2013年01月13日
仙台に来てから中古で購入したノートPCの時計が狂いまくるようになったので、BIOSの電池を交換しました。
分解するまでも無く、電池の種類は昔からCR2032。
順番に部品を外していくと、キーボードの裏にリード線に繋がった緑色のビニールに包まれた丸い物体を発見。
そのままだと分解範囲が多くなりそうだったので、フレームの一部をカットして、最小範囲で電池交換が出来るように変更。
ビニールを剥がすと、電池が半田付けしてありました。
メーカーはBIOSの電池が切れたら修理不可能ということか?
当然、電池の交換がしやすいように少し改良しておきました。
元に戻し、BIOS画面を起動して動作確認。
正常動作することを確認したら、ついでに同時購入しておいた外付けのHDDを接続。
本体内蔵のHDDが32GBしかなかったので、今まで悩みの種でした。
今回購入したものは、USBバスパワー対応のUSB3.0対応の物。
容量はそんなに必要は無かったのだが、結局1TBを購入。
HDDも本当に安くなった。
最初に購入したHDDなんて、40MBしか無かったし、170MBが出たときにはかなり驚いたというのに…
SCSI接続を見たこと無い人もかなり多いんだろうな。
今の若い人たちは、8インチFDDやカセットテープデッキなんて知らないでしょうね。
不要なデータが外付けのHDDに移行したことによって、かなり動作が快適になりあました。
Posted at 2013/01/13 14:13:50 | |
トラックバック(0) |
パソコン関連 | パソコン/インターネット
2012年07月05日
今日は早めに仕事が終わったので、パソコン専門店をグーグルマップで検索したら、近くに何店か発見。
こっちに来てから仮住まいにパソコンを持ってこなかったので、色々と不便を感じていたため、ちょっとした作業ができる程度でいいので1台ノートPCが欲しかった。
ということで、店頭に並んでいた中古PCの中で、1番安かった、FMVのB8240を購入。
安いといっても、CPUはCore Solo U1400。
地元で使っていたノートPCは
Atom270だったので、それに比べれば十分に早い。
価格は10800円と、OSをDSP版のみ購入するよりもお買い得。
このPCを、タブレットからテザリングでネットへ繋げて使用中。
ようやくGIMPやOpenOfficeが使えます。
Posted at 2012/07/05 00:48:50 | |
トラックバック(0) |
パソコン関連 | パソコン/インターネット
2012年04月03日
セカンドマシンがあるからとずっと放置していたメインPCが、約1年半ぶりに復活しました。
きっかけは、最近再会した友人と話をしていた時に、メインPCが壊れたままで放置してあるという話をしたことから。
そうしたら、いらなくなったパーツがあるというので、ありがたく頂戴することになりました。
もらったパーツは、SocketAM2、AM2+、AM3用のマザーボードと、GeForce 9800 GTXのグラフィックカードと、DDR2のメモリ2GB1枚と、おまけでUSB3.0の増設ボード。
CPUが無かったのでパソコン屋に買いに行くと、さすがに世代遅れのプラットフォーム。
新品のCPUが既に無かったので中古コーナーを見ていたら、開封済み、未使用品のAthlon 64 X2 5400+のBOX品を3480円で発見したので、ありがたくゲット。
早速帰宅してから組み換えを開始。
今までがプラットフォームがSocket939で、Athlon XP 3200+、GeForce 9600 GTだったので、世代遅れとはいえ一気に速くなりました。
メモリは貰ったDDR2が2GBだったので、いつか組み替えたときに使おうと放置していた2GBを2枚追加して6GBで使用。
使用しているOSがWindows7の32bit版なので物理メモリとしては3GBまでしか認識しない。
ということで、残りはRAMディスクとして使用しています。
RAMディスクの中にFirefoxを本体ごとインストールしたおかげで、ページが開く速度やダウンロードが半端じゃなく速い。
ちなみに、通信速度は実測で50Mの契約で44Mbpsでした。
今回の修理でCPU、マザーボード、グラフィックカード、メモリが入れ替わり、ついでに死亡していたHDDも外した為、完全に別物になってしまった。
でも、今までとは比べ物にならない速さに満足です。
Posted at 2012/04/03 00:51:08 | |
トラックバック(0) |
パソコン関連 | パソコン/インターネット
2012年01月03日

今回製作依頼をしてきた人は、パソコンは動けば良いという人だったので、オーディオ風にしてみました。

Posted at 2012/01/03 14:18:28 | |
トラックバック(0) |
パソコン関連 | パソコン/インターネット
2012年01月03日
年末にパソコンが壊れた人がいて、正月早々から自作中。
連休くらいはゆっくりしようと思っていたが、連休中にデータのバックアップを取って設置しに行かないといけない。
とりあえず組み立て、OSセットアップ、必要と思われるソフトのインストール、細かい設定のチューニングまでは終わったけど、久々に部品を買いに行って正直ビックリ。
正月特価のおかげもあるが、最安値の構成でも自分のメインパソコンよりも高性能。
いい加減に自分のパソコンも組み直そうかな?と思ってしまった。
作るならフルHDでノンリニア編集を快適にできるようにしたいけど、もうちょっと我慢だな。

Posted at 2012/01/03 08:25:49 | |
トラックバック(0) |
パソコン関連 | パソコン/インターネット