 夏休みの自由研究&工作 ②
夏休みの自由研究&工作 ②
		
	 
	
		
			
				
					| 目的 | 修理・故障・メンテナンス | 
			
				
					| 作業 | DIY | 
			
				
					| 難易度 |  初級 | 
			
				
					| 作業時間 | 30分以内 | 
			
		
	 1
天からの声:酸がダメなら塩で	
キーワードは  「さび」	
但し時間はかかるのをこらえて実験開始	
溶液はどこのご家庭にも流しの下にあるもの・・・。	
出来ぬならこの状態で銀ペン塗って	
いっそのこと終了と考えていました。(あせ	
そうこうしてると下地(樹脂)まで剥離しないと	
いい仕上がりにならいと天からの声が・・・。	
 2
第一回目 溶液1:水道水0.5 
次の日に表面が曇ってきました	
第二回・・・~第3回までは原液そのまま	
(出た溶液はウエスで給水後所定のごみへ)	
画像3回目でここまで剥離になりましたので番手が荒い	
サンドペーパーで出来るだけ研磨	
(5回溶液交換)
お盆明け8月18日夕方の状態
下地(薄青)が出てきました。
メッキ層は黒くドロドロのが剥離してる状態
樹脂(薄青)生地→銅メッキ→仕上メッキ
結構な手間で製造してますね。
 3
オフまで仕上げたいと考えていましたが	
前日(9/5)の夜にこの状態(><)	
イラッチな私これほどかかって悔しかったのです。	
#240→#600→#1200水研ぎ	
※フルーツ・フラワーパークオフ
 4
出来上がったこれをメッキに加工をするために	
加工業者に依頼しまして梱包発送	
待つこと2週間出来上がって帰ってきました。	
蒸着メッキ(送料込みで¥3,000-也)
 5
さてこれからベースの加工に入りますが
今回は最も原始的な手作業での加工です。
用意したもの
トレシングペーパー
両面テープ
ホビー用CFRP (0.5t)
(叩けば金属音)
工具類
ハサミ
カッター
 6
両面テープのトリミング
加工中に気がついたのですが、カーボン目も
直角・平行にしなければなりませんトレシングペーパーは
ラフに裁断しておいてCFRPに枠を合わせ
墨つけをした方が仕上がりも自然になります。
 7
一度鉛筆で書いた墨を消しゴムで消して
再度墨つけをしました。
切断作業に入りますが加工に専念したいので
作業中の画像割愛させていただきます。
粗めのペーパーでトリミングしまして荒ら仕上げ
トレシングペーパーの付けた墨をもとに大まかな切断
荒いペーパーで鉛筆の墨まで研磨
 8
見た目はメガネのフレームとレンズのようになりましたが
フレームからはみ出さないようにペーパーでトリミング
思惑の状態まで持ってこれました。
CFRP切り出しからこの状態まで小一時間ほど
思いついたらサクサク消化!
リズミカルに手際良く (^^♪
			
			
			
			
	
		
	
			
			
			
			
 
 
[PR]Yahoo!ショッピング
 
 
	
	
	
	
		
 関連コンテンツ
関連コンテンツ
		
		
		
	 
	
		
 関連整備ピックアップ
関連整備ピックアップ
	
	
			
		
 関連リンク
関連リンク