• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風音旅人のブログ一覧

2012年08月21日 イイね!

初パンク。

本日、車に乗り始めて初めてパンクした。というか、パンクが見つかったというべきか。


ガソリン入れに行ったついでに、何か最近車が重いような気がするしタイヤが沈んでるような気がしたので空気圧を見てもらったトコロ大当たり。右のリヤタイヤだけ1キロ程度しか入っておらず、パンクかもしれないと言われる。

とりあえず暫く様子見すると言ってスタンドを後にしたものの、なんとなく違和感が拭えない。時間もあったので、ZIEX ZE912を買ったタイヤ屋へ。

スタンドでパンクかもしれないと言われたと説明してタイヤを取り外して見てもらうものの目視では確認出来ず。特に空気漏れの音もしていない。タイヤを回しながら石鹸水を吹きかけていってやっと泡の噴き出る箇所を発見。

見た目には小石が少し刺さったところの穴と大差無し。千枚通しみたいなドライバーを入れて掻きだしてみると、2センチぐらいの頭のないサビた釘が出てきた。釘は完全にタイヤに埋まって貫通していたせいで空気の抜けが遅く、今日になってやっとパンクが発覚した。店員曰く、結構長い間入っていたのかもしれないとのこと。

幸いにもタイヤ買い替えになるほどのパンクでもなく、すぐに穴を塞いで修理は完了。あっさりパンクが直ってくれたので本当によかった。

というのもZE912も交換してからの走行距離が23000キロ弱になり1本だけ交換するのもアレな距離になっているので、出来れば穴塞ぎだけで済ませたかった。タイヤ交換となれば4本交換したほうがバランスが良いことにはなる。以前よりグリップが無くなり、ロードノイズは大きくなって、サーチアイも2つ目がほぼ削れ、タイヤの両肩の溝も無くなりかけてはいるものの、運転が不安になるほどグリップ力が低下しているわけでもないし、雨天走行も前よりは悪くなった程度。中央部の溝はまだあるし、少し交換時期としては早いのだ。ついでに次の候補となるタイヤが見つかっていないというのもある。ZE912も悪くないタイヤだが使っていれば欠点も見えてきて、やはり次は他のタイヤに移りたいという気持ちが強い。

ちなみに見えてきた欠点とは16000~17000キロぐらいからロードノイズが大きくなってくる。ノイズの大きさとしては雨の日の高速を走ると音楽が聞こえない程度。会話するにも結構大きな声を出さないと聞こえないぐらい。一般道だとそれほどではないが、それでも音楽は聞こえづらくはなった。
また18000キロから20000キロぐらいでグリップ力も幾分ダウン。こちらは以前よりは限界が低くなったかな程度。同時期にゴムの硬化も進んでいるのか凹凸を少し拾うって僅かにコツコツ言うようになる。
見た目としてはタイヤ両肩の角付近の摩耗が酷い。しかし、それほどコーナリングには影響してない感じ。タイヤ内側の偏磨耗も無いし、相変わらず中央付近は溝が残っている。

とりあえず30000キロを目標にタイヤを履き潰す予定。次の候補のタイヤが見当たらないならインチアップも視野に入れるか。
Posted at 2012/08/21 21:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2012年05月21日 イイね!

ちょっくら撮ってきた。

ちょっくら撮ってきた。ちょいとボケたが結構綺麗に撮れた。


追記

機材と設定はCanon G7、テレコンレンズ使用光学最大ズーム、お手製塩ビシート黒フィルター、内部ND無し、絞り優先F8、露光1秒、オートホワイトバランス、三脚固定、撮影後トリミングは切り出しのみ。
Posted at 2012/05/21 07:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月17日 イイね!

代用防寒ドライビンググローブ

最近めっきり寒くなり、眠気誘発防止と燃費を上げるため車内室温を低めにして運転しているので、指先が冷たくなって動かしにくくなってきた。いい加減今年は対策をするかということで冬場だけドライビンググローブを導入することに決めた。

しかしながら、今時ドライビンググローブなんぞどこにも売っているモノではなく、あっても肝心の指先が切れているタイプしかない。かといってレーシンググローブではゴツすぎる。

とりあえず、ということでユニクロで小さめの革手袋を買ってみたものの、厚みのわりには指先が温まらず、微妙に生地が厚いため指の間に違和感があって握りにくい。しかもキツめなせいで若干鬱血気味というか締め付けられるような感じなので、少しは伸びればマシになるかもとの思いも虚しくアッサリお払い箱。

何かいいものは無いかとネットで調べていると、ゴルフグローブがドライビンググローブの代わりになるとの情報があり、早速探してみた。
まぁ、コレもすんなりとは決まらなかった。というのも、ゴルフグローブはほとんどが左手のみしかなく、右手があっても試着してみるとイマイチしっくりこなかったり。さらにパンチング加工されているので、保温性に問題がありそうだった。

結局白羽の矢が立ったのは防寒ゴルフグローブ。キャスコ、ルコック、アディダスの3つの中から選ぶことになったが、キャスコのは一番安かったがフリース素材で滑りそうだったので却下。ルコックのは二重構造のインナーが小さく、着脱しづらかったのでコレまた却下。最終的にアディダスのクライマウォームグローブの黒を買ってきた。

ユニクロの手袋と違って薄く、握りづらさも無し。さらにはユニクロ以上に指先が冷えない。この薄さでこれだけ暖かければ充分合格点だろう。
見た目はゴルフグローブというより、ちょっとしたレーシンググローブのような感じ。本当ならばオールレザーのクラシックな見た目のが良かったが実用性重視ということで仕方のないことだろう。

寒さで指先が悴んで強張り、運転がしづらいがドライビンググローブが手に入らないという人はゴルフグローブで代用するのも悪くないと思う。
Posted at 2011/12/17 23:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2011年12月04日 イイね!

タイヤローテーション今年二回目。

どうも最近道路の細かい凹凸を拾って直進安定性が悪くなってきたのと、前に履いてるタイヤのアウト側の肩が減ってきたように思えたのでタイヤローテーションを行った。前回ローテーションしてから半年5000km以上経っているので、時期としてもそろそろだろう。

今回のローテーションは前後のみ。タイヤのミゾは交換する前は左右ともにフロントタイヤが5ミリのリヤタイヤが5.5ミリ。前タイヤのアウト側の肩が削れ気味。元々減り気味だったのもあって左フロントに履かせていたタイヤの肩が若干減りが多い。

タイヤローテーション後20kmほど走ってきたが、やはり直進安定性が増したよう思える。路面の細かい凹凸に左右されず、ブレずに走るようになった感じだ。震災の後遺症なのか、路面に細かい凹凸があちこちで見られるので、安定して走れるようになるのは嬉しい。ローテーション前はちょっと神経質な運転を強いられていたので、なおさらだ。

ZIEX ZE912は肩が削れると途端に直進安定性が悪くなるようなので、肩が減らないよう注意したほうが良さそうだ。そのための定期的な前後左右交換のタイヤローテーションは有効に思える。

なお、ローテーション時の走行距離数は61392km。前回は55941kmなので5451km走ってのローテーションとなった。ローテーションの目安は半年5000kmとした方が良さそうだ。
Posted at 2011/12/04 19:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2011年11月12日 イイね!

半年ぶりのオイル交換+α

前回オイル交換をして約半年、5000キロ弱走ったのでオイル交換をしてきた。
オイル交換そのものはオイルとエレメント交換の極普通のモノだったが、思ってもみないオマケもついてきた。

そもそもの違和感はオイル交換日時の予約の電話の時。交換作業に加えてウィンドウスイッチのリコールがあるのでそれも修理と言われた。その時は確かにそんなリコールの情報が出てたなと思って了解したが、電話を切って考えてみればリコールが発表されたときに車台番号を確認してリコールに引っかかってはいなかったことに気づいた。そもそもリコールに引っかかっているハズならば、リコール内容を記した手紙が来ているハズだ。

そして交換当日。その点を聞いてみるとリコール車両ではないが、故障防止のためにサービスキャンペーンということでリコール対象外車両も交換することになったとのこと。確かに後で渡された明細を見てみるとキャンペーンの文字が見て取れる。

しかし、結局はやること同じなのだから同じ部品を使っているならば全車両にリコールかければいいのにと思わないでもない。それともリコール件数少なくして少しでもハガキ代を節約したのだろうか?w

そういえばサービスキャンペーンで思い出したが、1年前に交換したスタートクラッチのジャダーは交換以来一度も起きていない。交換してから至って快適だ。こちらもリコールではないので、その内容が記されたハガキなどは来ない。なので直接ディーラーにジャダーが起きていると言うしか無い。ただ、GD系Fitの持病としてはかなり有名なモノなのでディーラーもすぐ受け付けてくれる。しかし、このキャンペーンも何年以内・何万キロ以内という制限と2回のクラッチの当たりづけを行なって、それでも再発する場合にクラッチ交換という手順を踏まないとクラッチ交換にならないので注意が必要。

もっともジャダーはその人の乗り方とクセみたいなモノなので当たりづけを行なっても半年経たないうちにあっさり再発したりするので、その場合はさっさと2回当たりづけをしてクラッチ交換をした方がよい。対策品に交換するとウソのようにジャダーが起きないので、停止状態からアクセルを踏んでハンドルがプレステのコントローラーや携帯のバイブレーションを当てたときのようにブルブルと振動するならば、ディーラーにジャダーが起きているみたいなんですけど、と持ち込むことを奨める。
Posted at 2011/11/12 21:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「タイヤ交換完了。ZIEX912に出戻りへ。」
何シテル?   09/28 16:38
茨城のど真ん中あたりに生息する風音旅人と申します。 いい加減スタートクラッチだかCVTだか滑って加速が悪くなってエンジン音も大きくなり始め、あちこちガタが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ フィット3 ハイブリッド] 【タイヤハウス・フロントフェンダー・デッドニング ① 】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 15:38:52
[トヨタ ハイラックスサーフ] アシストミラー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/11 20:26:16
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] ホンダアクセス純正マッドガード(カラード)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 21:35:04

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
相棒2代目。 初のハイブリッド車。 2017年式の中古車で49000km弱で乗り出し。 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
1.3A(FF)2005年モデル、ショアラインベージュカラーの中古車。 なんでも以前はデ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation