2011年01月04日
先日は(と言いましても数ヶ月前ですが)市内にある三菱の店にカタログをもらいに行ったのですがちょっと対応いまいちな感じでした。もしデリカを検討するなら家の近くにある別の三菱の店はどうだろうかと思い、隣の市にある(といっても我が家は市境に近いのでちっとも遠くないどころか、道路事情のせいもありむしろ行きやすいです)別の店に行ってみました(これも数ヶ月前の話です。すみません。)
店に入ると遠くのほうでかすかに「いらっしゃいませ~」と言っているような気配を感じましたが人は現れません。仕方がないのでラックに挿してあるカタログを手に取り眺めているとようやくカウンターの中から人が現れました。デリカのカタログが欲しいと言うと、一通り用意してくれ、価格表も持ってきてくれました。販売店おすすめのオプション装着によるお買い得モデルみたいなものもあり、そのチラシも出してくれました(300万オーバーなので無理ですが。)。しかも、試乗車が1時間くらいで用意できるから乗ってみないかとも言ってくれます。試乗車は4駆らしいのですがこちらが検討しているのは2駆だと伝えますと、事前に連絡もらえれば2駆も用意できるとのこと。やる気あるじゃないか。その日は他にやることがあったので試乗はせずに帰ることにしましたが・・・。
この店員さんとの雑談でわかったこと。
デリカにはクリーンディーゼル(2.2L)の搭載予定はあるらしいが、それがいつになるのかはわからない。販売店としても待ち遠しいとのこと。
本社から販売店に情報が来るのは結構直前で、良くて1ヶ月前。内容によっては知らされないままということもあるらしい。
いわゆるスクープ系雑誌の情報のほうが圧倒的に情報が早い。そういう雑誌を見て販売店のほうが「あ、出るんだ」と思うこともあるらしい。(いいんかそんなんで!)
参考までに、パジェロの場合、同程度の装備ではクリーンディーゼルとガソリンとの価格差は約50万円。クリーンディーゼルの補助金があるが、補助金で埋められる価格差ではないらしい。
最後に名刺を頂いたら店長さんでした。この店長さんは本当に車が好きそうな感じで、雑談も盛り上がってしまいました。三菱を買うならこっちの店かなあと思いました。
Posted at 2011/01/04 22:26:50 | |
トラックバック(0) |
次期愛車選び | クルマ
2010年12月20日
収集したミニバンのカタログを程々の偏見を持ちつつ眺めながら、自分が欲しいと思う機能に的を絞って比較してみました。ずべてを拾い切れていないかもしれませんがいちおう記録しておきます。なお、購入対象は中間グレード(下から2つ目)以下の予定ですので、上位グレードにしか付かない装備は無いものとして扱っています。
注1:ノア・ヴォクシー、ステップワゴン、デリカD:5は9月時点での、セレナはモデルチェンジ後の12月時点でのカタログです。
注2:スタビリティコントロール類の呼び名はESCに統一しています。
【全モデルに共通すること】
・ベースモデルは200万そこそこ。
・しかし、ナビとか助手席側電動スライドドアとか・・・欲しいものを付けていくと200万円台中ごろになってしまう。
・リアクーラーは黙っていてもついてくる。また2列目、3列目専用の吹き出し口がある。これは嬉しい。
・トランスミッションはCVT。これは嬉しくない。(ステップワゴンの4WDなら5ATとなるが、4WDならデリカでしょう。)
・2列目、3列目は有無を言わさず濃色ガラス。
【カタログからわかる各車の魅力】
ヴォクシー、ノア
・マイナーチェンジ後は全車バルブマチック。効果が体感できるかわからないがメカ好きとしてはちょっと嬉しいかも。
・CVTは7速マニュアルモード付き。
・前席エアコンは左右独立温度調整式。
・ベースグレードにも7人乗りの設定あり(マルチキャプテンシート、左右肘掛あり)。
・1列目から3列目までウォークスルー可能(7人乗りの場合)。
・全席にヘッドレストと3点式シートベルトが付く(当たり前だが)。
セレナ
・アイドリングストップが付いてくる(ベースグレードを除く)。
・中間グレード以上にはESCとヒルスタートアシストが付いてくる。
・クルーズコントロールが全車標準。
・センターコンソールが前後に大きく動かせるので状況に応じた使い分けが出来そう。
・2列目の窓にロールサンシェードが全車装備。
・2列目左席は横スライドが出来るので3列目へのアプローチがしやすそう。
ステップワゴン
・両側パワースライドドア(ベースグレードを除く)。
・イモビライザー全車装備。
・2列目の窓はかなり大きく開く(開ききらない度合いが一番少なそう)。
・3列目シートは床下へきれいに収納。
・時計が見やすそう。
デリカD:5
・車の骨格がしっかりしていそう。
・比較的オーソドックスなメーター。
・全車ディスチャージランプ(ロービーム)、コーナーリングランプ、イモビライザー、坂道発止補助装置、ESC装備。
・2列目の入口に子供用の立派なグリップが低い位置に付いている。
・3列目の造りがしっかりしていそう。
・メカニカルな面を前面に打ち出した真面目なカタログ。(普通のおとーさん、おかーさんにアピールするファミリー向けカタログではない。あ、これはカタログに対する評価でした。)
【気になるところ】
ヴォクシー、ノア
・センターメーター。
・2列目の窓は上から3分の2くらいしか開かないっぽい。
セレナ
・サイドカーテンエアバッグは上級グレード(とハイウェイスター)にしか付けられない。
・2列目の窓は上から3分の2くらいしか開かないっぽい。
・時計がナビにしかない(たぶん)。
ステップワゴン
・ダッシュボードの段々デザインが個人的にはちょっと・・・。
・簡易に見える3列目。
デリカD:5
・価格がやや高い。
・1列目のセンターコンソールが固定式なため、1列目から2,3列目へ移動できない。(跨げば出来るかも)
・燃費がやや劣る。
・フロア高さがやや高い。
・時計がナビにしかない。
各車の特徴となりそうな項目を挙げてみましたが、この比較だけでは何とも言いようが無いといいましょうか、大同小異と言いましょうか、そんな気がします。
なので、ユーザーがあとから対応不可能な安全面に関する機能に注目するのが本筋かなあという気がし始めました。そうすると、デリカD:5は価格がやや高いのですがベースグレードにも結構色々標準で付いてくることを思えばなかなか買い得感があるような気がしまてきす。ただ、妻にはデザインが不評です。(私は好きなんですけど・・・。)
Posted at 2010/12/20 23:12:30 | |
トラックバック(0) |
次期愛車選び | クルマ
2010年12月15日
突如方向転換したふうな候補車選びですが、今までほとんどノーマークだったミニバン各候補車の諸元や装備を比較するにもとりあえずカタログ収集からということで、9月のはじめの日曜日に近所のディーラー巡りをしてみました。順番は出来るだけ左折入、左折出ができる一筆書きルートで(ホンダだけは立地上無理でしたが)、候補順とかはこの時点では意識していません。
で、このところずっとそうですが、なんだかんだで結構長文です。
まずは日産(セレナ)
新型エルグランドが展示してある。買わないけれど覗いてみると中は広くて贅沢。運転席周りは豪華。フーガの延長みたいな雰囲気。2列目以降も座り心地はよさそう。特に2列目はお得意のキャプテンシートが立派。ただ、思ったほど広いかと言えばそうでもないというのが第一印象。(ダーク系の内装色のせいかもしれない。)小学1年の息子はすっかり気に入ってしまいこれで毎日寝てみたいなどと言い出すが、いかなるグレードでも完全に予算オーバーなので子どもの意見は聞き流す。
営業部長っぽい雰囲気のセールス氏がやってきたのでセレナとエルグランド(ついでに)のカタログが欲しいと伝える。セールス氏の情報によると、セレナは2010年12月にフルモデルチェンジとのこと。大きさ(排気量、基本5ナンバー枠)は変わらないが外観デザインが変わるとのこと(そりゃそうだろう)。
今ならモデル末期なので値引きは大きいが、モデルチェンジ後の値引きはやはり小さくなるとのこと(まあそうでしょう)。購入は1年後であるのでFMC後にまた来ますと言って店を出る。
カタログをもらいに来ただけなのに小さい紙袋にお菓子と麺類みたいなものをおみやげに頂き、駐車場から出るときに誘導までしてもらって、子どもと妻はかなり満足げ。店の雰囲気はまあ良い方か。
つぎは三菱(デリカD:5)
お客様駐車場の奥の方にデリカD:5のシルバーの試乗車が止まっていたのだが、妻はどうもいい印象を受けなかったらしい。特に正面から見た感じがいまいちだとのこと。直線基調のガテン系な雰囲気が気に入らない、バンパーの丸いフォグランプに工夫がない、バンパー両端の黒いパーツとタイヤとが一体になって突っ立っているみたいに見えるとこと(厳しすぎる意見に反論不能でした)。営業の方は丁寧なのだが熱意というか売る気があまり感じられなかったので、とりあえずカタログをもらって早々に撤退。メカニックも部外者が何の用かというような顔をしている(ように見えた)。この店から買うのは無さそう。
次はネッツ店(ヴォクシー)
駐車場に止めると店からお姉さんがお出迎え。ヴォクシーのカタログが欲しいとと言うと、「ありがとうございます~」と明るく対応してくれた。試乗も出来ますよ、とか、試乗車は○○というグレードで・・・、などと丁寧な説明を軽く受けたが、他の店も回りたかったので後ろ髪を引かれつつ店を後にする。駐車場から出るまで店の前で立って見送ってくれた。
小学1年の息子は、「お姉さんのしゃべり方と笑顔が素敵だった」と絶賛。
ただ、私が左折で店に入ろうとした時に同時に右折で入ろうとした黒いヴェルファイアのマッチョなお客さんが超怖そうだった。(ヴェルの後ろに車列が出来ていたのでそれを流すために譲ったところ、軽く御礼をしたように見えた(←ここはノンフィクションです)ので本当は良い人かもしれない。)
次はカローラ店(ノア)
こちらもお姉さんがお出迎え。ノアとエスティマのカタログをもらう。エスティマは以前に乗せてもらった3列目の閉塞感から個人的にはいい印象を持っていないのと値段が少々高いことからやや対象外なのだが、カタログだけは一応もらっておくことにする。妻に言わせれば外観はエスティマがかっこいいらしい。こちらではおみやげに箱ティッシュを頂いた。
さいごにホンダ(ステップワゴン)
店長と言うよりは個人商店の事業主みたいな感じの年配の方が対応してくれたが、1秒でこの人とは肌が合わないと感じる。せっかく来たのでステップワゴンのカタログ(ノーマルとスパーダ)をもらう。値段は少し高いですけど若い方にはスパーダのほうが見た目がかっこいいので人気ですというありきたりの説明を受ける。店の雰囲気や対応してくれた店員さんの印象がどうも個人的に合いそうに無いので早々に撤退。この店から買うことは無さそう。
カタログ収集のためという極めて短時間での印象ですが、店員の対応についてはトヨタの2店舗ははっきり言って他と違います。言葉遣い然り、仕草然り。これは普段お世話になっている千葉トヨペットN店もそうですが、会社としてきちんと教育が行き届いているというか、よく訓練されているという印象を受けます(あるいは採用時のレベルが高いのでしょう。車は80点主義とよく言われますが、店員は80点”以上”主義と言っていいでしょう)。日産もまあまずまずでしょうか。三菱とホンダは、う~ん。かなり個人の資質に負うところが大きいような気がします。良い人に当たればラッキーですが、そうでなければ違う販売店に行くしかないでしょうか。
注:
この記事は9月ごろに書き置きしていたものです。記事をアップした時点ではご存知のとおりセレナはフルモデルチェンジされました。
Posted at 2010/12/15 22:35:16 | |
トラックバック(0) |
次期愛車選び | クルマ
2010年12月14日
あるとき、もしかしたらミニバンって便利なのかもしれないと思い始めました。きっかけは夏休みに海に出かけたこと。リヤハッチを大きく開けてその前にアウトドア用品を並べ、荷室に腰掛けてランチをとっていたり、車内で子どもが着替えていたり(覗いてませんよ、念のため)と、ミニバンでなければ出来ない芸当が繰り広げられていたわけです。なんというか、幸せ家族や楽しい仲間とミニバン達という、絵に描いたような光景があちこちに見られたわけです。
毎年夏と冬に車で遠出をする(可能性がある)ことや2人の子どもの年齢(小学校に入ったばっかりとまだ当分の間保育園児)を考えると、今後10年くらいが最もミニバンの便利さを有り難く思え”そうな”気がしてきました。むしろ、なぜ今セダンなのかという気さえしてきます。数ヶ月ほど前まではセダン(とトラック、バス)以外は全く興味がなかったのですが、突如としてミニバンが気になりはじめてしまいました。何をきっかけに考え方が変わるかわからないものです。
ミニバンといってもいろいろあって、その定義もどうもはっきりしないような気がするのですが、今後10年くらいの我が家の車の使い方を考えると次の条件が出てきます。
・スライドドアであること。
・子供のちょっとした着替えくらいが出来るように子どもが立って移動できる程度の室内高があること。
・ウォークスルーが出来ること。
・せっかくなので、近所に住む祖父母も一緒に乗れるよう3列目が大人の使用に耐えうること。(無理のない乗車姿勢をとることが出来、乗り降りに困難を伴わないこと。)
という条件を満たそうとすると、ほぼ必然的にボックス型ミニバンとなるでしょう。ボックス型ミニバンなら、
・4人家族ならかなりの量の荷物が積める。
・見晴らしがいい。(セダンの着座点では1m位の高さの防音壁に阻まれて見えないような景色を見ることが出来る。)
・広い室内空間による圧迫感のなさ。
・シートアレンジによっては仮眠が楽。
・目的地に着いたものの悪天候などで外に出たくない時、少しの時間であれば車内で何とか時間をつぶせるかもしれない。
なんてところも魅力でしょう。
個人的には新車である必要は必ずしも無いのですが、売れ筋の2リッタークラスならば新車でも200万円台前半から購入可能なようです。また、新車なら10年程度はノントラブルだろうと期待できますが、中古だとそうはいかないだろうという気がします(気がするだけかもしれませんが)。新車であれば自分の好きな色や装備を選択できるのでそれも新車のメリットでしょう。等々考えますと、出来れば新車が良いかなあと思えてきます。
快適性を求めようとしますとアルファードやエルグランドなどの大きなものなのでしょうが、そこまでは必要ないと思うし、子どもが小さいのでもったいない気がします(確実に汚すし)。
そうすると対象候補としては、
トヨタ:ヴォクシー、ノア
日産:セレナ
ホンダ:ステップワゴン
という御三家となります。が、あまりに当たり前すぎるので、これに加えて、安いモデルなら手が届きそうに思える
三菱:デリカD:5(2WD)
も対象にしておきます。(一般的にこれらより豪華といわれているモデルは予算的に無理なので対象外。また、マツダのビアンテはデザインが私には理解できないくらいに先進的すぎるので候補になりませんでした。)
~近所の事情~
我が家の周辺ではどんなミニバンが車庫に入っているのだろうかと休日に自転車でうろうろしてみました。やはり多いのはセレナ。隣同士でセレナという家も。次いでアルファード、ステップワゴン、エスティマといったところ。ノア・ヴォクシーは街中では良く見かけるものの近所では少数派のよう。デリカは1台だけ。
Posted at 2010/12/14 23:12:25 | |
トラックバック(0) |
次期愛車選び | クルマ
2010年12月11日
先の記事では、次期愛車購入検討候補として、
トヨタ:アベンシス
マツダ:アテンザ
三菱:ギャランフォルティス
スバル:レガシィ(先代)
BMW:3シリーズ(E46)
をあげ、それぞれ決定打に欠けるとしたところですが、その理由を書きとめておきます。
アベンシス:
【良いところ】
インテリアの質と装備はかなり期待できそう。(CG(2009年4月号)の記事より。)
【いまいちなところ】
そもそも輸入されるかどうか未知数。
もし仮に輸入されたとしても車格が上がったため値段も上がりそう。
ガソリンモデルはCVTのみらしい。
(CVTにあまり良い印象を持っていない私としてはマイナスポイント)
アテンザ:
【良いところ】
全体的な雰囲気と走りはよさそう。
【いまいちなところ】
テールランプがクリアレンズ。
少々ボディーが大きい(長い)か。
(クリアテールは好みでありません)
ギャランフォルティス:
【良いところ】
他の日本車には無いクリーンかつ精悍なデザイン。
(5ドアのスポーツバックがこれまたかっこよく、これだったらセダンでなくてもいいかとも思う。)
【いまいちなところ】
三菱にはクリーンディーゼルやTC-SSTというすばらしい技術があるのにかかわらず、日本のギャランフォルティスはガソリンエンジンにCVTの組み合わせとなる(ターボ無しの場合)。
後席居住空間の余裕(特に頭上)がちょっと不足気味に思える。
(4N1系クリーンディーゼルを欧州ではランサー(日本名ギャランフォルティス)に搭載済だが日本では今のところ出す気が無い模様。三菱を買うのならそのエンジンを買いたいものだが、いつか出すのならそれまで待ちたい。)
レガシィB4(BP)・中古
【良いところ】
手頃な大きさ、デザインもよし。
【いまいちなところ】
サイドウィンドウがサッシュレス。
EJ20エンジンのカム駆動がコッグドベルト。(タイミングチェーンでなくてタイミングベルト)
(購入後10年程度乗ることを考えれると、タイミングベルトはいつか確実に交換しなければいけないでしょう。またサッシュレスドアでは、経年変化による気密性の低下に大いなる不安があります。)
3シリーズ(E46)・中古
【良いところ】
BMWはエンジンがすばらしい(らしい)。
手頃な大きさ、デザインもよし。
【いまいちなところ】
エアコン能力をはじめとして日本の夏を乗り切れるのか不安。
分不相応な感じを拭い切れない。
ということで、それぞれ候補ではあるものの、これだ!と思える程でもないという状況であります。
ちなみに・・・
前回の記事に書きましたとおり、円高ポンド安を背景にアベンシスの輸入再開を検討しているという記事を(確か7月ごろだと思いましたが)ネット上に見つけ、アベンシスを購入候補として考えたいが輸入再開はありえるのかという趣旨でトヨタ本社のお客様相談室にお問い合わせフォームで確認してみましたところ、「あいにくお伝え出来る情報はありませんがご要望としてしかるべき部署に伝えます」という模範解答をいただいきました。(2010年8月)
Posted at 2010/12/11 23:50:04 | |
トラックバック(0) |
次期愛車選び | クルマ