• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanayo_koのブログ一覧

2016年10月21日 イイね!

本庄グリップスクール・・・のはずが・・・

本庄グリップスクール・・・のはずが・・・本庄グリップスクールに、スタッフ参加の予定でした。
なので、早起きして出発=3=3=3。
ちょうどゴミの日だったので、「ゴミ捨ててから行こーっと♪」と思い、ゴミ捨て場近くのバス停(車寄せがあるところ)に駐車。


あれーーー?
バッテリーの警告灯がついてる~~~???
接続悪いのかな?
ついでにつなぎ直そうかなって思ってエンジン停止。

ゴミ捨てて戻ってきて、バッテリーをつなぎ直したら・・・

セルがほとんど回らない感じ。

ええーーーーっ、先月オルタネータ交換したばっかりだし、バッテリーの充電もOKって言われたのにぃ。

イロイロ試みてみたけれど、事態は一向に好転しないため、人生初のJAFを経験しました。

時刻は早朝4時前。
でも、電話はすぐにつながって、丁寧な対応をしていただきました。

待つこと30分。



JAFのおにーさんが到着。

「大変お待たせしました。長い間のご加入ありがとうございます」
(まー、なんて低姿勢。朝っぱらから呼び出してるのはこっちなのに)
「いえいえ、こちらこそ申し訳ないです。」

「早速見てみましょうか?」と言って、電圧測って頂いたら、どうも発電してないらしい。
うーん。なんでだろ(+o+)?

イロイロ点検してもらったけど、やはり原因はよく分からないので、JAFの発電機みたいなものをバッテリー端子に接続して家まで帰りました。

いやー家のすぐ近くでよかった。
そして、JAF入ってて良かった。


帰宅してもまだ5時前。
眼がさめちゃったし、妙なテンションだったので、
amazonで、充電器とスターターと電圧計を買ってやりました。

夕方届いたので、早速バッテリーをフル充電してやりました。

明日でもオルタネータの交換でお世話になった修理工場に持っていこーっと。
Posted at 2016/11/27 12:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会参加日記 | 日記
2016年09月09日 イイね!

本庄走行会 by瀬田自動車倶楽部

本庄走行会 by瀬田自動車倶楽部恐らく今季最後のドリフト走行会。
何とかドリフトっぽい走行ができればいいなーなんて。


ドライコンディションなので、リアタイヤは流れやすいように、エア3k。

前回の茂原走行会の反省点より、

・メリハリのある加減速。
・ラインは外さない。
・目線は遠くへ。
・ハンドルから(なるべく)手を離さない。

というような目標を設定。

とりあえず1本目で、シケインの外側に派手なコースアウトしてやりました。
<`~´;>
自力脱出は出来たけど、前日の雨で水たまりが出来てたせいで派手な水しぶき・・・。
しかも、同じクラスを走ってた知り合い達が、運悪く近くにいたせいで多数の目撃者が発生しました。

うう・・・恥ずかしい。。。

まあ、気を取り直して走りましょ~~~って感じでガンガン走ったわけですが、
(知り合い主催の走行会なので、クラス分けはありつつも走り放題♪)
イマイチ、ドリフトがしっくりしない。

コーナーを半分に切ると、後半部分はパワースライド的に流れてくれるし、それなりに制御もできる。
でも、ドリフトっていえば、コーナー手前から流し始めたいじゃない?
それをやろうとすると、クリッピングを外しちゃうわけで・・・。

後ろを走ってた友人にも「流し始めが遅いんだよ」とアドバイスをもらった。

分かってる。
十分すぎるくらいに分かってる。
でも、タイミングがどうしても分からないんだよ。

どうも私は、「曲がりながらコーナーに進入する」ってことが出来ないらしい。
考えてみれば、グリップのコーナー進入の時は、なるべく直線を通れるようなライン(アクセル開けてる時間を長く)を取って、ブレーキング(がっつりな感じ)してフロントに思い切り荷重を載せてコーナー曲がるイメージで走ってる。

コレが正しいかどうかは分からない。
もしかすると、エボ時代の悪い癖なのかもしれない。
でも、とにかく現状ではそんな感じに走っている。
故に、進入ではリアがドリフトタイヤでもほとんど流れてくれない。
(もちろん優秀なJOY足&グリップセッティングの効果も絶大だと思う)

どうやらその辺に原因があるようだ。
以上、証明終わり。

って、私は別に自分のダメなところが分析したいんじゃなぁ~~~い。
私はドリフトがしたいんだぁ~~~。

原因を分析することで、自分がステップアップ出来ればいいけど、
なかなか「考えたり実行したり」は同時に出来ないんだよねぇ・・・。


最後にS15の友人の助手席に乗せてもらいました。
この人の横は物凄く怖いのだ。
(決して下手なんじゃないです)
根本的に自分と違う走りなので、感覚がついていかなくて怖い感じ。

なんていうか・・・フロントタイヤごと飛ばしていっちゃうイメージ???
リアタイヤで走っているっていうか、どのタイヤも接地していない感じっていうか・・・。
もっと速いドリフトでも、もっとすごい角度でも、もっとパワーのある車でも怖くないんだけど、この人の走らせ方は物凄く怖い絶叫マシンみたい。
(当然、助手席で悲鳴あげっぱなし)

多分、私はフロントタイヤがグリップしていないことに物凄い恐怖を感じるのだ。

例えば、2本しかハイグリップタイヤがなくてタイムアタックしなきゃいけないとき、私は迷わずフロントに履かせると思う。
みんながそうだと思ってたら、どうも違うらしいことが分かってきた。
この友人に聞いたことはないけど、この人はリアに履かせるんじゃないかなあ???


いろいろと考えることの多い充実した走行会になりましたとさ。

お疲れ様でした。




Posted at 2016/10/07 09:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会参加日記 | 日記
2016年08月04日 イイね!

茂原走行会 by夢工房

茂原走行会 by夢工房前回の富士練習会で「何か」をつかみかけた瞬間に走行会終了っていう、モヤモヤな状況だったので茂原にも走りに来てみました。

某師匠をはじめとする皆様に、「グリップみたいに走るんだ。無理に流そうとするな」とのアドバイスを頂いたのだが、これを実行しようとすると難しい。
「そうか、グリップのように走るのか」と思って走ると、体が勝手に流れない方向にコントロールしようとする。グリップ歴の方が長いため(決して上手くはないけれど、場数だけは踏んでいる)、体に染みついた条件反射なようだ。

つまり。

コーナーに進入+ブレーキ→リアが流れる

反射的にコントロール

コーナーを脱出するときには、あら不思議!ちゃ―んとグリップしてますのよ。。。

かといって、流す方向で走っているとまたまた「グリップみたいに走るんだよ!」との声が飛んでくる。

むむむ。

アドバイスをくれたドリフト中上級の皆様に聞き込みをして(「全然意味がわかりません!」と逆切れして聞きだしたともいう)いくつかのポイントを自分なりに整理してみた。

・コーナーに進入するまでは、グリップのようなメリハリのある加速をする。
・コーナー進入時のブレーキも、グリップの時のようなじわっと効かせるブレーキングにする。
(ドカッと乱暴に踏まない)
・ブレーキ+ステアでリアが流れだしたら、ドリフト的なカウンターの当て方をしながら、グリップで走るように丁寧に加速する。
・グリップで走るときのように、ラインは外さない。クリッピングはしっかり取る。

どうやらこんな感じの意味らしい。

もっと簡単にすると
『カウンターステアはドリフト。あとはグリップと変わらない』
ってことらしい。

それを踏まえて一日中走ってみた。
もちろんエアコンは全開(笑)

その結果、だいぶアドバイスの意味が呑み込めてきた感じ。
教えてくれた皆様にめんどくさそうな顔をされながらも、イロイロ聞きだして良かったってことかな。

出来始めてみると、アドバイスの本質も分かってくるんだけど、出来ない人間に言葉で説明するのって難しいんだなとも思った。

と、ココまでイロイロ書いておいて恐縮だが、
この日一番の収穫は「目線」だった(笑)

もちろんアドバイスを実践しているときに気付いたんだけど、
ラインを外さない加減速をしようとすると、自然に先を見ようとして目線が上がる。
目線が先を見ようとすると、手がそれに追従するから操作が遅れない。
つまり、それが「グリップのように走れ」ということ。
とても正しい本質的なアドバイスだったわけです。
(でもさー初級者の私には、もう少し噛み砕いて、離乳食のように消化のいい言葉で説明してほしかったよー。まあ、自分で必死に考えた方が絶対に忘れなくていいのかもしれないけどさー。愛の鞭ってやつ???)

目線って本当に面白くて、

例えば日常生活で歩いている時には、しっかりと前方を見て、曲がりたいところは事前に確認して、曲がっている最中に曲がり角を凝視してたりしない。
サーキットに置き換えてみれば、コーナー曲がっているときにそこのクリップは見ないでいいってことになるんじゃないかと思う。

目線と手の動きの連動も、運転中にエアコン操作したりしようとして目を操作パネルに動かすと、ステアリングもそっちに動いてしまったりするのと同じことなんだろうなって思ったりする。

他にも、自転車に乗る練習している小さな子の目線はやっぱり下を向いていたり、
スノーボードの初心者は、自分の板みてたり、進行方向を見てなかったり。

「目線」っていうアドバイスも良く耳にする割にとても曖昧に思えるけど、
良く考えてみるととても基本的で大事なことなんだなって思う。

そんなわけで、収穫の多い一日でした。
ドリフトは、今シーズンにもうちょっと走りこんで、感覚を、モノにしたいから9月あたりにまたどこかの走行会に参加したいなーなんて。


おしまい。



Posted at 2016/08/13 12:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会参加日記 | 日記
2016年07月19日 イイね!

富士ジムカ基礎練習会 byTKくらぶ

富士ジムカ基礎練習会 byTKくらぶ今年も夏がやってきたのでグリップは一休みして、ドリフト強化期間に突入してみました。


ドリフトするのは半年ぶり。
車高調入れてから初ドリフト!

グリップ指向でセッティングしてもらったNC君なので、ドリフト練習するとセッティング狂っちゃうだろうなあ・・・と思いながらも、車高調入れた状況でドリフトしてみたいという誘惑に勝てず・・・。

半年ぶりのドリフトってことで、感覚を取り戻すまでが大変。
それでも、「覚える」よりは「思い出す」方が楽だっていうのは本当。
半日休まず走りまくってなんとか思い出せた感じ。

午後からは振り返しでつなげていけるように、またまた休まず並んでは走り、並んでは走りの繰り返し。
だんだん「何か」をつかめてきた感じで、楽しくなってきた(^^♪。

でも、毎度のことながら楽しくなってきたところで、走行時間は終了。。。

もっと練習したーい。
そういえば・・・月末に本庄で走行会あるなー。
でも、暑いんだろうなー本庄。
どーしよ???

ちなみに、車高調の入ったNCくんは、
初めは流れてくれなくて、ドリフトに向かない仕様になっちゃったかなー?と不安になったものの、
だんだん慣れてきてみると、ドリフトを持続させるストライクゾーンは狭くなった気はするけど、ストライクゾーンにきっちり入ればしゃきしゃき動いてくれて、結論としては「良い感じ」と思われます。


それにしても、暑かった。。。
(エアコン全開で走ってたけど。。。)
Posted at 2016/07/22 20:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会参加日記 | 日記
2016年05月06日 イイね!

本庄グリップスクール byTKくらぶ

この日は、TKくらぶイベントが富士での開催とダブルだったので、グリップスクールはTKさん不在の開催。

そんなわけで、スタッフはグリップスクールが初開催のころからのベテラン勢ぞろいって感じでやらせてただきました。
私は、朝のドライバーズミーティング、朝の慣熟歩行、昼の慣熟歩行と、説明を担当させていただきました。

私自身、本庄サーキットで50秒の壁が破れなくて数年間苦労した経緯があるので、
レクチャーにも力が入っちゃいます。
ついついイロイロ話を詰め込みすぎて、説明が長くなってしまった・・・。

ゴメンナサイ。

自分の走行はというと、ベストは更新できず・・・。
うーん、何かもう一つ攻略しきれていない感じが残ってます。
なんだろうなあ。
とりあえず、第3セクションはもうちょっと踏み込んでいける気がする。

最近、走行の間隔があいちゃってるから、午後にならないとうまくリズムがつかめない感じがしてます。

そろそろグリップシーズンは終わりだから、来月あたりからまたドリフト練習しようかなと思う今日この頃。
足回り入れてからドリフトしてないから、ちょっと楽しみだったりします。
せっかくとったアライメントは狂っちゃうけど、秋にまたとりなおせばいいかな、と。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
至らない点は、多々あったと思いますが楽しんでいただけたならば幸いです。

ありがとうございました。

Posted at 2016/05/17 14:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会参加日記 | 日記

プロフィール

ここ数年モータースポーツにどっぷりはまってるnana-yo_ko(74)と申します。 愛車は金エボ→銀エボ→NCロドです。 去年からドリフト始めてみました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
2013/12/15納車。 初めてのNA車両。 これで、街乗りもドライブもサーキット ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC RX-7(後期仕様)・AT ~2002 ◆街乗り快適仕様(笑) 吸気:RE雨宮レ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
主な仕様 車高調:JIC PROFIT タイヤ:生意気にもNeova履いてます(笑) 吸 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
友人が精魂込めて作り上げた即ドリ車を格安にて譲ってもらいましたv ありがとうございます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation