• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特定保健用食品のブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

GW作業開始

GW作業開始今日から3日間、プロセッサーの取付やらケーブル交換、アンプボード再製作やらでガレージにこもります。

詳細は整備手帳にて・・・。

さて、長らく使ってきたRYOBIのマイジグソーですが、本日珍事件が!!

といってもたいしたこと無いのですが(笑)
ご覧のように、刃が曲がりました。



地面にHITしたつもりはないのですが、いつどこで曲がったのやら・・・。

そして今日から戦線投入された電動丸のこ!



もう最高です。MDFをまっすぐ切断するには無くてはならない存在でしょう。

5000円位のあるうちで一番安いやつでしたが、今の自分には十分です。

3日作業で、ボード製作及び機器配置はおおよそ決定しました。

明日は車室内含むワイヤリング作業を実施し、水曜日はコマンダーの取り付けと調整作業です。

さて、はりきっていきましょう。

Posted at 2012/04/30 19:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月29日 イイね!

プロセッサー到着

プロセッサー到着届きました。

ALPINE プロセッサー PXA-H800
ALPINE コマンダー RUX-C800
ALPINE 4CHアンプ PDX-F4

GWの宿題ということで、プロセッサー導入、RCAライン及びSPケーブルの引き直し、リアSP用アンプの交換、そしてそれに伴うラゲッジアンプボードの再製作に必要な部品、材料の数々が到着です。

BELDENのケーブルも届きました。
こちらはSPケーブル用のBELDEN 8470。24m購入しました。色が毒蛇みたいですね・・・。



BELDEN 9497。12m購入。



そして本命のBELDEN 8412。12m購入。



月曜日から、3日間で仕上げます。
Posted at 2012/04/29 00:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月28日 イイね!

COBB 前置きインタークーラー発注!!

COBB 前置きインタークーラー発注!!紆余曲折ありましたが・・・。

ようやく、COBBの前置きインタークーラーの発注が繋がりました。

海外の代理店から輸入代行業者などを一切通さず自力で購入したのですが、思いのほか苦戦しました。ただ、いったん慣れると後は問題ないですね。

最初はクレジットカードで購入しようとしたのですが、名前と住所が一緒に入った身分証を送ってくれといわれて、免許証の写しを送ったのですが、これがまた「日本語じゃダメ」と回答・・・。

結局、なんだかんだいってカードはやめて、郵便局から国際送金にしたのですが、これがまた手数料が2500円とバカ高く、しかも「送ったよ」って言ったら「郵便局??それはおかしい、銀行にいきなさい!」といわれる始末(笑)

どうやら、海外では郵便局が金融関係を扱っている文化がまったく無いらしく、相当焦っていました。
ちゃんと説明したら、「Sorry, you are collect!!」って返ってきましたけど(笑)。

ちなみに英語で振込みのことは wire-tranferって言うらしいです。

ただ、当該商品は現状バックオーダー状態で、発送は5月末くらいになるとの事。
夏場の峠紀行まで間に合えばいいので、気楽に待ちます。
本体は1,090ドルでおよそ9万円なのですが、送料が2万円近く掛かりました。
まぁあれほどの図体をAIRでデトロイトから送ったら、そりゃかかるよね。


そういえば、前置きインタークーラーを装着するに当たり、こんどはオイルクーラーを移設したり、水温が厳しくなるだろうからラジエターも社外交換だし、色々と準備に時間が掛かりそうです。

でも、今年はスレート端末片手に全国駆け回る予定なので、大幅アップデートしたアクセラで走るのが今から本当に楽しみです。


AUTOEXEのインタークーラーとターボパイプはセットで売り出す予定です。
ほしい方がいらっしゃいましたら連絡ください。二つあわせて定価18万位ですが、8万でお売りします。

Posted at 2012/04/28 09:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月27日 イイね!

RCAケーブル用PIN到着

RCAケーブル用PIN到着新規導入するプロセッサー ALPINE PXA-H800と同時に考えたのが、RCAラインの引きなおし。

今まではMONSTER CABLEを使っていたのですが、色々調べたところ、ベルデンというケーブルメーカーのものが「RCAケーブルと言えばBELDEN!!」と言い切れるくらいの高評価を得ていることが分かりました。早速飛びつくワタクシ(笑)。

長さ指定で色々売られてはいますが、自分の車はHUをフロントに、プロセッサーとアンプをラゲッジ部に配置しているため、プロセッサーからアンプまでの距離が非常に短く、かつ8CH分あるのでとても配線が煩雑になります。



短いピンプラグコードはきっちりと長さをあわせたい・・・。
そこで、RCAケーブルは全て自作することにしました。

ケーブル本体はBELDEN8412というオーソドックスな選択。

そして、RCAプラグですが、フォルテシモオーディオさんというところから販売されているプラグを使うことにしました。

このプラグ、なんと1ペア880円もします・・・。

2CH分作るには、2ペア必要なので8CH分となると8ペア必要、と言うわけで・・・。

さすがにプロセッサーを通していないリアドア用は妥協して現状のケーブルを使いますが、それ以外は全部このプラグにしました。

到着してみて、まず気づいたのが、重いです。ずしりときます。非常に何かこう、高級感が漂っています(笑)。







あと、このプラグ、コレットチャック式といって、半田付けが一切不要なタイプです。
自作に踏み切ったのは、これがほかならぬ理由。何せ、小職半田付けが大の苦手でして・・・。


さて、今回プロセッサー取り付けと同時に、ラゲッジのアンプボードはもういっぱいいっぱいなので、根本的にアンプボードを再製作するところから開始です。プロセッサーをつけ、RCAラインを引きなおし、これまた同時に購入したBELDENのスピーカーケーブルも引き直し、電源ラインは全部接続しなおしです。

あと、今までリア用に使っていたカロのPRS-D7400もフロントと同じALPINE PDX-F4に交換。

そして実は、PXA-H800の調整用PCとしてWINDOWS7のスレート端末も購入しました。これは次回紹介します。

さて、今年のGWは忙しくなりそうです。
Posted at 2012/04/27 22:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月08日 イイね!

プロセッサーの追加について模索

プロセッサーの追加について模索今週は珍しく土日とも仕事も無く、バンドのリハーサルもなく、車いじりの予定も無く、彼女は友人の結婚式で実家に戻っているため、家でのんびりしています。

さて、昨年末、12月から3月半ばにかけて大幅なオーディオシステムのシステムUPを行ってきましたが、ハードウエア側は相当なアップデートを果たし、かなりのポテンシャルを感じるようになったのですが、いかんせんKENWOOD U929の調整幅だけではこれらの潜在能力を全て発揮することは困難と判断し、プロセッサーの導入を検討し始めました。

このHU、悪くは無いのですが、どうしてもイコライザーやTAのセッティング幅に限界があります。

そこで、予算10万円枠内に収まるプロセッサーを検討した結果、候補は以下になりました。

①AUDISON BIT-ONE
②ALPINE PXA-H800
③ALPINE PKG-H701S


5時間位、色々と模索しました。以下、その結果です。

※②は日本国内では販売されていないので、海外調達することになります。

【入出力インターフェイス】
全て、ほぼ互角。今回HUを買い換えるつもりは無いので、HUからプロセッサーまではアナログ接続になります。よって、入力が最低の2CH、出力はフロント2WAY、リアドアSP、リアサテライトSP、SWの8CHが欲しいところですが、リアドアSPは鳴らさない(もしくは任意にカットオフできる)予定なので、いずれも8CHアウトを持っていますので合格。この時、リアドアSPはアンプ直で、HU側で若干の調整、修正を加えます。

という事で

フロントMID
フロントTW
リアサテライトMID&TW(パッシブ)
SW

で8CH使い切る予定です。

なお、現状フロントはパッシブでやっているのですが、これも調整限界があり、今回プロセッサーを導入する理由として「2WAY化したいから」と言うのも大きな要因の一つでもあります。

【調整幅】
今のHUに比べれば全員合格点。 若干、TAの調整間隔に差はありますが、まぁそこまで追求しなくても良いと思います。

【耐ノイズ性】
差が出たのはこれです。 まずは下記のサイトを見てみてください。

http://www.mobilesoundscience.com/f11/alpine-pxa-h800-pxa-h701-audison-bit1-1-testing-748/

結果は歴然としており、自分はアナログ接続になるので、②がぶっちぎりです(それほど極端な差ではないのですが)。BITONEはよく言われているようにノイズにとても弱いので、この点でまず却下になります。

但しBITONEは、純正オーディオを基本とするシステムを組む方にはオススメできます。 純正SPラインからコンバーターなどを使っていったんローに落とす場合、純正システムは非常に癖のあるイコライジングカーブをもっていて、これを知らないでそのままプロセッサーにぶち込むと、元のラインが崩れているので調整が蟻地獄化してしまいます。BITONEはそれを自動でフラットに戻す機能があると言う話です。

【操作性と見た目】
①AUDISON BIT-ONE



②ALPINE PXA-H800



③ALPINE PKG-H701S




BITONEのコマンダーはちょっと自分のインテリアには合わないかな・・・。

ALPINEの二台は共に合格ラインで、現状のHUの上に入れようかと思います。

また、PCからソフトを使って操作できるのは①、②であり、これは逆に自分としてはプラスになります。このためにノートPCの調達費用も発生することは事実ですが・・・。まぁ中古で2,3万円位のやつを探すとしましょう。


ということで、総合的に②に決定!と相成りました。

さて、価格はコマンダー込みで若干10万円をオーバーするかどうかと言うところですが、他の二つに比べて日本語対応していない(PCソフトは日本語で表示されるらしい)というハンディを覆すだけの実力を持っていることから、大々的に採用したいと思います。


国内販売はしないのでしょうかねぇ、ALPINEさん・・・。
Posted at 2012/04/08 09:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「EGヘッド交換 http://cvw.jp/b/502199/43192246/
何シテル?   08/24 21:39
2007年7月にマツダスピードアクセラを購入してはや12年で走行距離22万キロ。 50万キロ走破までひたすら純正部品を交換し続けて現代レストアを敢行します。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
■エンジン関係 実測 298.5ps トルク46.4kgm <吸気系> COBB Fr ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation