• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

バックランプあれこれ

無いと困るけど、そんなに重要なものとは思われてなさそうなランプ。2個あるんだから1個くらい切れていてもまあいいかと思われてそうなランプ。

そんなバックランプに注目した2013年頃の路上の風景です。
(もう既に2014年も半分近く過ぎましたが、2013年頃から溜めていた写真ということで。)

2トンクラスまでのトラックでは、外側からウインカー、ブレーキ(テール兼用)、バックランプという配置で、バックランプが一番小さいというのがよくあるパターン。機能や点灯(使用)頻度を考えると赤や黄色のランプに比べて白いランプは少し小さくてもいいよねというのは理屈としてはわかります。白いランプが点灯するのは後退するときのみ、しかも低速ですし。

キャンター
キャンター

エルフ
エルフ

乗用車の場合、よくあるパターンはランプユニットのうちブレーキランプにあてがった残りの部分をウインカーとバックランプ(とリフレクターも)で分け合うというもの。

概ね等分に仲良く分けているのはデミオ、アリオン、マーチ

デミオ

アリオン

マーチ

バンタイプでも同様に、ハイエース、NV350
ハイエース

NV350

一方、白いバックランプは、特に濃色系のボディカラーではデザイン上のアクセントになるからでしょうか、やたら大きなバックランプが付いているものがあります。暗いところでの車庫入れには便利ってことで・・・?

カルディナ、マークX、クラウンタクシー、アクセラ

カルディナ

マークX

クラウンタクシー

アクセラ

クリスタル感のあるランプデザインにすれば、高級感も演出できるかもしれません。しかし、我が家のエスティマのようにホワイトの車体では効果激減。バックランプはボディ色に埋もれています。

エスティマ

エスティマ

しかし、バックランプに期待される本来の機能や重要性を思えば、う~ん、ちょっと違うんじゃないかなぁという感じがしてしまいます。(あくまで個人的な感想です。)

反対に、バックランプが小さなものとしては、セルシオ、ミラジーノ

セルシオ

ミラジーノ

バランス的にはこっちのほうが落ち着く気がします。(繰り返しますけどあくまで個人的な感想です。)

バックランプだけ切り離して、リアハッチ中央にあるナンバープレート両脇に持ってきたものもあります。のっぺりしたトランクリッドやリヤハッチにナンバープレートだけだとビジネスライクで味気ないですが、そこに光ものがあるとなんだが少し良さ気に見えるということでしょう。今ほどコストに厳しくない時期にちょっと流行ったような気がしますが、現行モデルではあまり見かけなくなりましたでしょうか。

エリオ、カローラ、サクシード、プリメーラ、プレサージュ

エリオ

カローラ

サクシード

プリメーラ

プレサージュ

バックランプとガーニッシュを合わせ技で上手くデザインしているものもあります。紅白まんじゅうではないですが、赤と白の組み合わせは縁起がいいようですし、上手にやればゴージャスとか、クリスタルとか、そんなイメージが演出できるのでしょう。

ソリオ、デリカD5

ソリオ

デリカD5

キューブは、反射板も含めて全てが同じ大きさでかたちもみんなキュービック。これはおもしろい。

キューブ

こんな感じでいろいろなバックランプがありますが、暗い場所で地面にある障害物を発見したいことを考えたらこんな風に低いところに付いているのが良いんじゃないかと思うのですが、どうやら少数派のようです。

エクストレイル

エクストレイル

日本で比較的多く見かけるヨーロッパの車の場合はどうでしょう。3シリーズは白いバックランプの存在を消そうとしているかのような印象を受けます。

3シリーズ

3シリーズ

ところが少し前の3シリーズは逆にとても目立ちます。

ちょっと前の3シリーズ

ウインカーレンズが白いために、よく見ないとウインカーかバックランプかわからないものもあります。どちらかと言うと黄色いランプの存在を消したいのかもしれません。

Cクラス、 Sクラス

C

S

しかし、こうして見てみますと、バックランプがどうかというよりもウインカーの黄色の存在を消して、赤か白かに分けているといったほうが良いような気もしてきました。白いクリアレンズの中に着色電球のウインカーを忍ばせるいるようです。

その白いクリアレンズに赤いラインを入れた凝ったデザインもありました。

Sクラス、エスティマ

ちょっと前のS

エスティマ

前にも書いた事がありますが、クリアレンズのウインカーは結構眩しいと感じるのですがこの赤いラインが電球とかなさるようにデザインされていると眩しく感じません。

ちなみに、昔はこんなんだったのですね。これはスプリンター?(お台場のメガウェブにて)

スプリンター?

ということで、黄色のレンズカバーが目立つ車は最近少ないようだということがわかったところでおしまい。
Posted at 2014/06/01 00:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2014年05月25日 イイね!

窓枠のメッキモール

窓枠のメッキモール私が子供の頃は、窓ガラスのシールの意味もあってか、窓枠にメッキモールが使われている車をよく見かけました。窓の上端は雨樋を兼ねています。






マークⅡ
マークⅡ

セドリックはホイールアーチやライトの縁にもメッキモールが使われています。高級志向の中・高年齢層に受けそうなザ・オヤジセダンの正統派。(わたしはこういうの好きですね)
窓枠にメッキモールがついていると、なんだか高そうな車に見えるようです。
セドリック

現在の路上でも、割と高年齢層がメインターゲットの車は控えめながらもメッキモールが使われています。プレミオとカローラは、コストと上級車種との差別化のためか、窓の下端にだけ使われています。

プレミオ
プレミオ

カローラ(わかりにくいですが)
プレミオ

しかし、このいかにもオヤジ好みのメッキがダサいという意見もあるようで、とくに走りに関係ない装飾に価値を見出さない欧州の実用車を目にする機会が増えた頃からでしょうか、あるいはガラスの接着技術が向上したせいもあるかもしれませんが、いつのまにかメッキモールがない車のほうが大多数になっていました。

ゴルフ
ゴルフ

しかしここ数年、メッキモールを備えた車が増えて来た気がします。
ゴルフもメッキモールが付きました。
ゴルフヴァリアント

アコード
アコード

ハリアー。窓枠一周しててもよさそうですが下端だけです。
ハリアー

(自称)プレミアムクラスは立派な縁取りです。

ボルボ
ボルボ

レガシィもいつの間にプレミアムクラスの仲間入りのようです。
レガシィ

写真にはありませんが、アクセラも下端にモールが付きました。オデッセイもそうです。メッキモールの復権かもしれません。

余談ですが、白やシルバーの車体色ではメッキモールが目立ちません。メッキを目立たせるためには濃色ボディーを選ぶ必要がありそうです。
Posted at 2014/05/25 23:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2014年04月18日 イイね!

これが最近の日本のユーザーの感性らしい

自動車メディア各誌やネットで見かける、いわゆる業界ジャーナリスト達の意見を総括すると、最近のトヨタ車のデザイン(クラウンとか、ノアとか、サイ(マイチェン後)とか)はどうなっちゃってるの?という意見が多いように思える(大人の都合により表立っては書いていないが本音ではそう思ってそうなニュアンスを感じる)今日この頃ですが、そんな論調に異を唱えるかのようなほとんど真逆の調査結果がありました。

これは、たまたまネットで見つけたどっかのサイトがマイナビウーマンという(普通の車好きの男性は間違ってもたどり着かないような)サイトの記事を拾って記事にしていたものです。

~~以下、勝手に引用~~

自動車のデザインは時代によって変わりますが、何よりメーカーによってずいぶん違います。それぞれの自動車メーカーに特有のデザインラインがあるようで、それがユーザーに強い印象を与えるようです。そこで、今回は「デザインがカッコいいと思う自動車メーカー」について聞きました。

社会人男女439人に「デザインがカッコいいと思う自動車メーカーはどこだと思いますか?」という質問をしてみました(複数回答可)。結果は以下のようになりました。

■デザインがカッコいいと思うクルマメーカー Best10

第1位 トヨタ自動車……17.5%
第2位 レクサス……16.2%
第3位 BMW……10.0%
第4位 アウディ……8.9%
同4位 スバル(富士重工業)……8.9%
同4位 フェラーリ……8.9%
第7位 日産自動車……8.7%
第8位 ホンダ(本田技研工業)……7.7%
第9位 マツダ……7.5%
第10位 ミニ(MINI)……7.3%

次点ポルシェ……7.1%
同次点ランボルギーニ……7.1%

特にデザインがカッコいいと思うメーカーはない……19.8%

1位はトヨタ自動車、2位はその高級車ブランドである「レクサス」が入りました。トヨタ強し! という結果であります。3位にBMW、4位にアウディ、同4位にフェラーリが入る中、同じく4位にスバル(富士重工業)が入ったのはスゴイですね。

7位日産自動車、8位ホンダ(本田技研工業)、9位マツダと日本自動車メーカーはとても健闘しています。10位のミニ(MINI)はかわいらしさがウケたのでしょうか。ちなみにミニ(MINI)は現在ではBMWの傘下に入っています。

それぞれの自動車メーカーを支持する人のご意見を紹介しましょう。

●トヨタ自動車のデザインはいい!
国産だしスタンダードな感じが良いと思う。(31歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)

●レクサスのデザインはいい!
高級感のあるずっしりとしたデザインが多い。(32歳男性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

●BMWのデザインはいい!
華美すぎず地味すぎない。(24歳女性/情報・IT/技術職)

●アウディのデザインはいい!
武骨さの中にも美しさを兼ね備えている。(47歳男性/アパレル・繊維/事務系専門職)

●スバル(富士重工業)のデザインはいい!
スピード感とシンプルさが感じられる。(20歳女性/学生/その他)

●フェラーリのデザインはいい!
シュッとしたスタイリッシュなデザインがいい。(28歳女性/医薬品・化粧品/営業職)

●日産自動車のデザインはいい!
丸みを帯びていたりシャープだったりと、あらゆる形状の車を出している。(26歳女性/生保・損保/事務系専門職)

●ホンダ(本田技研工業)のデザインはいい!
無骨でありながら、作り手の車に対する熱意が感じられる。(20歳女性/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)

●マツダのデザインはいい!
他のメーカーにない独特のかっこ良さがある。デザインの系統が全車種で統一されてて、ひと目でマツダ車だと分かるところ。(41歳男性/自動車関連/技術職)

●ミニ(MINI)のデザインはいい!
コンパクトだけど、色使いとパーツがおしゃれだと思った。(32歳女性/金融・証券/事務系専門職)

●ポルシェのデザインはいい!
流線形のデザインがかっこいい。(36歳男性/警備・メンテナンス/販売職・サービス系)

●ランボルギーニのデザインはいい!
近未来的だけど現代とマッチしているところがいい。(25歳男性/学生/その他)

やはり、それぞれの自動車メーカーのデザインに対して一家言持っている人がたくさんいらっしゃるようです。
あなたは、どの自動車メーカーのデザインが好きですか?

※マイナビウーマン調べ。(2014年3月にWebアンケート。有効回答数439件。20歳~76歳の社会人男女)

~~引用終了~~

う~ん・・・。吹き出しそうになるコメントがいくつか見られますが、それには特にコメントしないことにします。

現行ヴィッツあたりから、新車が出るたびにこんなエグいデザインを誰が欲しがるのかと思っていたのですが、トヨタ的にはマーケットの心をしっかりと掴んでいるようで何よりですね。

私の勝手なイメージはどうかと言うと・・・。

【国産編】
・トヨタは、20世紀までの何の変哲の無いデザインが実はレベルが高かったと、今にして思う。
・レクサスは、あごが外れているみたいな紡錘形のグリルだけでアウト。
・スバルは、デザインは田舎くさいけどメカは一流(BP/BLレガシィはデザインもよかった)。
・笑うせえるすまんみたいな顔になる前とやめてからのマツダはかなりいけている。特に昔はツウ好みだった。
・日産は、昔は良かった。ゴーンが来てしばらくして終わった。
・ホンダは、初代に相当力が入っている(フィットとか、ステップワゴンとか)。モデルチェンジでだめになる。

【外車編】
・素のベンツはクリーンでよく練られている。バランスがいい。
・BMWはリアはかっこいいけどフロントがちょっとねえ。
・最近のアウディはレベルが高い。
・ポルシェは、RRという呪縛の中でよくがんばっている。
・フェラーリには華がある。
・ランボはストイック。
・VWは端整でいいんだけどかっこよさとは違う。

ということで、昔のイメージも踏まえつつ現在の状況に重きを置いて順位を付けるとすれば、
1位 アウディ、ベンツ
2位 マツダ
3位 BMW
4位 ポルシェ、フェラーリ、ランボ
以下、個々のモデルの優劣はあるにせよ、メーカーとしては団子状態

という感じで、並み居る欧州勢を相手に最近のマツダが大健闘というのが個人的な意見です。
結局、セダンとスポーツカーに取り組まないとダメっていうことでしょうか。
(なんかいろいろ忘れているメーカーがある気がしますがご容赦を)

しかし、トヨタすげーって感じの方向に持っていっている記事ですが、よく見るとほんとうの1位は、
「特にデザインがカッコいいと思うメーカーはない……19.8%」なのでした。(ここに一切触れていないのもどうかと思いますが・・・。)

ということでメーカーさん、カタログ燃費なんかに夢中にならないでもっとデザインもがんばってください。
Posted at 2014/04/18 00:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2014年03月23日 イイね!

最近のベンツは早い

最近のベンツは早い夕暮れ時にまわりの車よりも圧倒的に早いタイミングでヘッドライトを点灯している車や、雨天時もヘッドライトを点灯して遠くからでも大変よく目立つ車は、たいていベンツ。

ネットで検索してみると早すぎる点灯に戸惑っているオーナーさんもいらっしゃるようですが、すばらしいことじゃあないですか。


そもそも、ライトスイッチがオートポジションのみ(ドライバーには点灯タイミングを決めさせない)というモデルもあるようです。
その場合はトンネルに入ってからでないとライトが点かなかったり(トンネルを検知して入る前に点灯できるのでしょうか)、トンネルから出たすぐ先でまたトンネルに入る場合に律儀に消灯と点灯を繰り返してしまったりと、ドライバーの意思を反映しないこともあるかもしれませんが、薄暗いときに早いタイミングでライトが点灯することに関しては困る事は全くないでしょう。

たしかに、もう点けるんですかって思うような早いタイミングで点いているベンツも見かけますが、ベンツが点けたら自分も点ける、これくらいでいいかもしれません。

ベンツのオーナーさん、恥ずかしがらずに堂々とライトオンでいきましょう。私も同じくらいのタイミングで点けるように心がけています、マニュアル操作ですけど。

(ちなみに、トンネルと抜けた先に次のトンネルが見えているような場合は、わたしはトンネルを出てもライトは点灯しっぱなし派です。ローカルな例えですみませんが、館山自動車道の富津中央よりも南側はいくつもトンネルが続くことがわかっているので、次のトンネルまで1キロくらい離れていてもライトは点けっぱなしにしています。)
Posted at 2014/03/23 00:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2014年02月08日 イイね!

新雪でのP4フォーシーズンズ

新雪でのP4フォーシーズンズ新雪の中、ピレリP4フォーシーズンズを試してみました。

2号機(MRワゴン)は、自宅周辺の送迎などが主な使用方法なので、千葉ではスタッドレスは過剰と思い、しかしちょっとした降雪時には(というかそういうときこそ)使いたいというわけで、オールシーズンタイヤというものを履かせてみたのですが、その実力を試すときがやってきましたというわけです。

参考:オールシーズンタイヤを求めてみた




このタイヤはいわゆる普通の夏タイヤに比べるとしっかりとした太い溝が刻まれています。スタッドレスのようなやわらかさと細かいサイプはありませんので凍ったところでは滑りそうですが、新雪なら太い溝が雪を噛んでくれそうです。

午後4時頃の家の前はこんな感じ。午前中に雪だるまを作るために少し雪を使ったのですが、出かける前にはまた積もっていて、路面には5センチくらい積もっていました。車庫の前に、5センチほどの高さのスロープがありますが、これをバックで上れないと帰って来てから車庫入れ出来ないので、完全に車庫から出す前に2回ほどスロープの上を出し入れしてみましたが大丈夫でした。

ということで、いざ出陣。

家の前


車庫を出たらこんな感じで、まるで雪国。今年の千葉(北総方面)は雪日数こそそこそこあるようですが、路面に積もったのはかなり久しぶり。ここまでしっかりと積もったのは子供のとき(80年代)以来な感じです。吹き溜まりは10センチくらいは積もってそう。
車庫を出たところ

ゆるい上り坂なら問題ありません。ガツンと踏めば空転するかもしれませんが、ゆっくり加速すれば問題なし。
ゆるい上り坂

平坦路で40キロくらい出してみましたが、特に不安はありません。ただし、轍にはちょっと持っていかれる感じがありますので油断は出来ません。路面の積雪深は、見た感じ5センチ程度かと思います。
平坦路

使う人が少なくて轍が無い右折レーンからの発進も問題なし。この場所の路面での積雪深は3センチ程度だったでしょうか。
右折レーンからの発進

新雪では期待通りの実力を発揮してくれたP4フォーシーズンズ。オールシーズンの許容範囲を超えて少々無茶な路面積雪深だったような気がしなくも無いですが、走ると止まるに関してはそこそこ行けそうな感じでした。


注意:

最後の写真のさらに先に、4%くらいの下り坂と上り坂があるのですが、帰れなくなると困るので坂道を試す勇気はありませんでした。このレポートは、ほぼ平坦な道限定ということでご理解ください。
Posted at 2014/02/08 23:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation