2010年11月30日
【画像】子犬と戯れる若い特攻隊員たち
2009年度最高におもしろい本大賞 文庫・文芸部門第1位
永遠の0(ゼロ) 百田尚樹著 講談社文庫
先日たまたま立ち寄った書店に平積みされていたので、目にとまり購入した本です。
祖国のために戦地に出向くも、家族(妻)のために生に執着する戦闘機(零戦)乗りの
主人公の複雑な心境が、元戦友たちの証言で綴られていきます。
そして証言を辿っていくと、最後に特攻隊に志願し死を覚悟するに至った主人公の驚く
べき秘密が明らかになります。傑作です。
一体、戦争とは何だったのか。
戦後の平和な世の中しか知らない私にとって、今まで戦争について特に関心を持った
ことは無かったのですが、この本を読んであらためて「戦争が引き起こした悲劇」を少な
からず悟ることができました。そして「戦争の記憶」は封印するのではなく、後世に語り
継ぐべきであると強く感じました。
ちなみに私の母は戦争遺児です。母が2歳の時に父親(私の祖父)は海軍に召集され
ましたが、帰還することはありませんでした。一家の大黒柱を失ってから、残された妻
(私の祖母)は島根の農村で大変な苦労をしたそうです。また子供たちも進学を断念し、
生きるために働かざるをえませんでした。今でも母は「戦争で人生が変わった」と言って
います。
この本は特に若い世代の方にお薦めします。きっと今の生活がいかに恵まれているか
認識できるはずです。もし興味あれば読んでみて下さい。
(注)これは戦争の是非を意見したブログではありません。本の紹介ブログです。
Posted at 2010/11/30 15:30:32 | |
トラックバック(0) |
バラエティ | 日記
2010年11月23日
【画像】@ロドだら3
誰もがコンマ1秒を削るための熱い会話をしている中で
完全にピクニックモードのピーターソン達・・・
M2-1028純正仕様で本庄サーキット50秒切りができました♪
*仕様詳細は前回ブログ参照。
本庄2回目のひよっこドライバーの私が49秒台ということは・・
走り慣れた腕に覚えのあるドライバーであれば、きっと軽々と
47~48秒台を叩き出すことができるでしょう。
正直、荊(いばら)の道でした。
50.868
50.745
50.622
50.513
50.510
50.464
50.405
50.395
50.342
50.196
50.113
いくら走っても、なかなか40秒台の世界に入りません。
むしろ、ここまで見事に50秒を並べるほうが難しい気が・・。
最終走行前の会話
まるこめ 『う~ん、一体何が悪いんだろう?(当日遅刻したこと以外に・・)』
おぼちゃん 『最終コーナーの進入速度が高くてバランス崩してますよ。』
ぶるべるさん 『フルブレーキングがちゃんと出来ていない感じっす。』
もっちん 『あのー、シケイン通過のギア選択は3速じゃなくて2速ですけど。』
まるこめ 『わかりました・・。』
で、最後にやっと
49.880
ロドだらLOVEですよ~!(叫
Posted at 2010/11/23 10:44:55 | |
トラックバック(0) |
バラエティ | 日記
2010年11月04日
【画像】
ミアータジャーナルのエマージェンシートップ特集
(内容はクリック拡大してご覧下さい)
この記事は、Miata journal について書いています。
ミアータジャーナル5号が公開され、まるこめ号が掲載されました(≧∀≦*)
http://www.miatajournal.com/
メアド登録と名前くらい(だっけかな?)で無料で購読できるので、興味のある方は
是非登録してみて下さい。
まぁなんにしろ英語で書いてあるのでよくわからんのですが、『あれですよ~!(叫』
的なことが書いてあるようです。
ちなみにダメ人間や歩く嘘の塊、そしてかの有名なオレンジドリーム号も載っています。
※翻訳能力が皆無なので、実際の内容とは異なる可能性があることをご了承下さい。
Posted at 2010/11/04 17:00:12 | |
トラックバック(0) |
バラエティ | 日記
2010年10月25日
【画像】週刊ダイヤモンドのもしドラ特集
【第4章】まるこめはイノベーションに取り組んだ
「イノベーション戦略の一歩は、陳腐化したものを捨て大胆なアイデア
を展開することである」byピーター・ドラッカー
女性にとってショッピングはストレス解消方法の一つです。
顧客(姫)を満足させれば、ご機嫌になり結果としてハッピー♪な家庭生活に
結びつくはずと彼は確信し、顧客(姫)に大胆な提案をしてみました。
「たまには外で思いっきりショッピングしてきたら?」と。
【第5章】まるこめはマネジメントの成果を分析した
「マネジメントの成果は量的、質的に分析され改善に繋げていくことが
重要である」byマルコメ・ドラッカー
そして先日、度肝を抜く金額のカード請求が届きました。
定量的効果:そのしわ寄せで、1日のお小遣いが500円から400円となり・・。
定性的効果:おかげでハッピー♪どころか今まで以上に窮屈を強いられ・・。
こんな本、直ぐにブックオフに売り飛ばしましたよ!
【動画】
Posted at 2010/10/25 20:41:23 | |
トラックバック(0) |
バラエティ | 日記
2010年10月23日

【画像】
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」 を読んだら
岩崎夏海著
【第1章】まるこめは「マネジメント」と出会った
巷では、「もしドラ」が100万部を越える大ベストセラーになっているようです。
「弱小野球部のマネージャーみなみちゃんが経営学者ピーター・ドラッカーの
本を偶然書店で見つけ野球部の改革を進めた結果、念願の甲子園出場を
果たす。」という空想サクセスストーリーなんですが、その内容にいたく感激
した単純な男がいました。そして、彼は決心しました。
「直ぐにでも家庭を改革しなければ・・・」と。
【第2章】まるこめはまるこめ家のマネジメントに取り組んだ
「企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。」
byピーター・ドラッカー
まるこめの顧客とは誰か?彼は考えた末に一つの仮説をたてました。
「まるこめ家に君臨する"姫"を顧客として見立ててみよう」と。
【第3章】まるこめはマーケティングに取り組んだ
「真のマーケティングは顧客からスタートする。顧客が価値ありとし、必要とし、
求めている満足を問うことから始まる。」byピーター・ドラッカー
どうしたら顧客(姫)を満足させることができるのか?
それはマーケティングをするまでもなく明白でした。彼は静かにつぶやきました。
「こ、この女、ブランド好きにも程がある・・・」と。
エルメス/ルイ・ヴィトン/ブルガリ/カルティエ/TRAP…etc
後編に続く
Posted at 2010/10/23 11:10:43 | |
トラックバック(0) |
バラエティ | 日記