• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

samurai blueのブログ一覧

2017年02月03日 イイね!

レガシィユーザー車検体験記。

レガシィユーザー車検体験記。さて、レガシィ(BP5A)でもユーザー車検を受けてきたのでそのあたりの備忘録を。


結果的には、思っていたよりも簡単だった。
どちらかというと軽自動車のほうがややわかりやすい印象。

ぐぐって調べても意外とあいまいな部分があったので、
今回受けてきてその辺がすっきりしたかな?

まあその辺もまとめておいたのでご参考まで。





1. 事前準備


●検査場の予約
自動車検査インターネット予約システムにて予約する。
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reserveContentSelect.do

相模管轄なので 、検査場は愛川にある相模自動車検査登録事務所。


● 必要書類などの確認
基本的には、車検証、今までの自賠責の証明書と印鑑があればOK。

・印鑑
・車検証
・自動車損害賠償責任保険証明書または自動車損害賠償責任共済証明書(今までの古いほう)
・点検整備記録(なくてもも問題なし)
・自動車税納税証明書(2016/4以降、普通車は基本的に不要となった。詳細は下のほうに貼ったリンク先を参照のこと)
・保安基準適合証(必要な場合のみ)
・自動車重量税納付書(車検場でもらう)
・継続検査申請書第3号様式(車検場でもらう)
・自動車検査票(車検場でもらう)


● 車の整備

まあ一応このくらいは確認した。

・ライト類が正常に点灯する(ヘッドライト、テールサイト、ハザード、ウィンカーなど。ナンバー灯もねw)
・ワイパーの動作、ウォッシャー液が出る
・タイヤに問題が無い(はみ出しやスリップラインなど)
・外観に問題が無い(突起物など)
・最低地上高に問題が無い
・排気漏れが無い下回りでブーツの切れやオイル漏れ(シミくらいなら大丈夫)などがない
・発炎筒の有効期限(今回確認もされなかったけど・・・)


スタッドレスのホイールがぎりぎりアウトだったのでつめ折りしてちょっと広げたけど、
それでもぎりぎりだったのでノーマルタイヤに戻しておいた。
(一応規定範囲内に収まっていることは測って確認したけどもめたら嫌なので)

フルバケに関する情報が微妙なので純正シートに戻した。
(SP-GはRECARO正規品+正規品レールならバックカバーなしで保安基準適合とのこと。戻した後にわかった・・・)

経年変化で純正マフラーのフランジがゆがんでたらしく、リアピースを交換したことがきっかけで排気漏れしてた模様。
前日夜にジャッキアップして補修。寒かった。



2.当日の作業

●予備検査

今回はミラジーノの時の経験から、作業を効率化するために、まずはヨビケンに行って予備検査を受けた。
(ミラジーノの時は一度落ちたので、検査場→ヨビケン→検査場。でも先に問題をつぶしておけば検査場1回で済むので・・・)

予備検査料は\3500。
問題が無いかの確認と、対応可能な範囲で処置をしてくれる。

スピードメーターについては誤差を確認させてくれる。
 タイヤの外形がGT用で1サイズ小さいのでこれは重要。
思ったより表示上の誤差が合った。デジタルほしいw

ミラジーノの時にNGだったサイドスリップは問題なし。

そしてまさかのナンバー灯ついてませんよ、の指摘。

T10を2個購入して、空きスペースで交換。(追加料金で交換してもらうことも可能)
ん?交換してもつかない?そういやあバックフォグも点かなかったような・・・。
あれ?前に気づいてコネクタ差し込まなかったっけ??やろうと思っただけ??

リアの内張りはがして確認したらコネクタ抜けてた。さしなおして解決。
念のためビニールテープでぐるぐる巻きに。

ちょっとばたばたしたけどこれで車両側の準備は完了。



●本番

さて、検査場に行く。



まずは駐車場に車を止め、必要書類を持って検査場をめぐって書類をそろえる。

書類がそろったら検査ラインに行ける。

流れはA棟に説明用の紙が置いてあるのでもらっておくと良い。



少し補足すると以下のとおり。


検査場での流れ (相模自動車検査登録事務所の場合)

1. A棟で用紙を入手する。・・・用紙はA棟5番窓口の脇に置いてある。

2. D棟で重量税と印紙代を払って貼り付け。

3. D棟の裏で自賠責に入る。(建物は同じで入り口違うので注意)

4. A棟で書類作成&書類チェックを受ける。(納税のチェックもここに含まれるようになった)

 ここで問題なければ検査ラインに行くよう指示される。
 A棟で検査ラインの流れを説明する動画が流れてる。

5. B棟(検査ライン)で受検する。完了するとハンコがもらえる。
 排ガス検査の反応が遅くてちょっとわかりにくい。
 差し込んでしばらく待てば前方に「○」が出る。
 あとはおじさんついてきてくれて親切丁寧だった。

6. A棟に自賠責以外のすべての書類を提出して、新しい車検証を受け取る。
 これはすぐもらえる。



必要書類一式


細かく説明してある


第2レーンで検査
入る前に外観とか確認。


ここを進んでいく



3.補足

軽自動車と違って見学コースが無い。どきどきするw

そういう意味でもヨビケン行っておくと、なんとなく慣れられるので良い。


車検証シールの貼り方がちょっとわかりにくいけど、動画があがってるようなので参照すると良いかも。

定期点検シールはあくまで点検時期お知らせが目的らしく貼り付け義務は無い。
でも、過ぎたものを貼っていると違反になるらしい。はがしておく。

自分で点検する場合は点検記録簿書いて車検証入れにはさんでおくと良いかも。

車12ヶ月点検は義務?罰則や必要性は?自分で記録簿の項目を
http://xn--nckg3oobb4513c2on9q5euhyaroau50d.com/12-months-maintenance-66/


RECARO製フルバケの車検について

公式サイトで以下のやり取り有り(抜粋しました)
http://www.club.recaro-automotive.jp/r_cafe/1258

2013.09.12
先日TS-G SK2を購入し近日中に取付予定なのですが、「保安基準適合」にするためにバックレストカバーが必要不可欠でしょうか(未装着でも保安基準に適合するのか否か)?
2013.09.13
競技専用のモデルを除き、保安基準適合とご案内していますフルバケットシートであればバックレストカバーは必要ございません。レカロとしても商品の規格・安全性・評価試験結果などの書類を全国の運輸支局へ提出しています。しかしながら車検担当者の認識違いなどによりそのように判断されるケースが稀にあります。まずはレカロ正規取扱販売店にご相談いただきますことをお奨めいたします。



納税証明について

平成27年4月から車検時における納税証明書の提示が省略できるようになりました。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p889424.html

※納税証明が必要になるケース
○ 軽自動車、小型二輪自動車の継続検査を受検される方
○ コンビニ等で自動車税を納付後、直ぐに継続検査を受検される方
○ 以下の府県登録で登録されている方(リンク先のPDFのみ記載有り)
富山県、福井県、長野県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、鳥取県、岡山県、愛媛県、佐賀県、鹿児島県
(順次納付確認の電子化に対応予定。詳細は各府県に確認)


※中古で購入して、前オーナーが支払っているはずの場合の対応

国交省(運輸支局)と都道府県(税事務所)はリンクしてるので、納税さえしてればやはり車検時の証明書は不要。

納税の有無は、都道府県同士がリンクしてないので、元オーナーの管轄都道府県に直接聞く必要がある。

神奈川は自動車税コールセンタ(045-973-711)で確認したら、今のナンバー情報を元に、前のナンバーと管轄、問い合わせ先を確認してくれました。



かかった費用

さて、今回の費用は以下の通り。
ブレーキ周りとか整備するので実際はもう少しかかってる。

項目    金額
重 量 税    \34,200
印紙代     \1,800
自賠責保険    \27,840
予備検査場    \3,500


その昔神奈川スバルの某ディーラーに車検出して、翌週ブレーキパッド交換しようとしたらキャリパーのボルトが固着してた。
「ブレーキの分解整備」って項目あったのに・・・。
それ以来ディーラーをどこまで信用していいのかわからなくなった・・・。
Posted at 2017/02/04 05:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2016年12月04日 イイね!

ユーザー車検のなれの果て

ユーザー車検のなれの果て外したレガシィのフロントブレーキを分解してみたんだけど、引きずってた左だけはじゃなく右もピストンが1個固着してた。
怖すぎ・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ

ブーツめくってみたら錆の塊で、エアでは抜けないしプライヤーで引っ張ってもダメ。
どうすりゃいいんだこれは?

で、ふと気づいたんだけど、バッテリーに記載された日付が前回車検時期。
で、エネオスバッテリー。
あくまで推測だけど、スタンドでユーザー車検代行してもらったのかね??
で、整備不足だかチェック不足で2年後の今、こうなってると。

こっちが左で。


こっちが右。


整備大事。

ブレーキは命に係わるしね・・・。

念のためリアも開けて確認してみたら、こっちは固着はしてなさそう。
ただ、ローターのあたり方がいまいちなので、早めにオーバーホールしておいたほうがよさそうな感じかな。



Posted at 2016/12/04 19:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2016年10月30日 イイね!

交換したパーツ。

さて、購入後に交換したパーツは以下。

・タイヤ&ホイール
・マフラー
・足回り
・シート
・ステアリング

ここまではまあ予定通り。普通だよね。('ω')


で、ここからが予想外の交換部品。
('ω') うわあああああああ

・センターデフ(新品)
・ドリブンギア上下(新品)
・上記関連ベアリング×4(新品)
・フロントハブコンプリート左右
・フロントドライブシャフト左右
・フロントブレーキキャリパー左右
・フロントブレーキローター左右
・フロントブレーキパッド左右
・ハブボールジョイント左右

('ω') うわあ

そのほかにも、状態の悪いワイパーブレード交換して、キュルキュル言い始めたVベルトも交換。

あ、STIリップ付けた。
ボロボロのを入手して補修しといた。
あとエアクリーナーもBLITZに交換。



やっぱりこれだよねー。


いやあ、スキルが上がるw




Posted at 2016/10/30 20:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2016年10月30日 イイね!

レガシィ復活。

レガシィ復活。さて、トラブルから1か月半。ようやくレガシィが復活。


ミラジーノで実績があった近所の修理工場に預けたら1週間放置、連絡なし。

その間に色々調べてみて、とりえあえず交換部品と修理方法は理解。
頑張ればできるかもしれないけど、プレス機とベアリングプーラーが必要っぽい。
ないよ?


一度引き取ってスバル行って\5000で診断。
センターデフ故障と診断。
ついでに、右フロントドライブシャフトブーツ切れ、左フロントボールジョイントブーツ切れ。
さらに左フロントがほとんど駆動していないという謎まで発覚。
左フロントはなぞということで保留され、それでも修理見積もりが28万円。
絶望しかないんだがw

またしても調べてみて、ドライブシャフトブーツの補修方法とボールジョイントの交換方法も理解。
これはどうにかできそう。
ってことでばくばく工房さんで部品発注。

元の修理工場でいくらになるか見積もり出してもらおうとしたんだけど、
またしても1週間手つかず。
調べないとわからないといった割には、1キロも動かしてないしリフトアップもしてない。
あげく「たぶんセンターデフ故障ですね」
それ1週間前に俺が言ったよね???
またしても絶望w

Facebookで以前ヤフオクの取引でお世話になったスーパープライベーターさんから、
必要な工具あるよ?との申し出が。
Facebookすごい(笑)
しかしこの重作業のお手伝いをお願いするのもいささか気が重い。
別途、買った店にも相談していたら工賃3万円で知り合いに依頼してくれるとのこと。
で、センターデフ入手して依頼。

ところが、開けてみたらドリブンギアの破損が発覚。
うわあ。。。
ドリブンギア購入して送ったら、今度はデフ後方のベアリング破損が発覚。
他の3つは購入してたのになぜこれを買わなかった俺・・・。
ちなみにスバルの見積もりでは全部入ってた。

とか何とかで結局3週間。
ようやく修理終わって土曜に受け取り。
音が消えた。( ゚∀゚)ノィョ―ゥ

ドリブンギアボロボロ。



でも、まだ左フロント駆動問題が残ってる。
フロントのほうから何かかすかに回転音が聞こえるような・・・。

左フロント駆動問題については、色々考えた挙句、回転に関わるいずれかの部品がおかしいのだろうと判断。
フロントデフについては交換なら大変なことになるので考えないことにした。
ハブかなー?とハブコンプリートの見積もりをしてみたら、10年前は\9000台だったのに\16000と大幅に値上がり。
あとはドライブシャフトとブレーキ回りも替えてみたいところ。
コスト的に余力がないので、状態がよさそうな中古パーツを入手した。
フロントはハブ+ブレーキ一式が一体のものを左右入手。ドライブシャフトもMT用を入手。
届いたパーツを分解しておいた。

で、土曜にレガシィを受け取って、そのままスーパープライベーターさんのところに持ち込み。
代車にパーツと工具満載で、レガシィに積み替えて移動。

そして作業開始。
ある程度予想はしていたものの、ハブナットが全然緩まない。
鉄パイプでもダメ。エアインパクトでもダメ。
で、出てきたのがハンドインパクトレンチなるツール。
これで左右とも緩んだ。
自分では絶対無理だった!

で、いろいろ外してみたところ、ハブコンプリートは左の回転がやや悪かった。
しかし、これが原因というにはすこし弱い。
しかしなんか熱い。

で、ブレーキ。
ローターに引っ付いとれないのをバールでこじって外す。
裏側のあたり方が微妙だね、との指摘をいただいた。
フレーキングで引っかかるとかバランス崩れるとかなかった?と聞かれたけど気になるような動作は無かった・・・と思う。
あと、ローターの裏が錆でクレーターのように。これは左右同様。
で、飛び出したピストンが全然戻らない。
右は普通にとれたしそんなことはない。
ってことで、見た目は問題なさそうだったけどブレーキ回りも交換。
正直あんまり考えてなかったのでほぼお任せになってしまった(苦笑)
13時スタートで18時には完了。
ハブナットで時間はかかったものの、2人がかりで左右同時進行だったこともあり順調に終わった感じ。
ここまで外すことになろうとは・・・。



で、交換後。
フロントのかすかな回転音が消えた。
直ったかもしれん。

で、今日になって外したパーツを確認して気づいたんだけど、右と比べて左のブレーキパッドが減りすぎてる。
ハブコンプリート熱かったのも常に摩擦してて熱持ってた?で、通常より熱持った状態続いたから状態も悪くなった?
やっぱりブレーキだったのかもしれん。




結局、時間はかかったものの、スバルの見積もりより12万安く済んだ。
で、左フロント問題も解消(たぶん)
これ全部スバルだったらと思うと本当にぞっとするなw

助けていただいた方々に感謝!

Posted at 2016/10/30 20:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2016年09月24日 イイね!

希望ナンバーの取り方(神奈川編)

契約したときに希望ナンバー頼むの忘れてたので自分でやってみた。

参考にしたサイトは以下。
希望ナンバーの予約・抽選・申し込み方法-名義変更のすすめっ

まずネットで申し込み。
https://www.kibou-number.jp/kibou/index.html
希望ナンバー申し込みページ

抽選対象じゃなければ翌日にはメールで連絡が来る。
で、手数料\4100を振り込むと予約確定。
1か月以内に希望番号予約センターに行って予約済み証を受け取り、指定された陸運局に行って付け替える。

で、神奈川はわかりにくい。
希望番号予約センターは情報見ると名称も住所も違うんだけど、実際は相模自動車検査登録事務所の敷地内にある。
GoogleMapとかだと変な場所にされるので要注意。

希望番号予約センター
 一般社団法人 神奈川県自動車会議所 相模事業所
 〒243-0303 神奈川県愛甲郡愛川町中津字桜台4074-1
 電話番号:046-285-0194

相模自動車検査登録事務所
 〒243-0303 神奈川県愛甲郡愛川町大字中津字桜台7181番地
 電話番号:050-5540-2037




相模自動車検査登録事務所のC棟にある希望番号予約センターで予約済み証を受け取る。
(上の画像の左側の建物)
このとき、認印と車検証を忘れずに。

受け取ったら今度はA棟にいって必要書類を書き込んで提出。
書き方は記入場所に希望番号の記入例があるのでそれを参考にする。



しばらく待って新しい車検証を受け取ったら、今度はD棟。
別の書類を記入して提出。


これが済んだら今度はまたC棟。
このとき、車から今のナンバーを外して持っていく。
特殊なボルトとかで止めてる人は必要な工具を忘れないよう注意。
プラスとマイナスのドライバーは貸してくれる。
うちは6角レンチを車から降ろしてたので焦った。(予備があった)
後ろ側はマイナスドライバーで封印を壊して取り外す。


書類と古いナンバーを提出すると新しいナンバーをもらえる。
クルマの場所を聞かれるので伝えて、ナンバーを取り付けて待っているとおじさんが来て封印してくれる。そして新しい車検証がもらえる。
これで一切の作業が完了。

あちこち行かされたけど1時間もかからなかった。
A棟の研修中の人以外はみなさん親切でわかりやすかったよ。( ゚∀゚)ノ
Posted at 2016/09/24 07:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-8 RX-8 後期 ファンリレー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/503574/car/2940963/6033829/note.aspx
何シテル?   10/05 09:47
2009年、念願のロータリー乗りになりました。 2010年、ロータリー降りました・・・。('A`) 当時の金銭的な事情もあったけど、あの時はなんにも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]555 SL-6650-M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 16:10:42
ハザードスイッチ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:59:19
4回目のユーザー車検 詳細 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:52:14

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
BPレガシィは本当に最高でした。 それでもやっぱりアホなので、悩み抜いて突き抜けてエイト ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
型式:TA-BP5A 初年度登録:平成16年1月 車台番号:BP5-035xxx 原動機 ...
三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
型式:GH-CT9W 初年度登録:平成18年5月 車台番号:CT9W-0002xxx 原 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
型式:GF-BH5 原動機の型式:EJ20(EJ208) 長さ:468cm 幅:169c ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation