• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2009年03月30日 イイね!

もしかしてこれは換気口なのだろうか?

もしかしてこれは換気口なのだろうか?通常、車には室内換気のためのベンチレーション(換気装置)があります。ファン作動により強制的に外気の取り入れが出来ますが、ファンが作動していなくとも車体前面の正圧で取り入れを、側面や後面の負圧で吸出しが出来ることになっているはずです。また、この吸出し口があるおかげで、ドアを閉めた時に室内の圧力が高まるのを抑えることも出来ると思います。

前面取入れ口はフロントガラスの根元にあるのが普通でしょう(乗用車の場合)。吸出し口は、80年代くらいまでの車はCピラーの付け根くらいにフィンのようなものが付いているのを見かけることがあったと記憶していますが、それがまさにそうです。しかし、最近の車のCピラーはどれもみなすっきりしていて、どこにもそれらしき穴は見当たりません。デザインの都合でしょうか。しかし、吸出し口が無いわけではないと思います。たとえばリヤバンパーの裏側とかリヤフェンダーの裏側などに隠されているのではないでしょうか。コロナの前に乗っていた車は、ドアを閉めた時に、リヤフェンダー付近から「ヘコッ」という、逆止弁が働いているような音が聞こえていたような。

我が家のコロナのCピラーにもそれらしき穴は開いていませんが、リアドア断面にスリットが入っています。怪しいです。ドアを閉めてエアコンの風量を上げると、このスリットがある場所のドアとボディーの隙間から風が出ているのを感じることが出来ます。つまり、ここから換気が行われているということでしょう。リアドア窓周辺の車内側の隙間やドア内側のノブの隙間などからドア内部の空間を経て、スリットから換気されるのではないかと思われます。

さて、リアドア断面にスリットがあることについて、欠点とまではいかないまでもちょっとした不満のようなものがあります。それは、フロントとリアとで、ドアの閉め加減が異なるのです。リアドアを閉める際、このスリットから空気が勢いよく出てくるのか、内側から押し戻されるような感覚があります。フロントドアと同じ感覚で閉めると半ドアになってしまうのです。また、窓ガラスの外側の雨水がドア内側に入り、それがスリットから出てくるのですが、そのせいでドアを閉めた内側(もちろんパッキンの外側です)が汚れるのです。普通汚れない場所なんですが。この辺がちょっとした不満なところです。

なんだかわかりにくい文章になってしまいましたが、何となくわかっていただければ幸いです。
Posted at 2009/03/30 23:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1234567
891011121314
1516171819 20 21
2223 2425 2627 28
29 3031    

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation