• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2009年05月05日 イイね!

オートエアコンが嫌いな理由

オートエアコンが嫌いな理由5月ともなると、風はさわやかでも晴れの日の昼間の車内温度はかなりの高温に。やむなくエアコンを入れることも多くなります。
うちのコロナはオートエアコンですが、私はこのオートエアコンというものが好きになれません。
オートエアコンの利点は、好みの温度に設定しておけば後は何もしなくても良いという手軽さと、設定温度に達すればコンプレッサーがオフとなり冷えすぎることが無いこと、またコンプレッサーが稼働しない間はエンジンの出力が食われることが無くなるのでその分燃費に有利となることでしょうか。
そんな利点があるにしても私がオートエアコンを好きになれない理由は、

理由1:吹き出し口から出てくる風の温度を選べない。
理由2:コンプレッサーが勝手にオンになったりオフになったりする。

ことです。理由1についてはまあ目をつぶるとしても、理由2について不満なことは、どういう訳か停止間際に限ってコンプレッサーがオンになったりオフになったりすることです。コンプレッサーの駆動損失やアイドルアップのためトルク変動がおき、一定の踏力でブレーキを踏んでいるのに減速度が変わってしまうのです。アイドルアップがあるとサーボによるアシスト量が変わって、ブレーキペダルがスッと奥に行ったりすることも。不本意に強めのブレーキングになったり、逆に前に押し出されるようになったり、意図しない動きをすることがあります。減速度は一定に、かつ、いつ停止したのかわからないようなスムーズな停止を心がけているのですが、最後の大事な数メートルで台無しになるところがもどかしいのです。
Posted at 2009/05/05 00:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ
2009年04月24日 イイね!

コロナの番号灯

コロナの番号灯コロナの番号灯です。5Wが1個です。これくらいの車だったら番号灯が2個あるのが普通ではないかと思うのですが・・・。
もちろん、1個であっても基準を満たす明るさが得られれば実用上困ることはありませんが、1個しかないと球切れのときに真っ暗に。番号灯が点いていないと、運が悪ければ虫の居所が悪い警察官に咎められるかもしれません。

しかし、そんなことよりもフェールセーフとでも言いましょうか、1個が切れても完全に機能を失うことがないようにという配慮に欠けると思うのです。番号灯にそれほどの重きをおく必要があるのかと言われればそれまでですが・・・。

フェールセーフという意味では、尾灯が左右1個ずつというのはもっといただけないです。先日の夜に見かけた軽自動車は、制動灯兼用の尾灯が左右1個ずつで、番号灯も1個。その尾灯の右側と番号灯がともに切れていて、点いているのは左側の尾灯1個だけ。二輪に間違えられるのでは・・・。後部反射板があるとはいえ、ちょっとお粗末だと思います。

灯火類の点検は点灯することを確認するだけで、切れる時期を予測しながら切れる前に交換する人は少ないと思います。切れてから交換するというのが現実的ではないでしょうか。一つ切れてももう一つが点いている、そうでなければ球切れ警告灯を装備するというのが安全に配慮した設計というものではないかと思います。(電球がLEDに置き換わればそんな心配は杞憂かもしれません)
Posted at 2009/04/24 23:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ
2009年04月18日 イイね!

給油口の形

給油口の形コロナの給油口の写真です。キャップを開けた内側にさらに金口が付いています。この金口のおかげで「く」の字に曲がったノズルの自由度がなく、黒いつば返しみたいなもの?がボディーにあたって奥まできちんと入りません。そのせいなのか、給油を始めて間もないのに自動でストップすることもしばしば。「もう満タンか?いや、そんなはずは・・・」と思っても隙間から中が見えないし、恐る恐るレバーを握るとそれから20リットルくらい入ったり・・・。

前車は、キャップの大きさが給油口の口の大きさでした。家にある軽もそうです。黒いつば返しみたいなものが給油口にピタッとくっつくまでノズルが入ります。コロナの給油口の形にはどのようなメリットがあるのでしょうか。セルフで給油する限りにおいては、ちょっとやりにくいです。
Posted at 2009/04/18 23:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ
2009年04月15日 イイね!

タイ重測定

タイ重測定夏タイヤをアルミホイールに組替える前に、夏タイヤ+純正スチールホイールでどのくらいの重さなのか量ってみました。

銘柄:ミシュランエナジーXM1 175-70 14インチ(標準サイズ) 
1本あたり重さ:14kg(純正スチールホイール+タイヤ+樹脂製ホイールキャップ)

結構重たいものなのですね・・・。本当はばらばらの状態で測定したほうが色々わかるのでしょうが、今回はそこまで出来ませんでした。

ところで、ばね下重量を軽くすると乗り心地が良くなるとはよく聞きますが、路面の凹凸に応じて動く部分はタイヤだけでなくサスペンションも含まれると思うのです。この足回り全体が軽いほうが、より上屋に影響を与えずに凹凸をやり過ごせるのではないかと素人なりに理解できるのですが、ホイールを軽量化しても凝った造りのサスペンションで可動部分の重量がかさむ場合と、シンプルで軽量なサスペンションに重めのホイールが付いていた場合とでは、どちらが乗り心地に有利なのか、ふと疑問に感じました。サスペンション形式の違いによるタイヤの接地性や剛性(感)など、重さ以外の要素もあると思いますが、街乗りレベルでサスペンション形式の違いが乗り心地に与える影響がどれほどあるものなのか・・・。私は良い物を知らないからわからないのかも知れません。
Posted at 2009/04/15 23:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ
2009年04月13日 イイね!

ようやく夏タイヤへ交換

ようやく夏タイヤへ交換土曜日にようやく夏タイヤに交換しました。もともと履いていたものをスタッドレスとセットで買ったアルミに組替えました。
銘柄:ファンケン エスピア EPZ→ミシュラン エナジー XM1
タイヤサイズ:175-70 14インチ(ともにノーマルサイズで変わらず)

夏タイヤから冬タイヤへ交換したときはスタッドレス初体験ということもあり、

・直進性の悪化、手ごたえの減少
・ブロックパターン独特のノイズ
・制動距離の伸び
・交差点でちょっと無理するとすぐに鳴く
・細かい凹凸を吸収しきれていないような揺すられ感

を感じていましたが、これらから解放されそうです。

夏タイヤのフロントは残り溝がだいぶ少なくなってきました。リヤはまだ深く残っているので近々リヤとローテーションが必要です。というか、気を利かせてローテーションしといてくれないのかなあ(スタッドレスにする前に前輪につけてたタイヤをそのまま前輪につけてありました)。この辺は量販店(総合カーショップ)の限界でしょうか。負担の多いFF車の前輪に残り溝の少ないほうを付けるか?こういうところにプロの仕事を求める私はわがままでしょうか?

余談1
XM1はベーシックモデルなのに表裏の指定があります。さすがに回転方向の指定はありません。
余談2
サイドウォールにミシュランのホームページアドレスが記されています。なぜに?
Posted at 2009/04/14 00:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation