• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2011年02月18日 イイね!

中央道の渋滞削減実験

中央道の渋滞削減実験大して速くもないのに高速道路の中央車線や追越車線に居続ける車を左側に戻す方策は無いものだろうかということをちらっと話題にした前回の記事ですが、思い出したのが中央道の渋滞削減実験。上り線小仏トンネル手前で、登坂車線として使われていたレーンを第一走行車線に、追越車線は第二走行車線(中央車線)に、そしてその内側に新たに追越車線を設けるという実験をしています。(図は、NEXCO中日本のHPより。)

わたしはこの案内を見て、結局のところは重量車のような運動能力の低い車に速度が低下した状態で右車線へ移る事を強要するという、登坂車線のよくない点は解消されないままなのかと思ってしまったのですが、この話題を扱ったとある人のとあるブログに寄せられたコメントのなかに、「追い越し車線にいる車を走行車線に戻すのには有効だ」というものを見つけ、なるほどなあと思いました。

確かにこの案は、手前までの2車線区間の追越車線を何となく無意味に走り続ける車は、ぼーっとしている間に走行車線を走らされてしまうという点で名案と言えそうです。

この実験の趣旨は、いまいち有効利用されない登坂車線を有効利用して交通容量を上げるというものなので、トロい車を左に寄せるというのとはちょっと目的が違うのですが、実験としてはなかなか面白そうです。

【追記(2月21日)】

タイトルと本文中に「社会実験」という言葉を使っていましたが、NEXCO中日本のHPにあわせて「渋滞削減実験」と修正しました。

実験期間は、平成22年1月28日から平成23年3月下旬(予定)だそうです。
Posted at 2011/02/18 23:19:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全など | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1 2 3 45
67 8 9 101112
13 1415 16 17 1819
20 2122 23242526
2728     

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation