• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2012年09月18日 イイね!

ポールが見えない

ポールが見えない伸び放題の雑草に巻きつかれて白いポールが隠れてますが、かろうじて板は生き残っています。

景観への配慮とはちょっと違うような・・・。

これが草刈で根元だけブチっと切り取られて絡まったつるがそのまま残されると、茶色く枯れてしまってみっともなくなるわけです。

丁寧な仕事か、そうでないかがばれてしまいます。
Posted at 2012/09/18 22:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車窓からの風景 | クルマ
2012年09月15日 イイね!

ちょっと風変わりなリフレクター

ちょっと風変わりなリフレクターだんご三兄弟みたいな丸い輪っかが面白い。ちゃんとデザインしている。

プジョー1007。

さりげない遊び心。こういうところが日本車に足りない部分だろうか。
Posted at 2012/09/15 23:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2012年09月11日 イイね!

使えるVICS情報

使えるVICS情報VICS情報を受信すれば、渋滞情報が表示されます。写真はハイウェイモードですが、ちょうど福住インター(首都高速9号深川線)を過ぎたあたりから渋滞が始まることになっています。

実際、この右カーブを抜けた少し先で渋滞が始まりました。(前を走るトラックはまだ渋滞に差し掛かっていません。)
福住出口付近

首都高は、路線によっては防音壁に囲まれたブラインドカーブが多いので、事前に渋滞の有無を知らせてくれるのは大変ありがたいです。そろそろ渋滞に突入しそうだという心構えがあればあらかじめ速度を落としますから、防音壁で先が見えないカーブの途中に渋滞の最後尾があったとしても余裕を持って止まれるでしょう。完全に渋滞に追いつく前に、後続車が見える位置でメッセージを送ることも出来ます。

情報提供という意味では本線上の情報盤でも同様の情報(例えば「○○~△△ 渋滞◇km ×分」とか)を得ることが出来ますが、通い慣れない道路では○○がどの辺りであと何キロ先なのかよく分からなくて必要以上に構えすぎてしまう事もあります。しかし、写真のようにナビに赤とかオレンジで表示されれば一目瞭然ですね。ICの順番を覚えていなくても問題なしです。

もっとも、渋滞情報がいつもピンポイントで正しいわけでも無いですし、情報が更新されるまでに新たに発生した渋滞には対応できませんから、信用しすぎるのもいけません。常に気を抜けないことには変わりないのですが、VICS対応かそうでないかでは雲泥の差を感じます。前車はVICS対応でなかった(させていなかった)ので、なおさら有難みを感じます。
Posted at 2012/09/11 22:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2012年09月02日 イイね!

リアワイパーあれこれ5

リアワイパーに関して続いていますが、まだ紹介していないタイプとしてこんなのもあります。ちょっと判りにくいのですが、リアガラスの上に横になっています。

エルグランド(先代)。ちなみに現行モデルはガラス下の中央で左に寝ています。
エルグランド

ハイエース
ハイエース

上に寝かせるとはなかなかナイスアイデア。リアウィングがあれば隠せますし、いたずら防止にも効果的。先日、前を走っていたアルファードにリアワイパーが無いと思ったら、リアウィングに完璧に隠れていました。もうワイパーに雪が積もって困る事もありません。ただ、ゴムの取替えはちょっと面倒かも。

さらに変り種。左側に立てている車もあります。これも雪国では良いかもしれません。ゴムが凍結してガラスにくっつくのは別にして、積もった雪の重みでアームが壊れる事を心配する必要はなさそうです。(というのは温暖な地に住む無知な人間の発想でしょうか・・・。)

プリウス。変り種と言ってもプリウスは大変よく売れているようでそれなりに見かけます。
プリウス

パジェロミニ。左後方をより見やすくするためかリアガラス左側が下がっているのが大変良心的なのですが、しかしそこは拭いてくれないのがすごく惜しい。あと一歩、がんばれ三菱。
パジェロミニ

サバンナRX-7
サバンナRX-7

ところでエスティマはどうかというと、リアガラス中央から微妙に左側にずれた位置にありますがトヨタマークを避けているわけでもなさそうです。
エスティマ

その払拭状況はというと、こんな感じ。右側に少し拭き残しがありますが実際のところこれで困る事はありません。走行中に後ろを確認するには十分ですし、右ハンドルの国での街中や駐車時の事を考えれば、リアガラス越しに確認したい方向としては右後ろよりも左後ろの方が重要な気がします。それに、リアガラス越しの右後ろって振り向いてもあまり見えませんし、右後ろの確認は右ミラーを見るかサイドウィンドーから直接目視すれば良いわけです。
エスティマリアガラス払拭状況

そう思えば、左側をより多く拭き取るように配置されたエスティマのワイパーは、一応それなりの理屈があってやや左側にずらしてあるのかもしれません。

いろいろ見てみると、モデルチェンジを機に配置や拭く方向を見直した車もあるようです。メーカーは、ユーザーの声を聞きながら、あるいは様々な場面を想定しながら、いろいろ悩んでいるのでしょう。

リアワイパーに関してはひとまずこれにて終了です。
Posted at 2012/09/02 00:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2012年09月01日 イイね!

リアワイパーあれこれ4

リアガラスの中央にあって、非作動時に左側に寝ているのは、

ディアリス
デュアリス

プリメーラ
プリメーラ

マーチ(先代)。ちなみに現行モデルは右に拭くタイプになっています。
マーチ

エルグランド。先代は上についていました。
エルグランド

レガシィ(先代)。ちなみに現行モデルは右側に寝ています。
レガシィ

ボルボ
ボルボ

真ん中にあるべきものはエンブレムということで厳密に言えば中央からわずかに左にありますが、拭きたいのは中央だという気持ちが伝わってくるHR-V。アームの付け根の形状に一工夫合って、非作動時は出来るだけ下に下がって視界の邪魔にならないようになっているようです。よく見ると前の写真のボルボもそうですね。
HR-V


真ん中で左右対称に払拭するタイプはリアガラスの縦横比が横に長いの車に多いようです。ガラスに直接取り付けられており黒いアームが目立たず、スタイリッシュな印象ですが、リアガラスがかなり横長な車では、真ん中がちょこっとだけしか拭かれないということになりそうです。

しかしそれではちょっとということで、一昔前のマークⅡワゴン(グランデエディションとか)、クラウンワゴン(エステートになる前のモデル)、セプターといった車にはフロントと同じようにリアにも2本のワイパーが備わっていましたが、どうも最近遭遇率が激減で、なかなかお目にかかれません。
Posted at 2012/09/01 23:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation