• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴウ@ぽれみあのブログ一覧

2013年02月23日 イイね!

ドライブレコーダー取り付け完了

ドライブレコーダー取り付け完了さっそく取り付けました!
予定通り電源はヒューズボックスから取り出し、極力内装の裏側に配線を通りして取り付けましたが、2点ほどミスを犯してしまいました(汗

1つ目は、ヒューズボックスを露出させるために外したダッシュボードのアンダーカバーの爪(ハンドル右下部分)を1本折ってしまいました。
まぁ重要な部分の爪ではないのでとりあえずは問題ないのですが・・・また余裕があるときにパーツを取り寄せて取り換えたいですね。

2つ目は、付属の配線を切断し、ヒューズを取り付けたのですが、このくらいでいいかなぁ、と思って切断した配線の長さが実はギリギリだったため、なんとか配線は出来たものの、完璧に収めきれなかった部分が出来てしまいちょっとだけ残念な結果に。
今度また時間があるときに配線だけはやり直したいですねぇ。
余談ですが電源はみんカラの他のfn2オーナー様のブログを参考に34番のヒューズから取りました。
34番は空き番号で、アクセサリ(キーを一段階回した状態)で通電します。

で、動作テストを兼ねてしばらくドライブしてみましたが、Gセンサー(事故の衝撃を感知して録画データを上書き禁止に設定する機能)の感度設定が一般車レベルだったため、頻繁に動作してしまって大変ピーピー鳴りっぱなしに。
しばらくは少しずつレベルを落としながらテストドライブが必要かも知れません。
Posted at 2013/02/23 18:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2013年02月21日 イイね!

ドライブレコーダーを購入

ドライブレコーダーを購入もしもの時のためにドライブレコーダーを購入しました。
購入したのはロジテックのLVR-SD100BKという機種です。
実は同じものをすでに両親の車にも取り付けているのです。
過去にいくつかのメーカーのものを両親の車に取り付けて実証実験を行い、使い勝手・サイズ・信頼性・価格などから最終的にこの機種が一番いいかなぁ、ということで落ち着いたので、自分の分も購入した次第です。

こちらの機種は本体に液晶画面搭載で、録画した映像+音声をすぐに確認できます。
ここが個人的に一番気に入った点です。
最初は液晶非搭載でなるべく本体の小さいものを!とも思ったのですが、いざという時や気になった時などにすぐにみられるというのは、とても魅力だったので方向転換。
また今回の機種は液晶画面を搭載していながら、本体もそれほど大きくない(手の内サイズ)なので共用範囲内です。
ちなみに映像はメーカー提供の映像視聴ソフトを使ってパソコンでも視聴可能&AVIデータなどに変換し保存も可能です。

録画方法については常時録画型+衝撃感知時は上書き保存不可ファイルでの保存になるタイプです。
機種によっては衝撃などを感知した前後の映像だけを残すタイプもあるのですが、本当に必要な時に録画できるのか?という信頼性の面で疑問だし、常時録画なら旅の記録にも使えるかな?と(旅なんてそんなにしないけど…
常時録画方式の欠点は「SDカードの寿命を極端に短くする」という点ですが、まぁ昨今32GBでも2000円程度で買えるので、消耗品&保険と思えばこの程度は妥協できるレベルだと思います。



さて、取り付けは週末にでも行おうかなぁと思っていますが、問題は電源の取り出しとケーブルの納め方。
配線は極力露出させずに!という部分についてはある程度自身があるので心配ないと思うのですが、問題は給電方法。
できればシガーはつぶしたくないし、シガー増設アダプタも取り付けたっくないので、付属の電源コードを改造してヒューズボックスあたりから直接給電させたいと思うのですが、はたしてうまくいくのか!?
Posted at 2013/02/21 17:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2013年01月07日 イイね!

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。


さて、新年一発目に暗い話ですが、車のボディーに傷が付いてしまいましたorz
まぁ事故とかではなく、なんか気が付いたら”服かバッグか何か”が擦れたような傷見たいです。
きっと狭い駐車場などでうっかり擦りつけてしまったのかもしれません。

さて困りました。
普段だったらコンパウンド入りワックスを持ち出してコシコシするところですが、私の車はホンダ純正グラスコーティング車。
取説などによるとコンパウンド入りワックスは厳禁みたいです。
ちょっとした傷ならあきらめますが20cmくらいの長さが波打つようについていて目立つのなんの。
どうしたらいいでしょう?


ところで、ネットで色々見てみると、グラスコーティングをされたら方の中には「ボンネットの上に固いものを落としても傷一つ付かなかった!!」なんて意見もたまに見るのですが、私の車は洗車傷だらけですし、今回の擦り傷もかんたんについてしまった感じです。
メーカーにもよるのかもしれませんが、グラスコーティングってこんなに個体差があるんでしょうか?
Posted at 2013/01/07 09:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2012年11月24日 イイね!

ホワイトに換装!

ホワイトに換装!本日スタットレスタイヤを購入しました。
そして予定通り、白いホイールにノーマルタイヤを履かせて、今までシルバーホイールはスタットレス用に変更です。
さらにこの辺の地域は時期的にもうスタットレスにするのが普通ですが、一瞬でも白ホイールを履かせたい!ということで、わざわざノーマルタイヤを履かせた白ホイールを装着!
店員さんに

「えぇっ!ノーマル履かせちゃっていいんですか!?」

と変な顔をされましたが、これでよいのです!(笑
きっとあと半月もすればまたシルバーホイールになってしまいますが、DC2ぶりの黒ボディ+白ホイールの組み合わせ復活!
うん、やっぱり黒ボディ+白ホイールの組み合わせはかっこいいなぁ~
(※注:↑は自己満足の域)

どうでもいい話ですが、タイヤ交換作用をずっと見ていたけど、偏平率40のタイヤは交換が大変そうですね。
ホイールにタイヤをはめるのに2人がかりで一生懸命作業されていたのが印象的でした・・・(汗


(業務連絡)
尚太郎さんへ
前回のブログへの回答の件、何となくわかったので了解です・・・と言ってもお力になれるかわかりません(^^;
Posted at 2012/11/24 21:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2012年11月09日 イイね!

空気圧警告機能ってどういう仕組み?

先日GSで洗車してもらったときに、サービスマンから「ついでに空気圧も見ておきましたがかなり減っていましたよ~」と言われました。
今まで空気圧などはこまめにチェックしていたのですが、ここ数カ月仕事が急がしてく車をかまっている時間がなかったのがいけなかったか…

・・・あれ?
そういえばこの車って確か空気圧警告機能が付いていたはずだけど、なぜ動作しない!?

サービスマンによると、すべてのタイヤが均一に減って(2.0を下回って)いたらしいのですが、すべてのタイヤが均一に減ると、わからないってことですかねぇ。
ちょっと説明書を見直してみますか・・・。


空気圧を見てもらってから足回りが固くなった印象、よっぽど減っていたらみたいです。
これで一安心、そして燃費も伸びるかも!?
Posted at 2012/11/09 16:05:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー ラゲッジフック取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/497790/car/3743388/8278457/note.aspx
何シテル?   06/25 17:09
免許を取って数十年、2ドアの車が好きすぎて今まで2ドア以外の車を所有したことがないガチの2ドア好き。 現在はシビックタイプRにをメインに乗りつつ、休日の暇な時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ユーロR (ホンダ シビックタイプRユーロ)
画像は準備中.... 長らく愛車として付き合っていたDC2型インテグラタイプRも距離が ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
アウトドアブームに乗っかって山へ行くことが増えてきたら急にオフ車が欲しくなり、たまたま最 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトコンポの改造方法の中で最終最強手段と言われる(らしい?)ライブDioZXのエンジンを ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
もはやアンティークの分類に入りつつある超コンパクトスクーター「モトコンポ」です。 説明す ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation