• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanayo_koのブログ一覧

2017年06月01日 イイね!

茂原走行会 by夢工房

茂原走行会 by夢工房6月に入ったのでドリフトシーズンです。

ドリフト1年ぶり。
茂原も久しぶり。
最近ずっと茂原でドリフト走行したかったから休みをもぎ取って参加しちゃいました。

午前中は雨予報だったけど、天気の回復が早くて、二本目からは路面もドライになってました。

去年友人からもらったアドバイス
「グリップと同じラインを通らないとダメなんだよ」
「グリップと同じように加速と減速をしないとダメなんだよ」
を頭に置いて、「無理やり流そうとしない、流れればいいって思わない」とぶつぶつ言いながら走りました。

グリップのライン~~~と思って走ると、不思議と目線が遠くを見るようになり、立ち上がりで自然とアクセルをいれるし、加速をするからコーナー手前でちゃんとブレーキ踏む。
そうすると当然、リアがローグリップタイヤだから、自然と流れてくれるということが体感出来て、やっと腑に落ちました。
分かってみれば、「あーそういうことか」ってなるんだけどね。
確かに、このことを言葉で説明しようとすると、友人のアドバイスのように伝えるしかないんだろうなと思い、だけど言葉だけで理解するのは難しいな、とも思いました。

そして、もうひとつ気付いたのは、
アクセル・ブレーキ・ステアリングの操作そのものは、グリップで走るときのタイミングより、少しづつ手前でやることになるんだなってこと。
グリップと同じタイミングでやろうとすると、コーナー後半で流れ始めてしまうから、所謂パワースライドになっちゃうんだなと感じました。
ドリフト走行なんだから、コーナーに進入するときには、リアが流れ始めていないとダメなんだよね。

(いや、待てよ。グリップだってアクセルワークでクリップに付かないとダメなんだけよね。もしかして、私の走行の癖がワンテンポ遅いだけなんだろうか?思い出してみると、コーナーのクリップにアクセルオンの状態で付けてないかもしれない。これが「突っ込みすぎ」ってやつなんだろうか?秋のグリップシーズンまで忘れないようにしておこう・・・)


閑話休題。


そんなわけで、午前中でイメージはつかめた。
午後は楽しくて、流せるところは流して走りまくった。

帰ってきてから、車載動画を見たらば、ステアリング操作がお祭り状態になっている。。。
なまじステアリングさばきがきれいな人を知ってるから、自分のむちゃくちゃぶりがものすごく恥ずかしい。

やっぱりまだまだダメなのだ~~~。

動画で見る限り、左手が使えていない。
なんか、切りにくそう。
おまけに6点してるのにステアリングの操作の時には右肩が浮いている。。。
何かが根本的に違う気がする。

両手で回そうとするからいけないのか?
上手い人は片手で切り込んでるのか?

真面目にYoutubeで動画をみてみよ。



余談ですが。

ドリ天さんの取材が来てました。
きれいなNDに若くてかわいい♀が乗ってました。
若くてかわいい♀とちょっとおしゃべりして楽しかったんだけど、名前聞かなかったなー。
聞いとけばよかった。
(現地でばったり会った友人は、取材されてました。来月号は立ち読みしてやろーっと)

あと、朝セブンイレブンで赤組親分さんにばったり会いました。
本庄以外でお見かけするのって珍しい気がする~~~。
見た目がちょっと怖そうなお方(失礼・・・)なんだけど、面倒見がよくてオトナな走りをされる方なんだよなーと再認識しました。


最後になりますが、

茂原のレストランの坦々麺が、やけに美味しかった。
いや、ホントに美味しくて、スープ飲み干しちゃいました。
汗止まらなくなって困ったけど。


来月も夢走、参加したい~。


おしまい。



Posted at 2017/06/03 17:33:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会参加日記 | 日記
2017年05月13日 イイね!

日光走行会 byTKくらぶ

日光走行会 byTKくらぶ4月末に開催されたロド祭は、
体調不良によりドタキャン。
(T_T)
(T_T)
(T_T)
うーん、返す返すも残念でなりません。


まー、済んでしまったことを考えていても仕方がないので、日光走行会にスタッフ参加してやりました。

ロド乗りならば、日光を早く走りたいと思うのは当然でしょう!
(と、勝手に思っている。理由は良く分からないが、ロド天のせいなのかも知れない。だが、グリップを愛する者としてもちろんTC2000を早く走りたいとも思っている。要するに、速くなりたいのだ(笑))


当日が近付くにつれて、上がっていく降水確率。
下がっていく私のテンション。

「雨はとても勉強になるんだよ」と、TK氏は良く言うが、勉強にならなくていいから私は晴れの日に走りたいのだ!

だが、祈りもむなしく当日は一日雨予報に変わっていった。
しかも高確率。

その原因は当日判明したのだが、「ある友人二人が揃ってしまうとかなりの確率で雨が降る」という身内のローカル伝説が存在する。
YさんとKさんなんだが・・・この日は見事に二人が揃ってしまった。
あー、そのせいか・・・。
(もちろん、朝イチで二人の顔を見た瞬間に「おまえらのせいで雨じゃないか」とののしったことは言うまでもない。)

まあ、ののしったところで二人が帰ってくれるわけでもなく、雨がやむわけでもなく。

仕方がないので、タイムを計測することを敢えてやめて、自分の課題である1~2コーナーの進入の攻略と、10コーナーへのアプローチ(ブレーキとシフtダウン)を練習することにしました。

ドライコンディションでタイムを捨てるなんてことは絶対できないから、そういう意味では良い機会かもしれない。


1~2コーナー。
出来ればブレーキングは1コーナーを越えてから踏みたい。
シフトダウンは2コーナー進入の直前にやりたい。
だけど、1コーナーの手前でまだアクセル開けてるって、物凄い恐怖を感じるのよね。
昨年のロド天0.5で番場選手に教えて頂いたアドバイスを念頭に置きつつ、
「1コーナーはコーナーに見えるけどあれはただのシマシマなのだ」と自分に言い聞かせて
ひたすら繰り返して練習。
結構な土砂降りだったから車速が遅かったこともあるんだけど、繰り返していくことでだいぶ恐怖はやわらいだ気がする。
少なくとも、無意識にブレーキ+シフトダウンしてしまうことはなくなったと思う。
あと、気付いたのはホームストレートのライン。
自分で思っているより右側を使えていないらしい。
ドリフトの人ぐらい、大胆に右側(アウト側)を使った方が楽なんじゃないかと思った。


10コーナー。
H&Tで減速しながら10コーナーへ進入していたんだけど、番場選手やすーぱーかんべさんに運転して頂いたところ、「INに寄りながらブレーキ→アクセル入れるタイミングでシフトダウン」に近いイメージ(と、個人的に感じた)ので、それに近づけようと反復練習。

とりあえずは、やっぱり無意識にH&Tで4→3→2の操作をしてしまう癖を弱めるところから初めて一日中やっていたんだけど、何をどうしたのか最後には「ブレーキングからの4→2シフトダウンで立ち上がる」という操作に落ち着いてしまった。
エボ乗ってた時のギア飛ばしの癖かなあ???
ただ、なんとなくこれはこれでタイムロスが少ない感じもするので、秋になったらこれでまたアタックしてみようと思った。


振り返ってみれば、
一日を通してテンションは低めながらも良く自分の運転を観察し、良く考えて走ったなあ、としみじみ思う。
確かに、雨の日は勉強になるのかもしれない。




だが、しかし!

私はやっぱり晴れの日に走りた~~~い。



おしまい。





Posted at 2017/06/03 17:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会参加日記 | 日記
2017年03月17日 イイね!

ロド天0.5

ロド天0.5今年もやってまいりましたロド天0.5。
まだロド天に参加できるほどの度胸もタイムも技術もないので、「0.5」で修行です。
言わずと知れたことですが、参加車両はもちろんロドだけ。
NAからNDまでそろい踏みです。
見事は眺めでもあり、少々気持ち悪くもあり・・・(苦笑)
他車種に比べてカラフルなところが特徴的です。

全員が真面目なグリッパー。
クラス分けも、「嘘つき」参加者は皆無です。
同じクラスの方々はもう接戦状態。
厳格なレギュレーションはないものの、クラスごとにトップは表彰されるとあって気合いも入りまくり。

そんな雰囲気に流されて、珍しく私もちょっとだけ緊張気味。


1本目は、買い替えられなかったタイヤ君に少々泣かされました。
えーん、全然熱が入ってくれない。これじゃコース内の障害物だわ・・・。

2本目でようやく45秒代前半に。
なんとか自己申告タイムに入れられて、ちょっとだけ安心。

3本目走っても、45秒代から抜けられず・・・。
やはり1~2コーナーと11~12コーナーが課題。
運営のお手伝いをしてた某友人から
「1~2コーナー遅い!6コーナー膨らみすぎ!!」
との厳しい助言。
(いつも友人の走行に辛口アドバイスばっかりしてるから、ここぞとばかりに仕返しされた模様・・・)

だってさー、1~2コーナー怖いんだもん。
そりゃあ、ドリフトで1コーナー飛びこめる人は恐怖心も薄いんだろうけどさ・・・。
夏場にまた、ドリフト修行したら恐怖は克服できるかしら???

6コーナーはさー、後ろが流れるの楽しくて、どうしてもアウトから進入しちゃうのよねー、えへへ。

さすがに良く見てますね、友人君。

4本目は、アドバイスを参考に少し走行を変えてみた。
・なるべく1コーナー過ぎてからブレーキ+シフトダウン。
・2コーナーではブレーキ踏まない。
いつもの習慣を変えるのは難しくて(無意識にブレーキングとシフトダウンを1コーナーでやってしまう・・・)操作を意識するので精いっぱい。とてもじゃないけどタイム気にする余裕はなし。
案の定、45秒代前半にとどまりました。

5本目。本日最終ヒート。
ベスト更新できなくても、なんとか44秒代には入れたい。
タイヤ的に美味しいところを使えるのは、多分あと2~3周アタックが限界かなあ・・・。

と、いうわけでアタックワンセットに賭けてみました。
こういうときには、何周もアタックすることが出来なかった銀エボ時代に培った集中力が役に立ってる気がします。

1周め45.6・・・2周め45.7(遅くなってるじゃん!)・・・3周め44.9キターーーーー<`~´>

ふはははは。
根性の44秒代。
ベスト0.05秒落ちだけど、大満足。

やっぱり狙って出したタイムは嬉しいねえ。


今回の総括。
「日光まだまだ攻略できず」



おまけの話になりますが、

ドリフト練習は、たとえドリフトが出来るようにならなくても役に立ちます。
私の中では「絶対」と言えるほどです。

たとえリアが滑ってしまっても、ドリフトしたことがあれば恐怖感と焦りが全然違う。
極端な話、気合いを入れたアタック中にたとえ滑ってしまっても、「ちっ!クリップ外した」程度の感覚で済んじゃうような気がします。
なので、アタックはそのまま続行です(まー、ベストは出ないですが)
私のドリフトの腕前なんて初心者に毛が生えた程度で、ちっともうまくならないけど数だけこなしてるような状況ですが、それでも全然違うとここに断言します。
(私に断言されてもアレでしょうけど・・・)

あ、別にTKくらぶでスタッフやってるから営業してるわけじゃありません(笑)

どこの練習会でもいいから、(できればコースで)ドリフト練習してみるのがいいんじゃないかと思います。ドリフトの壁が高ければ、リアタイヤをローグリップで走るだけでも違うんじゃないかと思っています。

あと、上手いドリフトの横に乗せてもらうことも良いかと・・・。
グリップの運転と比べてアウト側のコース幅の使い方が何とも大胆です。

こうやって書いていると、グリップよりドリフトの方が「上」と思っているようにも見えちゃいますが、そんなことは思ってないです。
ドリフトだけだと学べないこともあるよなーーーとも思ってます。

だからお互いに乗り合ってみるとすごく勉強になるんじゃないかと、個人的には確信しています。


偉そうに失礼しました。

m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m



さらにおまけ!


今回は手のあいたときにマイク放送のお手伝いをちょっとだけやらせていただきました。

その報酬は!!
じゃんけん大会で豪華賞品GETでした。
いつもは全然勝てないのに、今回はストレート勝ちしました。
わーい!(^^)!












Posted at 2017/04/03 15:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会参加日記 | 日記
2017年03月05日 イイね!

本庄グリップ走行会 byTKくらぶ

本庄グリップ走行会 byTKくらぶ写真はスタッフ車両。
奇遇なことにロド新旧3代そろっちゃいました。
今回は、通常の走行会ですがグリップオンリーの開催です。
ドリフト色の濃い目なTKくらぶとしちゃ珍しいかも知れません。
スタッフも、グリップに真面目に取り組んでるメンバーがそろいました。(車両がどんなにドリフトっぽくてもしっかりグリップ走ってます(笑))

小ネタですが。。。
グリップとドリフト。
差別するわけじゃありませんが、グリップ参加のお客さまはどういうわけか早起きが得意なようです。
集合が早いです。
物静かで、字の上手なお客さまも多い気がします。



それはさておき。
今回はスタッフ参加だったので、ご指名を頂きましたお客さまを横に乗せて走ってみました。
参考になったなら嬉しいです。

同乗走行。
横に乗せても、横に乗っても勉強になります。

ただし!
一人で運転してる時とは車の動きはやっぱり違うなと最近思います。
やっぱり積載荷重が重くなるから加速は当然鈍くなります。
ロドみたいな車両だと体感できます。
これはまだ良い方で、パワーのある車だと加速の時にはあまり変化を感じないんですが、
減速時に「げ。停まらない!!」となります。
銀エボの時に2ヘアで停まらない&どアンダー出してあせったことがあります。
なので注意が必要なんだなーと思ったことを、

「次回のドラミのスタッフ挨拶の時に話そう」

と思いました。(今回は忘れました)


自分の走行ですが、今回もお客さまに混じらせていただきました。
苦手の3~シケイン攻略のため、某ガチャピンロドを追走。。。
まだ遅いながらも、以前よりはだいぶ良くなってきた感じ。
シケイン攻略のためには、3ヘアの立ち上がりが重要なんだと理解出来てきた感じです。

タイムは48.950。ベスト0.11秒落ち。
まずまずの結果かな。

最近減衰力が気になっていたりします。
もうちょっと柔らかくしてもいいかなー?と、だいたい走行後に思い出します。


おしまい。






Posted at 2017/04/03 17:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会参加日記 | 日記
2017年02月12日 イイね!

2度目の車検+α

2度目の車検+αロド君二度目の車検から戻ってまいりました。

写真は、車検用に久しぶりに履いた純正ホイール。
ちょっとだけ車高が上がって良いコに見える気がします。
(友人からは「全然!」)と言われました)


お世話になってるショップさんに車検出そうか、それとも買った中古車屋さんに出そうか、迷いましたが購入したブルドッグさんにお願いしました。

店長さんとも2年ぶりの再会。
忙しそうだったので、さっと引き揚げるつもりが、なんだかんだと立ち話してしまいました。
お邪魔しました。。。

ブルドッグさん、いつ行ってもお客さまが来てて、活気があっていいお店だなあと思います。
このお店との付き合いも、金エボを手放して銀エボ購入した時からだから、結構長くなりました。
これからも良いお付き合いをさせて頂けたらなと思います。

あ、そうそう。
今回は奮発して、オイルクーラーとインテリジェントメーター投入しました。
詳細は、車検内容と併せて整備手帳の方で。

そんな事情で出費が~~~~~(+o+)

だから必然的に今シーズンの新タイヤ購入は諦めましたとさ。


おしまい。
Posted at 2017/04/03 14:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車関係 | 日記

プロフィール

ここ数年モータースポーツにどっぷりはまってるnana-yo_ko(74)と申します。 愛車は金エボ→銀エボ→NCロドです。 去年からドリフト始めてみました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
2013/12/15納車。 初めてのNA車両。 これで、街乗りもドライブもサーキット ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC RX-7(後期仕様)・AT ~2002 ◆街乗り快適仕様(笑) 吸気:RE雨宮レ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
主な仕様 車高調:JIC PROFIT タイヤ:生意気にもNeova履いてます(笑) 吸 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
友人が精魂込めて作り上げた即ドリ車を格安にて譲ってもらいましたv ありがとうございます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation