• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月27日

ベンツ シターロ 後姿

ベンツ シターロ 後姿 意味不明なタイトルですが・・・。

写真のバスは、メルセデスベンツ製の”シターロ”という名前のバスです。(バスにも車名があるわけです。)

東京モーターショーの開催地だった(次回は東京ビッグサイトだそうで)幕張メッセ周辺を走っている連節バスです。

この車両はいかにもけん引っぽいのですが、切り離す構造とはなっていないのでけん引二種免許は必要とせず、大型二種免許でいいらしいです。が、人づてに聞いた話ですが、これを運行する京成バスではやはり相当の技量を有することの証としてけん引二種を所有することを求めているとかいないとか・・・。真偽の程や如何に。

幕張メッセ周辺では以前よりボルボ製のシャシー(B10M)に富士重工のボデーを載せた連節バスが運行されていましたが、それを代替することとし2010年よりベンツ製のシターロを導入することにしたそうです。

リヤのナンバープレート設置箇所は横長のユーロタイプを前提とするデザインが基本のようで(日本のプレートが合うように若干細工してあるようにも見えますが)、本場ドイツからやってきましたというささやかな主張が感じられます。

ちなみにフロントマスクが気になる方はウィキペディアを要チェックです。同じく幕張メッセを走る車両の写真がアップされています。

どうでもいい話ですが、ボルボ製は1両目中央床下ににエンジンを置き第2軸を駆動するプルタイプ(1両目が2両目を引っ張る)でしたが、ベンツ製は2両目後部にエンジンを置き第3軸を駆動するプッシャータイプ(2両目が1両目を押す)です。この方式の差による運転感覚の違いがあるのかが気になります。

さらにどうでもいい話ですが、ホイールアーチとタイヤとの隙間を埋めるようにホイールアーチに沿ってもじゃもじゃが付いています。ベンツのことですから、雨の日にホイールハウス内で巻き上げられた水しぶきが外に吹き出さない様にとか(こんなものが効果を発揮するのかわかりませんが)、きっと何かしら理由があるのでしょう。

ホイールアーチのもじゃもじゃ
ブログ一覧 | バスなど | クルマ
Posted at 2010/11/27 23:41:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation