• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

思ったほど使わない装備その2

思ったほど使わない装備その2前回の続きで、思ったほど使わない装備その2です。

今回はCVTのマニュアルモードです。

これには結構期待していました。マニュアルモードを使えばCVTであってもスパスパッと気持ちよく変速して右足にリニアに車が反応するものと思っていたのですが、そんなに甘くはありませんでした。

発進から巡航速度に達するまで1速から順番に変速してみた事もありましたが、1速がすぐに吹け上がるうえに変速に時間がかかる(特に1速から2速はモサーっとプーリーがゆっくり動いていく感じ)のでとてもじゃないけどマニュアル車と同じような加速感を得ることは無理なこと、無段変速を擬似的に有段にしたところでゼロ発進からの加速においては大した意味が無いこと、市街地であまり大きくないアクセル開度で常識的に加速するにはDレンジにしておくのが一番速そうだと思えること、減速時にシフトダウンしてみてもエンジン回転数が高まるほどには体感するほどの減速感が得られないうえ、なんだかCVTに悪そうな気がすること。そんなことから、比較的平坦な都市部ではCVTのマニュアルモードはほとんど使わなくなりました。

いっぽうで、マニュアルモードがあって良かったと思う場面もいくつかあって、登坂車線があるくらいの上り勾配がきつめの高速道路ではやはりマニュアルモードのほうが速度調整がしやすくて、気が付いたら速度が落ちているなんてことにもなりくいと思います。また、山奥の急勾配、急カーブが続く道でもマニュアルモードが便利で、ちょっと加速しようと思ったときにベイィィィーンとエンジン回転数だけ上がって変速比が変わるだけで速度があまり変わらないというもどかしさ(というか、ガソリン使ってエンジンを回して発生したトルクはどこに消えちゃったのという疑問)が無いです。長い下り坂の一般道でもマニュアルモードにしておけば速度が出過ぎるのを少しは抑えられます。

同じ事は首都高速や休日の高速道路の渋滞ポイントのような勾配がきつめのところにも言えて、混雑しているけど30~40キロくらいでなんとか流れているようなときにマニュアルモードの2速から4速あたりを使い分けると、アクセルとブレーキを踏み変えたりしなくてもアクセルだけで速度と車間をコントロールできて上り坂も下り坂も楽かなあという感じがします。

ということで、坂道ではマニュアルモードがあって良かったと思いますし、それはまさにメーカーが想定する使い方の一つだと思いますが、走りながらレバーを操作しているのは運転時間の中ではかなり短い時間というのが実態です。

まあ、考えてみれば自動変速機なわけで、そんなにガチャガチャやる必要はないわけですよね。

Posted at 2014/10/27 23:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
26 2728293031 

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation