• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2009年11月03日 イイね!

ドアミラー付近の水滴

ドアミラー付近の水滴高速道路を走行中、虫がフロントガラスにビシッと当たり、固まる前にウォッシャー液で流そうとしたところ、ご覧の有り様です。

コロナ(AT21○系)はAピラーよりわずかにフロントガラスが沈んでいるのですが、その接続部に溝は設けられていません。ですので、ある程度の速度が出ていると運転席側ワイパーで拭いた水が右側Aピラーを乗り越えて右のサイドに回りこんできます。そしてサイドバイザーの端を伝って上にのぼっていくのではなく下におりてきて、ドアミラー付近で飛ばされてサイドウィンドーにかかるのです。その結果、ドアミラーが見にくいことに・・・。

サイドバイザーの下のほうが少し斜めにカットされているのはこれを何とかしたいと思ってやったことなのですが全く無意味でした。(これ以上大胆にカットするとグラグラしそうだし風切音も大きくなりそうで躊躇しました。)

ある程度のクラスの車にはAピラーの溝は設けられているようですが、雨天時の良好な視界の確保も安全にかかわることとですので高級でない車でもしっかり対応して欲しいなあと思う今日この頃です。いや、前からそう思っていました。
Posted at 2009/11/03 23:51:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ
2009年10月19日 イイね!

コロナが並んだ

コロナが並んだ南房総にあるとある民宿の駐車場にて。両車ともEリミテッドなのでメッキグリルとFフォグはデフォルトです。レースのハーフシートカバーまで一緒。手前のほうがうちのです。

おなじ白でも微妙に違うらしい。モールが車体同色でない奥のほうが引き締まった感じに見えます。対して、モールが車体同色のうちのはバンパーがやや厚ぼったい印象・・・。

この角度から見ると、グリルからボンネット周辺にかけては意外にもつるっと滑らかな感じに見えます。前期型の少しカクカクしたグリルに比べていくらか空力が改善されているのかもしれません。しかしこの車で空力を気にしながら長距離を高速移動する人はかなり少数派のような気もしますが。

安いデジカメでフラッシュを焚かずに撮りましたが、まあそれなりにきれいに写っているようです。
Posted at 2009/10/19 22:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ
2009年10月13日 イイね!

給油口の蓋が微妙に曲がってるっぽい

給油口の蓋が微妙に曲がってるっぽい久々のコロナねた。

給油口の蓋。下の縁は車両前側が若干内側に引っ込んでいる。反対に上の縁は外側に出ているような気が。最近給油の度に気になり始めたのだがこれは許容範囲か。

もう何年もセルフ給油をしているのにいつからこうだったのかわからない。徐々に変化するものはかなり変化が進んでからでないと気が付かないのか、或いはある日突然変わってしまったのか、それすらわからない。

こういう経年変化ってあるのだろうか。蓋の形状が完全な四角でないから(ホイールアーチがあるため給油口に向かって左下の角が少し欠けているような形です)このようなことが起こるのか、それとも子供が想定外の力を加えたのか・・・。真相は不明です。
Posted at 2009/10/13 23:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ
2009年08月01日 イイね!

ホイールの汚れを拭いてみた

ホイールの汚れを拭いてみた4月に冬タイヤから夏タイヤに交換したのですが、作業を依頼した超自動後退はいちおう気を利かせてホイールの汚れを取ってくれた様な感じなのですが、なんだか中途半端に擦ったというようでいまいちきれいではありませんでした。で、古くなったシャツで汚れをこすってみると、綺麗になるではありませんか。

写真は右フロント。左半分を拭いてみたところですが、右側のまだ拭いていないところと比べるとその差は歴然。一緒に写っているぼろシャツが汚れた分だけホイールが汚れていたわけです。

フロントホイールの汚れははローターの錆やパッドが削れたものが付着しているのか、ちょっと赤茶けていましたが、リヤホイールは走行中に巻き上げた路面の汚れなどが付着しているようで、車体の汚れと似たような色で、また汚れ具合もフロントよりはるかに少ないです。

うちのコロナは純正の樹脂製ホイールキャップを付けていた時も、フロントは樹脂製キャップの穴が開いているところなどに赤茶けた汚れが付着していました。しかし、前車ミラージュや実家にあったマークⅡ、コルサなどはフロントもそれほど汚れていなかったと思います。コロナのフロントホイールは汚れやすいのでしょうか・・・?
Posted at 2009/08/01 23:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ
2009年07月04日 イイね!

テールランプ2灯化

テールランプ2灯化コロナに乗り始めた頃、すれ違うコロナのオーナーさんたちが相当高い確率で人生の先輩たちであることや、同じコロナをそれなりに町で見かける機会も多かったことから、ちょっと違うコロナにしてみたいという潜在的な欲求がありました。金をかけずに手軽に出来ることのひとつとして、尾灯・制動灯の点灯パターンを変えたいとずっと思っていました。

リヤフォグ装着箇所を利用して制動灯を追加(いわゆる4灯化)するか、思い切って外側の尾灯を切ってしまって尾灯を2灯にするか、はたまたバンパーにあるリフレクターを光らそうか・・・。
いくつか案を考えた末、基本めんどくさがりなのでもっとも手間と金をかけなくて良い尾灯の2灯化をやっていました。
しかし10万キロを過ぎたあたりから各所の5W球が切れ始めたため、片側点灯になる前にもとの4灯に戻してしまっていました。



しかし、みんカラを始めてからたかし@コロナさんの記事とそのコメントのやり取り
の中で、コロナのブレーキランプについて話題になり、以前にブレーキ点灯時に赤色の面積が広がるように尾灯の2灯化をやっていたことを思い出し、ふたたび実践することとしました。

私なりの尾灯の2灯化によるメリット、デメリットは次のように考えています。

メリット
制動灯点灯時に赤色の面積が広がるため、後続車へのアピール度がアップする。
ちょっと違う雰囲気の演出。

デメリット
2灯だけだと球切れのときに片側だけとなってしまう。
外側の尾灯を点灯させないことで実際よりも車幅が狭い車だと思われる恐れがある。

とりあえずはデメリットに目をつぶって、尾灯の2灯化をしばらく続けてみようかと思います。整備手帳に乗せるのも憚れるくらいの安易な内容ですが、作業の様子を
テールランプ2灯化?
にアップしてみました。

※タイトルをブレーキラン2灯化(なんと「プ」が抜けてました!)からテールランプ2灯化に変えました。(7月5日)
Posted at 2009/07/04 02:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation