• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月25日

ライト点灯時の計器盤とナビ画面の明るさ

ライト点灯時の計器盤とナビ画面の明るさ エスティマを試乗したときにも感じたのですが、この車、自発光式の計器盤の明るさは手動によるライトオンと関係なく、周囲の明るさによって明るくなったり暗くなったりするようです。

オートライト機能があるのですが、どうやらオートライトの明るさセンサーと連動しているものと思われます。(灯火類は自分の意思で点けるものと思い込んでいるためオートで使った事がないので確信はもてませんが。)

雨天の昼間や夕方の早い時間帯にライトを点灯しても計器盤は暗くなりませんが、周囲が暗くなるとパッと明るさが変わります。例えばトンネルが連続する区間でライトを点灯したままでも、計器盤の明るさは勝手に明るくなったり暗くなったりします。これはなかなか優れものです。

ところが惜しいことに、カーナビの画面はそうではなくて、手動でライトを点灯したら暗くなってしまいます。昼間の雨天にライトを点灯するとナビの画面は暗くて見にくいです。

計器盤は明るさセンサーで制御しているのですからナビだってそのように出来るはず。配線1本の問題でしょうに。

もっと高価格な車はちゃんとそうなっているのでしょうか・・・?

下の写真は、昼間にライトを点灯しても計器盤の明るさはそのままなのにナビの画面は暗くなってしまう様子です。わかりますでしょうか。

ライトオン
ブログ一覧 | エスティマ | クルマ
Posted at 2012/02/25 23:56:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

入院🏥
おやぢさまさん

体調悪い
giantc2さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2012年2月26日 19:18
そんな機能が付いてるんですね~。

据え付け型のナビだと、明るさに連動するのは難しいかもしれません。
むしろ、ポータブルナビの方がセンサーで昼・夜の表示を切り替えるので、メーターと同じ動きをすると思います。ただ、車速を取らない限り、ポータブルの方が現在位置の捕捉が劣るので、それぞれ一長一短というところですね。
コメントへの返答
2012年2月26日 22:13
メーターの明るさが勝手に切り替わるのには、私も感心しました。

だからなおさらナビもそうであって欲しいなあと思うのでした。

ポータブル機ですとライトのオンオフに関係なく明るさで切り替えなんですよねえ。一長一短。世の中、難しいです。

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation