• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monta8のブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

深夜の作業

マンション居住者にとって、自宅で作業する場所が確保しづらいのは
切実な悩みかと思います。

バイクだったら隅の方でゴソゴソやるのですが、
流石に車のバンパー外すような作業は簡単には出来ない(;´д`)

…というわけで、深夜の屋内駐車場での作業です。

夜なのに照明はあり、夏は涼しく冬は暖かく、
人はほとんど来ない上に、管理人さんは仮眠中(^_^;)

今日はバンパーにきちんと(笑)ナンバーステー取り付け、
真ん中の開口部以外に網を装着、
去年の車検前純正に戻して以来そのままだったLoビームを元の10000Kに。

Loビームについては、見えにくくなりますし大人気ないかなとも思ったのですが、
どーも純正だと割り込みされることが多いので(笑)
Posted at 2012/10/30 01:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年10月27日 イイね!

あたらしい顔だよ!(笑)

エイトに新しい顔をあげました(笑)

KAZさんにお借りしたこの顔から、



↓C-WESTへ



流石にC-WEST、フィッティングは非常に良好です。

しかしこのバンパー、
交換してから気づいたのですが、ナンバーステーを付ける穴が無い(爆)
ナンバー移設ステーはクラッシュでひん曲がってしまったし…

穴開けないとですね~

とりあえずの網なし仕様。あった方がいいですかね?
フックは付いているので、いつでも付けられるのですが。

ところで、開口部右上に…



あ痛たた。。。
エアグルーヴのダクトですが、クラッシュの時にもぎ取れたので、
仮止めのような感じで一応付いてます(;´д`)

しっかし…
ちょっと車高上げよ(^^ゞ
Posted at 2012/10/27 23:59:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年10月16日 イイね!

またもや東北の旅(^^ゞ

先週のことですが、また北の方へ行って来ました。

…といっても、また例によって福島なんですが(笑)
先月は観光目的では無かったので、今回は色んな所を回ってみました。

道連れは同じ職場の仲間です。
バイクが250ccのVツインなので、高速や山の登りが辛そうでしたね^^;
そう考えると、私のはクソ重い&燃費悪い以外は楽だったのかなぁとw

1日目、朝マックで腹ごしらえを済ませ、下道で宇都宮に向かいました。
平日の朝なのに意外に空いている環七を北上し、国道4号バイパスへ。
…のはずだったのですが、初っ端からやらかしました、ミスコース(笑)
青看板に4号の標識出てるでしょ~、ということで、途中ナビを確認せずに進んだのが…
なかなか4号に当たらないなぁと思っていたら「江戸川区」の標識(爆)
海まで行っちゃうところでしたよ~

4号バイパスは殆ど高速と一緒ですね。
区間によっては片道3車線で、皆さん80km/h以上で飛ばしております(^_^;)
途中道の駅庄和で休憩。日差しが暖かくて眠たくなりましたよ~



左側から撮るとカウルもマフラーも無いので不恰好(笑)

宇都宮では「みんみん」で餃子ランチを頂きます。
食べかけで失礼します(^^ゞ



お昼時とはいえ、平日でも結構並ぶんですね。ここでもタイムロスw
たらふく食った後は高速でいざ福島県。ETC付けたのでメッチャ楽です。



こちらは途中の安達太良SAからの景色です。いい天気ですね!
一番高いのは安達太良山。右隣りはこの画像では見にくいのですが、
山頂が乳首っぽくなってまして、「あ~、乳首っぽ」と思ったら
案内看板にそのまんまかいてありましたとさ(笑)

当初の予定では、この後福島の果樹園でご当地フルーツを頂き、
磐梯吾妻スカイライン、レークライン、ゴールドラインと回って宿へ向かうつもりでした。

が、既に時間は14:30過ぎ(爆)
1日目の方が天気が良い予報だったので、
出来れば一日目に山登りしたかったのですが、暗くなってしまうので予定変更(;´д`)

福島飯坂ICで降り、フルーツラインにあります「まるえ観光果樹園」へ。
ここの果樹園のおばちゃん達、どんどん試食をすすめてくるので、
果物でお腹いっぱいになりましたw

連れの方が100%りんごジュースをお買い上げ。
私はブドウを1パック購入しようかと思ったのですが、
何故かジュースのおまけに1パック貰えました(^_^;)

夕方行ったのが良かったのかもしれませんが、
商売っ気があんまりなかったですね。また行きたいです。

その後は国道115号をひた走り、土湯峠を寒い寒い言いながら駆け上がり
(※既に気温約10度)、猪苗代湖近くの会津東山温泉「御宿東鳳」着。


※画像は翌日朝です。

日付限定の超割引プランの日にちょうど引っ掛かったので、こんな良い宿に(^_^;)
奥に見えるタワー館は17階まであり、上の方は展望が凄いらしいですが、
流石にプラン的にそっちでは無かったのでw

果樹園に引き続き、宿も当たりでした^ ^
約450km走って疲れも溜まっていたので、夕食食べて温泉入ったら速攻寝れました。

2日目は朝食後、会津若松の酒蔵へ。
この辺り(喜多方方面)、ラーメンもそうですが倉の名所なんですね。

今回はご主人おすすめの、こいつを買って帰りました。



純米吟醸、精米歩合50%です!
まだ飲んでません(;´д`)

この後、Googleマップのナビに騙されながら(笑)、ゴールドライン、レークライン、
磐梯吾妻スカイラインを走ります。この3道路、有料道路なんですが
現在は観光振興のため、無料開放されております。



↑はゴールドライン最高点。標高1194mです。
磐梯山への登山道の入口になっており、パーキングには結構な車が。
↓登山道入り口。





レークラインはその名の通り、いくつかの湖の近くを通っています。



標高も高いので、紅葉が始まっていますね。
もう少し遅い時期に来ればもっと綺麗だと思いますが、寒いです(笑)



奥に見えるは磐梯山。この位の時間からちょっと雲が出てきちゃいました。

で、大本命がこちら。磐梯吾妻スカイラインです。
…が、雨降りそうな天気に(;´д`)


途中めっちゃ寒かったですが、何とか最高地点の浄土平に到着。
温かいかき揚げそばを頂きます( ´ー`)

食べた後は運動!(?)ということで、前回登れなかった吾妻小富士へ。



浄土平は紅葉が見頃で、良い感じに真っ赤っ赤な木もありました。
が、いかんせん標高が高いのと、火山地帯のため木が少ないwww



標高1707mまで、ひたすら登ります。
運動不足なのと酸素が薄いのとで、寒いはずなのに汗だくに…



頂上はこんな感じに火口になってます。昔大噴火があったそうです。
カメラのパノラマ撮影機能で撮ってみましたが、
写真だと上手いこと迫力が伝わらず残念です。

上からスカイラインを見下ろすとこんな感じになります↓


まるで別世界ですね。
真ん中の直線辺りから、火山性ガスのため停車禁止です。
バイクだと止まろうが走ってようが一緒ですがね(^^ゞ
いい感じの(?)腐った卵の臭いがしました。

この辺りの山からはあちこちでまだ噴煙?蒸気?が立ち上っています。


というわけで終始凄く寒かったですが、何とか下界に帰って来れました。
ダウンジャケットが無かったら死んでたな(;´д`)
流石に帰りはオール高速(浦和まで)、家に着いたのは21:00前でした。

連れの方によると、総走行距離は870km程。
山を走ったにしては燃費は意外に良く、18~19km/L位でした。

これから寒くなりますし、山の方に行けるのは今シーズン最後かな~
Posted at 2012/10/16 00:27:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「車検通過(・∀・)」
何シテル?   02/23 21:17
年中修理中のような状態でしたが、とりあえず今は動いてます(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

プラグ被りとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/15 15:46:51
エンジンかぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/15 07:14:51
プラグコード交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/05 23:47:41

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
2014年モデル/ロスホワイト(トリコロール) 2014/03、初めて新車で購入(笑) ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
フルノーマルで購入後、少しずつ(?)弄ってきました。   今の所吸排気、車高調、コンピ ...
ヤマハ FZX250 ZeaL (ジール) ヤマハ FZX250 ZeaL (ジール)
2014/03 知人に売却 通勤用にとりあえず、と思い購入したものの、 やはり125c ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2013/12 売却 ブラックバードを廃車にしたので、代わりの通勤用です。 台湾、キ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation