• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@由貴のブログ一覧

2023年12月03日 イイね!

【あずきコペン】タイヤ交換と車高調の確認と体力の限界

【あずきコペン】タイヤ交換と車高調の確認と体力の限界昨日(12/2)、ワイヤーさんがでてしまったので……。
もったいないけど、本番用のタイヤセットに交換。
フロントAR-1、リアβ02。


ちょうど翌日(12/4)から通販R社がスーパーセールなので、それに合わせて注文かな。
いろいろタイヤは探している最中ですが、今回は急ぐので慣れてるNANKANG NS2R 165/50R15 かな。
予備としてバキュームホースも購入予定。



----------
タイヤ交換ついでに車高調も確認。
今回は、ちゃんと左右を同時に外してみました。

比べてみると、1㎝以上ズレてる…Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)。
どうやら、左側が意図した数値になっているので右側がズレていると…。
プリロードで1㎝くらい、スプリングシート ー ロックシート間で4㎜くらいズレてました。
どうしてこうなった/(;^ω^)\。

まず左側を清掃。スプリングシートを一番上まで回し、今回狙った長さ(229㎜)まで何回転するか数えました。
ちょうど40.0回。


ロックシートも同じようにスプリングシートのところまで上げて何回転するか数えようとしましたが……。
ロックシート……固着してたorz。
まぁ、車高はあってるので今回は無理に緩めないことにしました。


ってことで、右側のスプリングシートも一番上から回して40.0回転、長さを測ってみても同じ229㎜となりました。
スプリングシート ー ロックシート間はノギスで測り、29.33/29.30㎜。
まぁ、3/100は誤差ってことで…(;^ω^)。



組付けて、簡易トー測定。
390x190㎜ ブロックをタイヤに押し付けて、その端ー端 間の長さをタイヤの前後で測定。

昨日(12/2)動かした分を戻す形になりました。

最終的には前側1860㎜、後側1861㎜っということでトーイン1㎜、
角度に直すと tan^-1(1/390)*(180/3.14) =0.15°。
う~ん、なかなかに難しい……。


作業後は、試走と食事。
牛丼屋Yで牛すき鍋膳。




----------
そして、帰ってきたらなぜか体力の限界……。
仮眠と思ったらそのまま爆睡してました(;^_^A。
次の日は全身筋肉痛ですし、まだまだ🄬体力は戻っていないようです><、。
Posted at 2023/12/04 18:37:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | あずきコペン | クルマ
2023年12月02日 イイね!

【あずきコペン】定期メンテナンスと緊急調整とバッテリーのお話

【あずきコペン】定期メンテナンスと緊急調整とバッテリーのお話まずは、行きつけの整骨院。

前回は手術後ということで、肩首周りは施術しなかったのですが、今回は肩のみハイ!ヴォルテージ 治療。
やっぱり首もやらないとやった気がしないです(ぇ。

今回は乾燥しているためか設定値が高めでした。
単位がわからないですが70ぐらい。

ちなみに、肩こりがひどくてつらいと言っている人が30くらいだそうです。
私の初診の時は140くらいで伝説になってます(;^ω^)。



----------
定期メンテナンスのミッションオイル交換。

前回より2千キロ近く走ってました(;^_^A。

エンジンオイルも交換。

コチラは、前回より3千キロくらい。



----------
ミッションオイル交換の為タイヤを外してみると、ワイヤーさんが……。


とりあえず、緊急でトー調整をして、タイヤを前後入替。
本格的には次の日としました。



----------
作業後は、自販機屋さんは華麗にスルーして…。







ヤサイたっぷりのタンメンを頂きました●




----------
最後にシビたそ用のバッテリーの話を聞きに。
3月に2回目の車検ですが、バッテリー交換を言われると思うのでキニナルバッテリーの話を聞きに行ってきました。
幸い、以前お世話になったお店に取り扱いがあったので♪

諸々確認して連絡をくれることになりました。
とりま、納期がキニナルところです●
Posted at 2023/12/04 09:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | あずきコペン | クルマ
2023年11月27日 イイね!

【あずきコペン】時代ですね。カー用品店にバキュームホース売ってない……

【あずきコペン】時代ですね。カー用品店にバキュームホース売ってない……以前は、どこの量販品店さんでも社外メーターの1つくらいはおいてあって、バキュームホースとか売ってましたが…。
今どきはそんな売れないものを置いておくよりも、タイヤ・ホイール・スマフォ系のグッズなどなどの売れ筋を置いておかないとですものね。

なぜかマフラーハンガーとガスケットが売ってたりしますが……。

マフラーコーナーはありません。
まぁ、注文はかのうでしょうけど。
以前こちらのお店でHKSのオイルクーラー用のコニカルシールを注文しました。


社外メーターにしても、安くてぁゃιぃ ODB2からとるカプラオンで取付られるものが流行ってますから、ますます売れないですよね(;^ω^)。

最近の車はコンピュータがECU一辺倒ではなくて、いろいろな部位に個別にコンピュータを配置してODB2の通信の中に情報流して連携しているようで、結構シビアなのであまりつながない方が良いというウワサを聞いたことがありますが……。

まぁ、確かに以前つないだぁゃιぃやつはDTCエラーを起こしてしまいましたが……。
----------

っで、バキュームホースが欲しかったのは、圧力センサーの取り出し場所を変更するとよくなるよ っとあげている方がいらっしゃったので、真似してみようかと思いまして。

赤丸からとっているところを青丸に。
青丸からとっているところを赤丸にするだけのようです。

ってことは、ブーストコントローラーに行っている配管もなるべく短くした方がよいのかしら?

まぁ、バキュームホースの長さが足りないので何とかしなくてはならないのですが、刈払機の燃料ホースがあるにはあるのですが…。
耐圧0.2MPaに対してワーニング130kPaなので、オーバーシュートしても大丈夫かなと思っても、耐熱温度が60度なのでちょっと不安…。

っということで、代替品として薬品用シリコンチューブを近くのホムセンで購入しました。

耐圧0.2MPa、耐熱150度。
とりあえず、スパイラルチューブか何かを巻いた方がよいかな?
見た目を統一するために、後々、青色のシリコンホースに変えるかもしれません。

とりま、作業まではできなかったので、繋ぎ変えは後日……。
Posted at 2023/11/27 21:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | あずきコペン | クルマ
2023年11月20日 イイね!

【あずきコペン】油温センサ y=-0.36x+34.4

【あずきコペン】油温センサ y=-0.36x+34.4【あずきコペン】外付けメーターの今後を考えるの続き。

PRO MONITORで今ついているセンサを流用できないかなぁ~ってことで、買うとしてもまだ先ですので気が早いですがセンサの抵抗値を測ってみました。

センサーを外すのメンドクサイのと大雑把にわかればよいので、エンジン始動したてであれば水温≒油温として測りました。

R-VITカプラにサクッとテスターつないで測定。
水温はODB2のデータを見ました。


水温[°]:抵抗値[Ω]
40:20k
50:17.2k
56:14.7k
60:13.6k
65:11.6k
70: 9.4k
75: 7.7k
80: 6.4k
85: 2.9k
90: 2.0k

水温40度のとき20kΩ、水温90度のとき2.0kΩなので、
40x + y = 20 ①
90x + y = 2 ②

の連立方程式を解くと…
②をy=のカタチに
 y = 2 - 90x ③

③を①に代入
 40x + (2 - 90x) = 20
 2 - (40 - 90)x = 20
 -50x = 20 -2
 x = - 18/50 = - 9/25 = -0.36 ④

④を①に代入
 40 * -0.36 + y = 20
 -14.4 + y = 20
 y = 20 + 14.4 = 34.4

ってことで、-0.36*(温度)+34.4 = (抵抗値)
確かめ(56度の時は?)-0.36 * 56[度] + 34.4 = 14.24 kΩ
大体あってるで良いかな?(ぇ。
まぁ、EXCEL使えば一発ですね。

義務教育の数学ってなんで勉強するの?
(このように?)将来の趣味の為です(ぇ。


っで、実際は線形だと100度超えるころにはマイナスってことでありえん!と突っ込まれそうですが……。
まぁ、確かに温度センサの特性って対数なんですが、調べておきたい範囲は対数と比較してもほぼ変わらないのでこっちの方をつかいます。
log_e x とか計算メンドーですしね……。



あとは、ブツが手に入ったら、抵抗器つないで試してみるだけですね。


ちなみに、純正メーターの水温計は単独で配線されており、ECUに行っているのとは測っている場所が同じでも別配線なので流用できないかなぁ~と考えたのですが……。
50度の時176Ω、115度の時20Ωらしく、全然レンジが違うのでダメそうですね。
Posted at 2023/11/20 12:07:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | あずきコペン | クルマ
2023年11月18日 イイね!

【あずきコペン】外付けメーターの今後を考える

【あずきコペン】外付けメーターの今後を考えるELM327 + ATOTO S8 + CarScanner(またはRaceChrono)で表示の大型化とログ取得を可能としたのは良いのですが、R-VIT iColorで見ていた油温油圧が見れない。
CarScannerの時は良いですが、RaceChronoの時はWarningの表示・音が出ない。
オーディオ自体消音にするとWarning音が出ない。
メーターがYRV用なのでタコメータが足りてないので、Warningが聞こえないのは致命的。

っということで、油温油圧計とシフトアップインジゲーター(というのかな?)が欲しいところ。
エンジンになにかあったらまず最初に排気温度に出てくるはずなので排気温度計もつけたいのですが、これは面倒ですのでナシ……。

かといって、狭いコペンですのであまりメーターを増やしたくないんです。
おもわず、この辺を買いそうにはなりますが…。





っで、よさそうなのはPIVOTさんのPRO MONITOR
水温油温油圧を別売センサーから拾ってきます。
ログはとれなさそうですがWarningはついてます。
ちゃんと原寸大の展開図を公開してくれているのはさすがです。


っということで、組み立ててR-VITを付けていたところにあてがってみると、なかなか良い感じ。

センサー類も端子の部分だけなんとかすれば、R-VITのものがそのまま使えるんじゃないかなという予測。
R-VITの3分の2ほどのおおきさなので、余ったところにシフトアップインジゲーターをつけられると最高?。

っで、思い出したのがむかぁ~しむかし、タコメータを自作しようとしてたころがありまして……。
タコメータを作ればそれにシフトタイミングの設定を入れてLED光らせてブザー鳴らすだけですね。

回路が発掘されました。

フォトカプラとかも発掘されましたが、なんとなく必要ない回路構成してますね(;^_^A。


7セグも発掘。ちょっとデカい……。


PICも発掘されましたがライターが見つからない……。



AVRのライターとマイコンも発掘されましたが、AT90S2313が最近の開発ソフトの環境に入ってないんですよね……。




さて、WinXPの環境でも用意してAVRで作成が現実的かな?
7セグ4つもいらないですし回路もデカいので部品取りして再構成かな。
Posted at 2023/11/18 21:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | あずきコペン | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月22日 05:34 - 08:22、
156.65 Km 2 時間 48 分、
4ハイタッチ、バッジ59個を獲得、テリトリーポイント570pt.を獲得」
何シテル?   08/22 08:23
2019/08/18 更新 2022/08/19 更新 ひょんなことから、再開してみました。 更新やレスがかなり遅めです。ゴメンナサイ。 【自己紹介...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアにHALの低反発スプリング入れてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 15:10:57
圧力センサーの配管入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 10:01:52
Billion FF-730 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 18:07:17

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
クリピテラ級コペン 大破 に伴い購入。 諸々引き継ぎました。 2022年08月15日 ( ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2018年9月16日オーダー、この時点での暫定納期は2019年6月~7月。 2019年3 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
某所遠足2代目車両です。 実は違う車両になる予定だったというのはヒミツです。 ダートで ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
親の車ですけど、みんなの車です(謎。 4WD、ABS付、デュアルエアーバック
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation