何となくいきなり完成写真です(;^ω^)
写真を撮ろうかと思ったのですが、雨で撮れませんでした…
10/3追記:写真追加しました。↓の方にあります。
昨日お昼からナイトに赴き、ECUのセッティングをしてもらいました。
4BEAT・SEベーシックで、
燃調&点火時期変更、スピードリミット、レブリミット、電動ファン温度設定です。
設定は
①スピードリミット:完全解除
②レヴリミット:ノーマル(エイトは燃料カットでないので特に解除する必要はないとのこと)
③電動ファン:LOW88℃/HI93℃(おまかせ)
④メタポン:ノーマル(ノーマルで十分だそうです)
⑤S-DAIS:おまかせ
で全てお任せ設定です(;^ω^)
レブリミットに関しては10000にしてもいいかなぁ~と思っていたのですが
ノーマルをすごくすすめられたのでそのままにしました。
”10000!”って響きは魅力的ですけどね(笑)
とりあえず燃調等はエアグルーヴ用、エキマニ&触媒ノーマルの吊るし設定です。
帰り道(4BEAT+R魔エアクリ仕様)ですが、下道を通って町乗りを試してみました。
上手く表現できませんが、ノーマルECUと比べて車が軽く前に出る感じがします。
発進は思ったより変わりませんでしたが(エアグルーヴ用設定の為?)、
3速2000回転くらいから少し踏んでみると違いが凄く分かります。
車が「スゥ~↑」と前に出る感じでした。「オオッ!?」となります(;・∀・)
また、スロットル制御を解除したためか、シフトチェンジなどで
アクセルを踏みなおすのが楽です。
この時点で高回転は回してない、
というか回したくても回せない(白黒車ウロウロ)状況でした…
街中にも制服の方がウジャウジャ…
交通安全運動週間って終わったのでは…??
帰宅後(17時)、エアグルーヴの取り付けをしました。
「エアクリ変えるだけだし、すぐ終わるべ ヽ( ´ー)ノ 」とか思っていたのですが、
以前にトラストのエアインクスを付けた時より時間が掛かりましたorz
まずはバンパー外しですね。これはもう何度もやっているので10分もかかりません。
エアクリBOX&VFADダクトも前に外しているので即効撤去完了。
エアクリBOXの下のカバーを外してステーを取り付け、エアグルーヴ本体を取り付け。
で、ファンネルとエアフロアダプターを本体に取り付けるのですが、
付かん!!!
スペースが無くてドライバーが入らないのです…
結局1時間以上格闘し、「あ、蛇腹とりゃいいやん。」と思い外すと即終了。
おいおい…とか思いながら説明書を見ると、
書いてあるやんorz
暗くなってきてあまり説明書を読んでいなかったので見落としてました(;・∀・)
その後もエアインクスの時にはなかったレインフォース外し(汗)などがあり、
結局仕上がったのは22:30でした…
ダクト部

ナンバーでダクトが半分隠れちゃってますね…
移設ステーが欲しいです。
で、ようやくエンジン始動です。もう冷えちゃってました(;^ω^)
アイドリングはエアインクスの時にあったような不安定な感じは全くありません。
普通にいつも通りアイドリングします。この時点で感動(爆)
その後しばらく町乗りしましたが、STOP&GOの繰り返しや
3000回転くらいまで回しただけではあまり変化を感じませんでした。
装着後もエアグルーヴ用セットの4BEATのせいか、トルク落ちは無いようです。
片道2車線の大通りに出たので一度だけ1速から2速までほぼ全開で
回してみましたが、R魔クリーナーだけの時より吹け上がるのが明らかに速いです。
また、7500回転くらいからの高回転で以前はふんづまる感じがしていたのですが、
レブリミット9000回転までスムーズに回るようになりました。
感触的には良かったので、天気が回復したら
いつものところに試しに逝ってみようかなと思ってます。
Posted at 2009/10/02 17:35:10 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ