• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkの愛車 [トヨタ コロナプレミオ]

フォレスター(外観・エンジンルーム)

投稿日 : 2010年12月04日
1
先代までは走りのいい速いワゴンみたいな独自のポジションでほとんどオンリーワンな存在だったようだが、現行モデルはSUVの主戦場に真っ向勝負という感じのプロポーション。けっこう立派に見える。

目つきは鋭すぎず緩みすぎず、口元もわりと引き締まった感じに見える。悪くないと思う。
2
後姿は、機能をそのままデザインしましたといった感じでお堅い印象。
まじめというか、遊びが無いというか・・・。上位グレードでないのでグレードのバッジも無い。個人的にはそれで構わない。

デュアルマフラーが高性能っぽさを醸し出しているが、素の2リッターNAエンジンだから能力的にはたいしたことは無く、単なるビジュアル的なこだわりの範囲だろうか。

少し背の高い車では常識だが反射板がバンパーに設置されているのはグッド。

リアフォグ(右リアコンビランプの一番下)が全車標準となるのだが、そのせいでバックランプが1個(左の一番下)になってしまう。これはちょっとどうなのだろう。今どき軽自動車だって2個あるのがほとんどだろうに・・・。リアフォグはブレーキランプと間違えないように1個でもいいと思うがそれ以外の灯火類が左右対称でないのは遠くから見た時に誤解を招く恐れはないかと思うのは心配しすぎか?

リアフォグは欲しい人だけオプションで注文するということして、標準はリアフォグ無しでバックランプ2個というのがいいと思うのだが。
3
ビジュアル的にはリアビューを引き締めるのだろう。空力的にはさて・・・?

ものによってはルーフとスポイラーの間に隙間が開いていて、ルーフを流れた空気がリアガラス面を吹き下りて、タイヤで巻き上げられた水しぶきや汚れが付きにくくなるような機能を持たせたものもあるのだが、この車のリアスポイラーはそのような形状になっていない。

そうなっていなくても汚れが付きにくいというのであれば優れもの。
4
給油口は右側。

キャップには紐が付いている。グッド。
5
ボンネットはつっかえ棒で支えるのではなくてダンパーで支えるタイプ。これは楽ちん。だた、ダンパーがへたってガスが抜けてきたときが危ない。

ボンネット裏側には吸音材が貼られている。
6
エンジンにカバーは付けられていない。配管、配線がむき出しだが、それがメカっぽくていいと思う人もいるだろう。

補器類駆動のために回転するベルトに接触しないようにカバーが設置されているのが親切。

低重心を謳う水平対向エンジンだが、確かに見た目からしてエンジン高さは低い。

エンジンルームは結構スカスカ。写真ではわからないが、特にエンジン後方にあるトランスミッションの両側からは地面が丸見え。(コロナはもっとスカスカだが)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation