
最近やや更新頻度が少ないけん引関係です。
けん引一種の合格に引き続きけん引二種を受験することにしました。それに備えての、一種受験時の個人的な反省点です。
方向変換
ポケット前の通路は狭いです。写真ではわかりにくいのですが何をするにも結構ギリギリです。縁石のあらゆるところにタイヤを擦ったあとが残っています。
バック開始前のはじめのポジション取りがとにかく重要です。
幕張の試験場は縁石の立ち上がりの内側にはば50センチのコンクリートのエプロンがある(いわゆるL型側溝というものです)のですが、左バックの場合、バック開始前の位置取りは左タイヤがエプロンとアスファルトとの境界線から10センチ程度離れているかどうかということろ。これ以上離れるとヘッドを起こしていく際に右フロントが通路の縁石にぶつかりそうになります。
トレーラーは、折れ始めたらどんどん折れていきます。ヘッドを起こすタイミングが難しいのですが、左バックの場合、左ミラーに映るトレーラ左側の脚が、トレーラー下側から覗くトレーラー右後輪と重なるポイントをちょっと過ぎるくらいまでトレーラーが折れたらすぐにヘッドを起こし始めるくらいの感覚だと思います。
折れすぎるとやり直すしか無いのですが、折れなさすぎてさらに折ろうと思っても通路幅が狭すぎて調整がきかない印象です。前に使えるスペースが少ないです。
S字
S字入口で左巻き込みを意識しすぎて寄せすぎると、進入時にトレーラー左後輪が接輪しそうになります。エプロンから白線1本程度は離れていたほうが無難です。S字コースに至る片側2車線の直線路はあまり車線幅が広くありません。この直線路を普通に走り、そのまま左寄せせずにS字に進入するくらいの気持ちでいいかもしれません。もちろん左巻き込み「確認」は念入りに行います。
S字入口ではヘッド右タイヤがSの内側の最も膨らんでいるところをギリギリで通過するようなラインを狙います。運転席が縁石外側を通過するくらいに前に突っ込んでから一気にハンドルを切るくらいの気持ちです。ここを通過したら幕張のS字は右カーブしていきますので、それまでに車を左へ寄せていきます。頑張って左へ寄せないとすぐに始まる右カーブに間に合いません。入口を通過したことに安心してしまうと次に来る右カーブでトレーラー右後輪が接輪しますので要注意です。
Sカーブの中の通過方法は通常のSも逆Sも同じですが、左折進入後にそのまま左にカーブしていく通常のSのほうがスムーズにSカーブに入っていけます。逆Sでは進入後の右カーブに備えて直ちに車体全体を左に寄せなければいけません。また出口も左折なのですが、通常のSでは後半が右カーブでトレーラー右タイヤがを内側に沿わせれば必然的に車全体が右に寄りますので出口での左折は楽です。しかし逆Sでは後半が左カーブで車全体が左に寄っています。カーブ後半では相当意識して車を右に寄せ、出口では出来るだけヘッドを真っ直ぐ出して逆走ギリギリ(右前輪が中央線をギリギリ踏まない)のラインを通さないとトレーラー左後輪が接輪しそうになります。ちなみに、S字の出口においてキャブは反対車線に飛び出てもタイヤが中央線を踏まなければ大丈夫のようです。(そのような方法でないと通過できないと思います)
おまけ
S字カーブ出口は左折ですが、左折後すぐに横断歩道があります。試験場のコース内ですので人が横断することなどほとんどありえないのですが、二種免許受験者としては、もしかしたら横断する人がいるかもしれないという心づもりで左右の安全を確認してからアクセルを踏み込んでいくのが、たとえ採点対象になっていないとしても当然の作法だと思います。普段の運転が出るところだと思います。
言うまでも無くそのすぐあとの見通しの悪い交差点は最徐行もしくは一時停止で十分に安全を確認して通過します。この交差点は減点超過により試験中止になった受験者が横切るように通ることがあるようで、意外と要注意ポイントです。一時停止すれば発進のための安全確認(ミラーと目視)が必要になりますが、それでも一時停止したほうが無難でしょう。
ブログ一覧 |
けん引一種 | クルマ
Posted at
2010/11/24 23:41:38