2019年04月27日
おぅ。(T-T)
クラッチが完全には切れなくなってしまいました。
一番奥までクラッチペダルを踏んで、半クラになるかならないか。
クラッチをふんでもギヤを入れた状態ならエンジンをかけるとすぐに動き出す。
シフトチェンジもギヤ鳴きしながら、なんとかかんとか。
アイドリングストップなんてすると、シフトチェンジできなくなくなる。。。
どうにかこうにか車屋さんまで持っていって調べてもらったら、クラッチのオイルリザーブタンクがすっからかんで、オイル漏れが疑わしいとのこと。
しばらく入院かぁ。
Posted at 2019/05/01 09:16:37 | |
トラックバック(0) |
たわごと | クルマ
2018年12月02日
週間天気予報をみたら、金曜日の最低気温が4度になってます。
てことは、来週末は峠に雪が振りそうだから、
今日は暖かい日だけどスタッドレスタイヤに交換します。
物置の2階からタイヤを下ろして。
取り替える前に空気圧チェック。半年以上寝かしてあるのでやっぱり減ってる。追加しておく。
油圧ジャッキを引っ張り出して左フロントをジャッキアップ。ん?妙にストロークが長い。もしかしたらバネがヘタって自然に車高短になってる??まあ走行距離190000を超えたし、しかたないか。
ナットを4本外して夏タイヤをはずす。冬タイヤを持ってネジの位置を合わせて持ち上げる。ホイールは軽量なのでラク。
冬タイヤ用のナットでクロスさせて締めていく。
ここで解説。夏タイヤは純正ホイール。ナット面がホンダ独自の球面形状。冬タイヤはリーガマスター。ナットは一般的な円錐形状。ナットはそれぞれ専用になっています。
リヤはスパッツを外してから、同様に。
4本ともいれかえたとこころで1kmほど近所を一回り。戻ってきたところでもう一度4本とも緩みがないか確認。その後でスパッツを取り付けて完了。
家族の車も順次交換。
久しぶりに重いものを持ってくたくた状態です。体力なくなった。。。
あとは筋肉痛の予感しか無い。
Posted at 2018/12/09 06:22:26 | |
トラックバック(0) |
たわごと | クルマ
2018年11月24日
SUBARUがTOYOTA資本となっていから
個人的にとっととやってほしかったTHSの移植がようやく市販されそうです。米国ですが。
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_11_20_6532/
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20181006-10348379-carview/
さらに個人的希望を連ねると、
現状のe-BOXER(機械式チェーンCVT+1モーター)ハイブリッドは廃止して、「SUBARU StarDrive Technology」(電気式CVT+2モーター)ハイブリッドにしてほしいですね。PHEVから電池容量を減らして充電機構を無くせば実現可能なはず。
とはいえ、技術的にはできることなのだろうけど、商売としてはe-BOXER出したばっかりで資本回収もできていないだろうし、SUB ARUにとって日本市場はあまり重要視されていないから、出たとしてもe-BOXERの資本回収が終わった4年後ぐらいでしょうか。
「なんでJC08でしか燃費が良くならないe-BOXERなんて市販したんだ?本当の次世代のハイブリッドが控えているのだから、それまであえて市販しないという判断はできなかったのか。」
「エコカー減税対策ではないでしょうか。例えばフォレスターではPremiumとe-BOXERのAdvanceではパワーゲートと大型サンルーフをつけて車両重量が増えるとエコカー減税の関係でで総支払額が逆転するそうです。」
「重くなって現実の燃費が悪くなったときに減税額が上がるとか、JC08という現実とかけ離れた値を減税の根拠としているとか、国の制度的な誤りがメーカーを誤った方向に導いているということ?」
「でも売れないとメーカーも困るでしょ。」
「なるほど。日本市場に出回る車が悪くなっていくのは道理ってことか。」
と、
すんません。日頃から思っていたところをつらつらと一人二役で書いちゃいました。
なにはともあれ、SUBARUの新しいドライブトレーンには期待しています。
Posted at 2018/11/24 11:23:11 | |
トラックバック(0) |
たわごと | クルマ
2018年11月23日
昨日、地域(町内会みたいな範囲)の「福祉懇談会」に参加しました。
内容はアバウトで、認知症の方にどう接するかとか災害発生時にはどうしようとかの福祉に関連する話題で、4グループに別れて議論し後ほどまとめて発表するというものでした。
最後のグループは児童虐待について発表をされていました。
幸いにもわたしの住む地域では児童虐待は無いのですが、
懇談会を取りまとめている民生委員の方からアドバイスがあって、
「もし、児童虐待がありそうならば、社会福祉協議会か、市の子供相談所、緊急なら警察を頼ってください。わたしたち民生委員に相談頂いてもいいです。」
のその後に、
「児童相談所はやめておいたほうがいいです。」
と。
ワタシ的には「ぇ?」だったので、ググってみると全ての事例ではないのでしょうがあまりよくない話が多々ありました。
その民生委員の方の話でも児童相談所に相談しても動いてくれないとの認識だそうでした。
厚生労働省はこの事実を知ってか知らずか、児童相談所に連絡する手段を構築したと宣伝してます。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/gyakutai/
この宣伝がむしろ対応遅れを招くのではないかが心配です。
国の宣伝を鵜呑みにせず、地域の方の話を聞くことが大事だと思いました。
Posted at 2018/11/23 12:08:13 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年06月02日
先週、2泊3日で東京築地近くに出張しました。
コンビニに入ると店員さんは外国の方ばかり。レストランでもそう。日本人は2割もいないように見えました。
東京の労働人口は完全に足りないようです。おそらく数年後には地方もこのような状態になるのではないでしょうか。
ちょっと考えさせられる3日間でした。
Posted at 2018/06/03 06:02:36 | |
トラックバック(0) |
たわごと | 旅行/地域