• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるこめ。のブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

mono第5弾 Gulf(ガルフ) BLAZEオイル

mono第5弾 Gulf(ガルフ) BLAZEオイル【画像】GulfカラーのGT40










約半年ぶりのmono特集です。
みなさんは普段愛車にどんなエンジンオイルを入れていますか?

耐久性、耐熱性、洗浄性etc
性能面ではどれをとっても鉱物油より化学合成油に軍配が上がるので、多少高価であっても
化学合成油を入れることが今やカーメンテの常識となってきた感があります。
反面、鉱物油は客集めの激安オイルとして売られる「捨て駒」のような存在になっている気が・・。
そんな合成油オンリーの風潮に疑問を投げかけたオイルメーカーが現れました。


Gulf(ガルフ)
昨年発売されたBLAZEシリーズ。過走行エンジンや旧車ユーザーにターゲットを絞ったミネラル
たっぷりの高性能鉱物油です。説明を読むと・・
・油膜の厚さによる圧縮漏れや吹き抜けの防止。異音の抑制。
・エンジン内部のゴムシールへの攻撃性の低さ。
・旧設計エンジンへのなじみの良さ。
・経済性(価格)など。

今のご時世に、堂々と鉱物油をアピールするGulfの英断に漢(おとこ)を感じざるを得ません。
まるこめ号は直12エンジンなので、一応化学合成油(ENEOSのSUSTINA)を入れていますが
今度Gulfの漢油を試してみようと思います。
関連情報URL : http://www.gulf-japan.com/
Posted at 2011/01/15 10:27:01 | コメント(13) | トラックバック(0) | mono | 日記
2010年07月28日 イイね!

mono第4弾 OKAYAMA JEANS

mono第4弾 OKAYAMA  JEANS【画像】桃太郎ジーンズ(MOMOTARO JEANS)














ジーンズブランドといえば、リーバイス・リー・ラングラーが世界3大メーカーですが、
近年では国産ジーンズもコアなファンに支持されてシェアを伸ばしています。

日本のジーンズの聖地と言えば 岡山
1,000を超えるジーンズ関連業者がひしめき合っていると言われ、その品質は今や
世界最高峰のレベルにあります。
素材・染め・織り方・裁縫に至る全ての工程に情熱とこだわりを持っているメーカー
が多く、その結果大量生産が出来ず1本当たりの単価も高くなりがちですが(2万円
オーバーが大半)、それでも職人の技に魅せられ購入するファンは後を絶ちません。

実はジーンズマニアのまるこめ。
最近はジーンズ価格がデフレ現象を起こしているため、1本1,000円以下の製品も
数多く出回っていますが、ヴィンテージ色を強く打出した職人の手作りジーンズは
長期間穿き込むと独特の色落ち(アタリ&ヒゲ)をするので、愛着を持って育てる
ことができジーンズ好きな方にはお薦めです。




【おまけ】まるこめのお薦め国産ジーンズ
(1)桃太郎ジーンズ(MOMOTARO JEANS)
  岡山児島にあるジーンズメーカー。品質や機能以前にバックポケットのペイント
  ラインがカッコよかったので衝動買いをしてしまいました・・・。

(2)エヴィス(EVISU)
  No,1~No.3までランクがありそれぞれ価格も異なりますが、特に強いこだわりが
  無ければ割安感のあるNo.3でも充分な作り込みがされています。
  これも昔、短期間ですが穿いていました。

(3)鬼デニム(ONI DENIM)
  ヘビーウェイトの生地を藍染めしたデニム素材の風合いがあまりに絶妙。
  ネーミング(鬼)がおっかないのですが、個人的にはこれが一番お薦めです。
  ぜひ生地をお店で確かめて下さい。

(4)ステュディオ・ダ・ルチザン(STUDIO D'ARTISAN)
  国産ヴィンテージレプリカジーンズの先駆者として知られるメーカーです。
  キャラクターはリーバイスのツーホース(2頭の馬)に対抗して、ツーピッグ
  (2頭の豚)。^・ω・)/ブー♪

(5)ザ・リアルマッコイズ (The Real McCoy's) &ジョーマッコイ (Joe McCoy)
  もともとフライトジャケットの復刻ブランドとして名を上げたザ・リアルマッコイズ。
  ジーンズの復刻に関しても超本格志向です。穿き込むと強烈な縦落ちが!!

(6)サムライジーンズ(SAMURAI JEANS)
  日本で一番ブ厚い24オンスという超ヘビーウェイトの生地(普通は14オンス位)
  のジーンズを販売しています。真夏にこれを穿くと確実に逝きます。

ユニクロ(UNIQLO)
  ここは全て海外での生産ですが、過去にシャトル織機で作ったセルビッチ(耳)
  付きの国産ジーンズを限定で販売していました。
  2万円クラスのジーンズが5千円で買えるなんて・・・。ユニクロ恐るべし。
Posted at 2010/07/28 20:02:06 | コメント(11) | トラックバック(1) | mono | 日記
2010年07月06日 イイね!

mono第3弾 RALLY MASTER

mono第3弾 RALLY MASTER【画像説明】青いTシャツ(Overtakers Collection)













夏と言えば、Tシャツ&ジーンズが定番スタイルですよね♪
写真の青いTシャツは、WEBで何気に見つけた極フツーのプリントTシャツなんですが、
よ~く見るとプリント図柄のチョイスが絶妙でしたのでご紹介したいと思います。


デザインモチーフは
HEUER RALLY MASTER
左側が時計(マスタータイム)&右側がストップウォッチ(モンテカルロ)
(注)商標上、Tシャツデザインは本物そのままの図柄ではありません。


タグホイヤーの歴史を振返ると、いつの時代もモーターレースから導かれたアイデアや
インスピレーションが様々なかたちで自社製品にフィードバックされています。
60年代のラリードライバー達に圧倒的な支持を得たRALLY MASTER(ラリマス)。
独自の機能&視認性の高い秀逸なデザインは、その後に発売された時計にも多くの
影響を与えました。
今や完全にコレクターズアイテムとなっているため、市場ではゆうに50万円オーバーで
取引されている逸品ですが、私はこの青いTシャツの購入すら躊躇しております・・・。


Posted at 2010/07/06 11:25:10 | コメント(16) | トラックバック(0) | mono | 日記
2010年06月25日 イイね!

mono第2弾 復刻版 BELLSTAR

mono第2弾 復刻版 BELLSTAR【画像説明】
6/1急遽日本発売された
BELLSTAR CLASSIC(ベル・スター クラシック)









自動車の歴史はヘルメットの歴史でもあります。モータリゼーションの発展に歩調を
合わせるように、ヘルメットの安全性も日進月歩で進化してきました。
1966年(昭和41年)、従来のオープンフェイス(ジェット型)では安全性に限界がある
と判断した米国BELL社は、フルフェイスのヘルメットを世界で初めて発売しました。
メットの名前はBELLSTAR


今でも超初期型のシールドハメ殺しタイプなどは、レアアイテムとして目が飛び出る
ような高値で取引されているようですが、オールドデザインそのままで最新FIA安全
基準を満たした復刻版もマニア憧れのアイテムとなりそうな予感です。
クラシックレーサーを志すロードスターオーナーには、まさに「買い!」の一品でしょう。

Posted at 2010/06/25 20:55:24 | コメント(14) | トラックバック(0) | mono | 日記
2010年04月06日 イイね!

mono第1弾 復刻版 タグ・ホイヤー シルバーストーン

mono第1弾 復刻版 タグ・ホイヤー シルバーストーン【画像説明】
遂に復刻されたシルバーストーン(ブルー&ブラウン)
国内では各75本のデリバリーとなります。









過去にもモンツァ、モナコなど様々な自社製品を復刻してきた名門タグ・ホイヤー。
創立150周年の今年、1970年代に発売されたあのシルバーストーンが満を持して復刻されました。
この時計の特徴であるリューズ位置が左側なのもオリジナルと同じですね。

名前の由来は、もちろんイギリスのシルバーストーンサーキット。
ここは1950年、この年から始まったF1グランプリの開幕戦が開催された由緒正しきサーキットです。高速サーキットとしても知られ、ここで幾多の名勝負が生まれました。

イギリスモータースポーツの聖地"シルバーストーン"
タグ・ホイヤー150年目の節目となる年に、幾多の自社製品の中からあえてこの時計を復刻させた理由もわかる気がします。


機械式時計は、クオーツでは味わえない「時の鼓動」を感じることができます。
コレクションしたい時計の1本です。


______________________________________________________________________________________________________________________________________
【おまけ】 鼓動つながり
坂本龍一「ハートビート/アンビエントMIX」

ソウルフルな女性ゴスペルシンガーのボーカルとピアノを軸に構成された名曲ハートビート。
90年代初頭にリリースされたこの曲は、たちまちアンダーグラウンドのクラブDJ達に支持され
大ブレイクしました。
当時まだ日本で「ハウス(House)」というジャンルが浸透していない時期に、先駆けてリリース
されたこの楽曲には坂本龍一の音楽に対する先進性を強く感じます。

ハウスミュージックは、ドラムマシンなどを使った打ち込みサウンドをベースに構成されている
ため、例えばレイブサウンドやテクノと同じジャンルと理解している人も多いのですが、それは
当たりであって外れでもあります。
ハウスミュージックの特徴として、ソウル・ジャズ・ヒップホップ・ロック・民族音楽などジャンル
を超えた様々なサウンドソースを自由にサンプリングして楽曲を作るため、そういう意味では
「音の境界線」はありません。


※ちなみにこの曲は、打ち込みが始まるのが2分40秒過ぎからです。じれったくなります・・・。

Posted at 2010/04/06 00:05:54 | コメント(19) | トラックバック(0) | mono | 日記

プロフィール

[興味があるもの] ステアリング * ブログカテゴリー「迷宮」にまとめています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

無事に更新しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 23:41:53

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
玄人好みの車に仕立てていきたいと思います。
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ただの白いセダンです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation