• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太颯のブログ一覧

2016年06月28日 イイね!

Photo:2016.6.27 FISCO













GARAGE U 草ドリ&ジムカーナ練習会
お疲れ様でした!
Posted at 2016/06/28 22:54:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年06月26日 イイね!

蒸し暑い....

蒸し暑い....明日のFISCOジムカーナ走行会に向けて滑走用リヤタイヤを交換しました。
サイズは同じ135/80R12のアイスガードからDSXへ。
4本交換しましたが2本ワイヤーが出てました。危ない。
DSXは中古タイヤですが、タイヤワックスてろってろに塗ってあるおかげで表裏合わせてタイヤレバー1本で4挿しで組めました。
逆に外すのがとても大変....中々ビードが落ちず汗だくになります。

落ちない時はタイヤレバーで少しコジって隙間を作ってから自作ビード落としにかけると落ちますが、全周にわたってコジらないといけないのでめんどくさい.....。
落としやすい形状に改善したいですが年に3、4回しか使わないからなぁ....でも今の状態だと4本連続作業はかなり大変です(
Posted at 2016/06/26 20:59:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラバン | 日記
2016年06月22日 イイね!

ユニット撤去

ユニット撤去必要部品が揃ったので、マーチのABSユニット撤去しました。
C33ローレル等に使われてる三つ又ブロックをプライマリー側とセカンダリー側に使用し、Pバルブはそのまま残し。リヤのブレーキパッドをB・CREWS Wdからakebonoへグレードダウンしました。
三つ又ブロックを固定する位置に悩み、ABSユニット撤去により長すぎる各ブレーキラインの取り回しやどうまとめるかに四苦八苦.....。

三つ又ブロックを固定するステーも作りましたが、ステーの厚さが薄く少し心配なのでもう少し厚みのあるステーで作り直しですね....。
とりあえずブロック固定位置が決まり、ブレーキラインの取り回しも完成。エア抜きし自走できる状態でとりあえず終了。
今回は1人で自作したエア抜きツールでエア抜きしましたが、エア抜きできてはいるけど2人で作業した時のような『カッチリ感』が出ないので後日また2人でエア抜きします。
レビューはその時までお預けですね....。ユニット本体は2.5kgぐらいでした。

作業は自己責任で....。
Posted at 2016/06/22 21:26:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | マーチネタ | 日記
2016年06月19日 イイね!

95kmで点灯

95kmで点灯もうすぐミラバンのエンジン載せ替えて2週間立ちますが、時々エンジンチェックランプが点くことがありました。
今までの発生条件として....。

・5速3000回転、95km以上出すとエンジンチェックランプ点灯
・2速全開で滑走中にエンジンチェックランプ点灯

ちなみに普通に街乗りレベルで乗ってる状態ではまったく点きません。

エンジン負荷が大きくなると点灯するような感じ....。
1度エンジンを切って再始動するとチェックランプは消えます。
とりあえず手動ダイアグで診断してみると....O2センサー系異常。
うーん、負荷が大きくなって燃料が濃くなった時だけO2センサーがおかしくなる感じのやつかなぁーと思い、この時代のダイハツ車はお決まりトラブルらしいO2センサーを交換してみました。
物は社外のNAP製。ミラのO2センサーは前期と後期でビックリする程値段差があり驚きました。
大体3~4倍ぐらい値段差があり、自分のは高い方の前期物.....。
交換してEFIヒューズ抜いてリセットして完成。しばらく様子見ですー。

来週の月曜日に去年9月のリベンジとなるFISCOジムカーナ走行会.....。



PVCクーラー Ver.2 作りました。
プラッツの時はフォレスター用ウォッシャータンク丸ごと使ったため、場所は取るし給水時は毎回タンク丸ごと外さなければならなかったのでとても不便でした。
K-SOULの皆さんのアイデアをそのままパクらせていただきました。10L灯油タンクにフォレスター用ウォッシャーポンプを取り付け、ノズルもコンパクトな物にして前回より小型軽量化に成功しました。
灯油タンクは運転席後ろにスッポリはまり持ち運びも楽々。これで夏乗り切れるかなぁ。
Posted at 2016/06/19 21:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラバン | 日記
2016年06月13日 イイね!

ある物でなんとか....

最近ミラに付きっきりだったので、だいぶマーチの作業が溜まってきたので少しずつ進めていきたいと思います。

まずABSユニット撤去。
ABSをカットして半年程経って、そろそろユニットごと撤去したいなと思い始めました。
走り面もそうですが、見た目とスタイル的にABSユニット付いてるのはちょっと....という感じになってきたので....。
最初は「ABSユニット撤去して三つ又配管をプライマリー側とセカンダリー側に1個ずつかませてキャンセルすれば....」と思ってましたが、やはり綺麗に撤去したいというのとABSユニット撤去で残ってしまったPバルブが変な悪さをしないが心配.....。
ということで「スッキリ丸ごとに純正ABSレス仕様しよう」と部品屋さんにマスターシリンダー~Pバルブ間のABSレス部品の問い合わせしてみたのですが....。

・マスターシリンダーASSY 46010-41B21 30100円

・ブレーキチューブ RH 46240-41B00 生産終了

・ブレーキチューブ LH 46242-41B00 生産終了

・ブレーキチューブ リア 46282-41B00 生産終了

・ブレーキチューブ リア 46283-0U010 生産終了

・ブレーキチューブコネクタ 46313-01E02 2個 1090円

・スクリュー 01436-01251 2個 120円


肝心な配管が全滅でした。これ事故ったら部品取り車買ってこないと直せないじゃん。
ブレーキ配管類はさすがにヤフオクでも流れてくることはあまりありません.....。
ABSレス化のために丸車用意するのもアレですし、自分で配管を作るというのもなんだか違う気がするので純正ABSレスは実質不可能に。

となると、当初の「ABSユニット撤去して三つ又配管をプライマリー側とセカンダリー側に1個ずつかませてキャンセルさせる」方法になるのですが、問題はPバルブ....。
ABSキャンセルしてPバルブが残ってる状態だとリヤのブレーキバランスが残りやすいようで....実際4月の白糸でブレーキを残したままターンインするとズルッといくことが多かったことを思い出しました。
Pバルブを調整式にしても「殺し切れない」こともあると聞いたので、まずはABS撤去してリヤのブレーキパッドを今のB・CREWS Wdから効きがマイルドな純正タイプに戻して様子を見てみるのもありかなと思ってます....。


A31セフィーロやC33ローレルのABSレス用のコレが使えそうです。
あとは手曲げパイピングではめていけば...になるのですが、シンプルに見栄え良く綺麗に収めたいですねぇ....。
Posted at 2016/06/13 22:59:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | マーチネタ | 日記

プロフィール

「約4年振り http://cvw.jp/b/498960/41454214/
何シテル?   05/08 00:32
太颯(たそう)と言います。 月に数回不定期に気まぐれで書いていきます。 作業ネタについては参考程度に....自己責任でお願いします。 基本いろんな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

    1234
5 67 891011
12 131415161718
192021 22232425
2627 282930  

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
通勤車に縛りがなくなったので、この際に維持費の安い軽自動車を・・・と思っていたところ、u ...
日産 マーチ 日産 マーチ
TommyKaira m13レプリカ。 レプリカということでEgはノーマルCG13。 ...
トヨタ プラッツ トヨタ プラッツ
元オーナーは茨城のおばあちゃん。 車乗らないから・・・ということで車検1ヶ月残りで購入。 ...
トヨタ プラッツ トヨタ プラッツ
元は三重県のとある運送会社の社用車。車検が残ってる状態でそのまま車屋さんの代車として使わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation