2011年04月11日
東日本大震災から今日で1ヶ月。皮肉にも午後5時過ぎに大きな余震が起こり、1ヶ月前と同じような群発地震が続く中でこの日記を書いている。折角なのでここ暫くゴタゴタで書けなかった震災当時のことを書いておこうと思う。
震災当日、直前にガソリンスタンドに入り給油を終え、コンビニでも行くかと車を動かした直後に地震に合った。しかし、車で走行中だったため、どうも車がふらつくのでパンクでもしたかな?と最初思っていた。スピードを落としてもふらつきは治らず、ラーメン屋の駐車場に車を止め、それでもガタつきが治らないので、はてこれはもしやエンジントラブルかと思いエンジンを切った。しかしそれでもガタガタとガタつきは治らないのでさすがにこれはおかしいと思い、外を見ると電信柱が大きく揺れ、ラーメン屋から店員が飛び出してきて、そこで初めて地震だと気づいた。
出てきた店員は揺れで立ってはいられない状態で、揺れが収まって山の方をみると黄色い霧のようなものが風に流されていくのが見えた。おそらく山に生えている杉の花粉が地震で揺らされ、大量に飛んだのだろう。しかし、ちょっとやそっとで飛ぶ量でないので、一目散に家に帰った。
帰る途中、地震から2分も経っていないのに信号は消え、道の横に新しく据え付けられた巨大な花瓶は上の方にヒビが入っていた。
家に帰ると屋根に据え付けておいたTVのアンテナは倒れ、かろうじて足と針金で引っかかっている状態。幸いタンスはひとつ倒れただけだったが、それぞれの部屋は食器棚のコップが飛び出し割れたり、TVが倒れたり、本が散乱していたりと、とにかくゴチャゴチャ。
奥の家にいる祖父母の無事を確認したあと、玄関を開けたままにさせて逃げ口を確保させた後、とにかく水を確保するようにと告げ、風呂の水は抜いていないのでそのままにして、飲み水の確保をさせた。同時に母屋でも空きのペットボトルが無いので散乱した食器類の中から大きめのタッパーなどに水を入れて飲料水を確保した。ウチには町の水道と庭先にある井戸からの水道の二つがあるが、停電によりポンプが止まったことから井戸の水道は水が出ない。一方、町の水道は地震が起こってからすぐは水が出ていた。かつて小学生の頃、社会科見学で町の浄水場を見学に行った時、一旦町の西側にある山にあるタンクに水を貯めて配水しているのでパイプさえ無事ならば停電してもタンクがカラになるまで暫くは水道が使えると言っていた言葉を思い出した。まさかあの時の知識が役に立つ日が来るとは思いもしなかった。
水の確保を済ませた後は停電がいつまで続くのかわからなかったので夜に備えて明かりを用意。その後、明るいうちに夕飯を済ませ、いつでも逃げ出せるように着替えなどの荷物をまとめるよう祖父母に伝え、自分もドラムバッグに着替えを用意し、ライトとラジオに使う車庫にある倉庫から撮影旅行に使っていた大きなリュックサックを引っ張り出してきた。
大小様々な余震が2~3分ごとに起こる中、出来る範囲で部屋の中の片付けをしているとあっという間に夜になり、始めに父が、夜遅くなって母が帰ってきた。夕飯はガスコンロがLPガスで最初の着火だけなんとかすれば火が使えるのでヤカンでお湯を沸かしてカップ麺。いつでも逃げ出せるように部屋着ではなく普通の服を着たまま寝ることになった。
翌日、余震続きでロクに眠れないまま朝を迎え、冷蔵庫にあった餅で軽い朝食。改めて被害状況を確認してみると、昨日の被害の他、風呂場のタイルが割れ、ドアの一つが家が歪んだことで下に触るようになり、祖父母の家では外壁の漆喰が剥がれ落ちた。もともと立て付けの悪かった玄関の扉はさらに開きが悪くなり、釜場では竈が崩れ使用不能になっていた。
家の周辺をみると前の家の瓦が落ち、道に出てみるとブロック塀があちこちで崩れていた。酷いモノになると土台のコンクリだけを残してブロックや石の部分が全部落ちているのも少なくない。
朝食を済ませると高校時代に使っていた自転車のタイヤに空気を入れ、撮影旅行で使っていたリュックを背負い、買出しに出かけた。万が一のためにすぐ取り出せるようにしておいたリュックを使うことになるのは複雑な気持ちだった。リュックには筆記用具、予備の財布、ライトなどを入れておいた。4キロほど先のスーパーでは既に長蛇の列。すぐ近くのドラッグストアに足を向けると1時間ほどで開店するとの張り紙があったのでコレに賭けることにした。ほぼ先頭で1時間ほど待つと整理券を渡され、整理券の番号順に店員が付き添い、買う品物を店員が記録していく買い方を支持された。ほぼ先頭で店に入ったことで水は一人1本、計20品目の制限はあったものの電池やレトルトの白米、カップ麺を手にすることが出来た。停電中の店内は真昼間なのに薄暗く、明かりがないとロクに品物が見えないぐらい。持って行ったライトが早速役に立った。その店での買い物を済ませ、並びのもう一つのドラッグストアも寄った。こちらは既に店が開いており、中はかなりの人混み。こちらの店は各自が品物の品名、値段、バーコード番号をメモして会計時に渡すという方法だった。全て無制限で買い物が出来たため水を始め殆どのものが品薄状態。何故かソーダ割りなどに使う無味の炭酸水は大量に残っていたため使うときに振って炭酸を抜けば単なる水として使えるだろうと何本か購入。他に棚に残っていたカップ麺やカロリーメイトなどを手にして会計のための列に並んだ。しかし丸々店内を一周する列はいつまで経っても進まず、結局精算を済ませて店を出たのは5時間後のことですっかり日が暮れていた。
幸いにして住んでいる場所は復旧が比較的早く、13日には電気が、14日には水道が復旧し、地震から10日ほどはガソリンが手に入りづらかったが、全く車が動かせないという状態になならずにすんだ。現在もスーパーなどでは空きの棚が見られるものの大分品揃えはよくなり、閉まっていた店も開くようになった。
しかし東北ばかりクローズアップされているがここ茨城も被害が無いワケではない。那珂川を超えて北に行くほど被害は酷いし、沿岸部は津波にやられている。県南では潮来近辺が液状化現象を起こして断水中だ。確かに東北同様に酷くはない。ただ、場所によっては「東北よりはマシ」程度の被害地域もあるということを忘れないで欲しい。
比較的被害の軽かった県央でも塀が崩れている場所は無数にあり、瓦が落ちてブルーシートが掛けられた家が目立つ。市役所は柱が崩れて使用できなくなっている。神社の鳥居は崩れ落ち、道路はマンホール周辺や橋の両脇が窪んで段差になっている。日が経つごとにその数と酷さは増し、あちこちがデコボコだらけだ。少し思いつくだけでこれだけの例が挙がるのはここも被災地の一つであることの証明だといえよう。
Posted at 2011/04/11 22:48:24 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記
2011年03月17日
東北関東大震災、とりあえず家族全員無傷で無事です。
怪我は無かったとはいえ、家はTVのアンテナが倒れ、風呂場のタイルや壁はヒビが入り、停電・断水も経験しました。地震後のドタバタで連絡が遅れました。
Posted at 2011/03/17 22:09:20 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記
2010年08月09日
本日雨が降ったので他社リフィルを流用したエアロツインマルチの拭き取り具合をチェック。
・・・なんか折り返しあたりでギュコギュコ音がするんですけど。
音の出所は運転席・助手席両方のワイパーの折り返し付近。リフィルのクビレが細かったからかなぁと思ったが、折り返しのときではなく折り返し付近で音が鳴っているような気もする。
そういやリフィル取り替える前コーティング剤が削れてるような感じになってたっけ。音の出る場所はちょうどそのあたりだ。よく見れば小さいウロコのようなものも見えるような気がする。コーティング剤がハゲてその部分だけ抵抗が大きくなって音出してる可能性もある。
考えてみりゃ前回車洗ったときもワイパーの払拭面だけコーティングが薄くなって払拭面の形に跡がついていたような。
あとでまたフロントグラスだけでもコーティングし直しかな。でもコーティング剥がしがえらい重労働なせいでどうにも気が進まない。ガチガチに固まるフッ素系なのでコーティング剥がしが一苦労だ。電動ポリッシャーでも買ってこようかなぁ。
他の場所では特に音もせず、キレイに拭き取れてビビりもなかったので折り返し付近の音だけなんとかすればこのまま行けそう。
とりあえず、教訓としてはフッ素系コーティングしてエアロツインマルチを使うとき、1年ぐらいでついてきたリフィルは交換した方がいい。劣化したリフィルで拭き続けるとコーティングを削ってしまう可能性がある。ブレードを曲げて調整してもビビりやジャンプが発生し続けたりコーティングを削るような素振りがあるときは要注意。
Posted at 2010/08/09 22:09:39 | |
トラックバック(0) |
戯言 | クルマ
2010年07月31日
ガソリンスタンドの店員に指摘されたタンコブ(ピンチカット)疑いを診断してもらうため5月にタイヤ交換をしたタイヤ屋に行ってきた。
結果はタンコブではなくバルジデントであり、少し膨らんでいるのはバルジデントのすぐ横なので皺が寄ったような状態になっているだけであり、ピンチカットならばもっと膨らんでいるハズで別に問題はないだろうとの判断だった。とりあえずは一安心だ。
車のトラブルで思い出したが、実は1年前、追突事故にあっている。色々手続きが面倒でついついみんカラに書きそびれたが、せっかくなのでここに書きとめておく。
事故にあった、としているのはこちらからの事故ではないためだ。事故にあった場所は坂道を登った所にある十字路での信号で、信号待ちをしているときに追突された。
旧型Fitではサイドブレーキ発進かSシフト発進をしないとMT車のように後ずさりしてしまうほどの坂道で、信号が変わり、さて発進しようとした瞬間に後ろから追突された。どうやら信号が変わったため、こちらがまだブレーキを踏んでいて発進していないのに走り出して追突してしまったらしい。車内に子供や運転手の友人など大人数が乗っていたのでそっちに気を取られたのかもしれない。
幸いほとんどスピードが出ていなかったため大きな事故にはならなかった。とはいえ、相手の軽がほぼ無傷なのに対してこちらはバンパー破損。ステーがズレ、横から見るとボディとチリが合わず、キレイに押されたため、バンパーの本来膨らんでいる所がまっ平らの絶壁になっていた。他にも数箇所擦り傷や引っかき傷が見て取れた。
追突時、少し首がガクガクと揺さぶられたものの鞭打ちにはならず、物損のみ。こちらはブレーキを踏んでいたため過失割合は10:0で全て向こう持ち。後で修理代金を見てみると、それほど大したことのない修理だと思っていたらバンパー全交換で15万だか20万だかの金額がかかっていた。
こちらの支払いはなく、体に怪我はなかったとはいえ、事故後の手続きが非常に面倒だった。こちらの保険会社に連絡を入れ、車を直すためにディーラーに連絡を入れ、台車を手配してもらい、車を入れた後も開いて保険会社からの書類を何枚も書くなど、事故を起こすと本当に色々面倒だと痛感じた。これが自分で起こした事故だとするとさらに面倒になこととなりそうでぞっとする。
結局車が直って帰ってきたのがお盆を挟んだので3週間後、全ての手続きが終了したのは事故から約1ヵ月後のことだった。
思い返せば随分運が良かったといえる。大きな怪我もなく、車の方も多少チリが合ってないものの、パッと見にはわからない程度、走りに関してはなんら問題は無い程度で済んだものの、事故を起こすと何かと非常に面倒だと痛感した。車を運転して初めての事故であり、おそらくこの時期になると毎年思い出すだろう。事故の怖さと面倒さを思い返し、事故に合うまい、起こすまいと思い返すために。
Posted at 2010/07/31 20:12:49 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記
2010年07月25日
ここしばらく車を洗ってなかったので両親の車もついでに3台洗車。さらに自分のFitはワックスがけも追加。いくら薄曇とはいえ温度はガンガン上がり、ときおり日が差し込んで肌を刺す。庭先で洗った水は流れる間も無く乾き始め打ち水代わりにならない。麦茶をガブ飲みしつつTシャツを汗だくで重くしながら、やっとこさ完了。
この時期の洗車で何がつらいって、確かに炎天下大汗かきながら洗車しなければならないのはもちろんだが、帽子被って適度に飲み物飲みながら洗ってれば、まぁナントカ我慢はできる。
しかしながら夏場のこの時期、問題はそれだけではない。住んでる場所が茨城のど真ん中あたりという田舎な上、近所にブタ小屋、家の裏手に竹山と虫がわんさかいるワケで。
蚊はまだいい。気がついたら刺されていてちょっと痒いな、程度ぐらいで済む。しかし問題はアブ。ウシアブという2,3センチもあるデカいヤツで、アレに刺されたときの痛さといったらとんでもない。
どうやら車をウシあたりと間違えてブタ小屋あたりから飛んでくるらしい。我がFitはその形状と色からジャージー牛あたりと間違えられてよく特攻を仕掛けられている。しかもFitに歯がたたないと知るや洗車しているこちらに牙を向けるのだ。洗車中にブンブン飛び回られると洗車どころではなくなってしまう。
コレが夏場の洗車の問題のひとつだ。さすがに毎回毎回刺されるのもアレなので、何か有効なアブ対策は無いかとネットで探してみると、「ハッカ油」が有効との情報があった。
とはいえハッカ油なんぞ手持ちにないし、ワザワザ買いにいくのも面倒だ。ということで、とりあえずハッカの香りがすれば多少はアブ除けになるのではと思い、「シーブリーズ アンティセプティック」という水みたいな全身薬用ローションを肌が露出している手足を重点的に全身に塗りたくってみた。このローション、肌につけると結構スースーする上にかなりハッカ臭い。
多少なりともスースーするので炎天下作業の足しにでもなれば、と思ったのだが、案外効果があったのか、Fitを入れておく車庫に2,3匹いたアブはいつの間にか居なくなり、洗車中も全くアブに刺されることなくワックスがけまで完了できた。まぁ、たまたま運が良かっただけかもしれんが。
もしアブに刺されてお困りでこのローションを持っているなら、試しに使ってみるといいかもしれない。買って試そうという人もそこらの薬局で売ってるだろうし、アブ除けにならなくても夏場用の涼しいローションとして使えるので悪くないのではないだろうか。
Posted at 2010/07/25 18:36:35 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記