• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

samurai blueのブログ一覧

2012年03月06日 イイね!

fun2driveの秘密。

fun2driveの秘密。fun2driveが場所を借りているT-MAN BROTHERSさん。
ここにはFSWで1分56秒715 を出すダークブルーメタリックのS30Zがある、らしい。
(実車見てないんで・・・w)

S30Z 最速 ベストラップ in FSW 1分56秒715 - YouTube

すごいいい音だ!Σヽ(゚Д゚; )ノ

Version NISMO Type 380RSよりS30Zのほうが速いって凄いな。
普通に凄いZがごろごろ置いてあるので見てるだけで幸せ。(笑)



Posted at 2012/03/06 21:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | fun2drive | 日記
2012年03月04日 イイね!

fun2driveでBNR32(第2回後編)

fun2driveでBNR32(第2回後編)fun2driveでのBNR32レンタカー開始!


平成6年式、BNR32最終型、 Vspec II 。スパークシルバーメタリック。
依然ほぼノーマルコンディション。走行距離は11万キロ。(14万キロ??)

今回事前に想定してたルートは、長尾峠→箱根スカイライン→芦ノ湖スカイライン→箱根新道→ターンパイク→芦ノ湖スカイライン。




5ヶ月ぶりのマニュアルミッションだけど、このBNR32のクラッチは扱いやすいので特に問題もなく普通に乗れて一安心した。
(さすがに弟の手前、いきなりエンストこくのは避けたかったのでよかったw)
VスペックIIは、2回目のマイナーチェンジの以降なので、クラッチがプッシュ式からプル式になっていて扱いやすいらしい。

走り出して弟が「エンジンの存在感すごいね・・・」と。
兄弟だなと思いつつ、「やっぱりそうだよね」と返した。
圧倒されてる弟がまるで前回の自分自身のようでなんだかほほえましかったり。( ̄ー ̄)

長尾峠は道幅が狭い上に最低限の雪かきなのでさらに狭く、慎重に通過。
そして箱根スカイラインに入る。
しかしもうすごい霧で、視界がかなり悪い。
すんなり運転できているけど、リスク盛りだくさん。
ここはあえて慎重に2速メインでじっくり走り、視界のいいところだけ踏む作戦にした。
この霧の唯一のメリットは他に車が全然走ってなかったこと!d(>∀・)

うーん、やっぱりいい加速だ!!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

ずしりと重い車体がぐいぐい加速する。
日本語が変かもしれないけど、加速に重みがあると思った。

レガシィからエボワゴンに乗り換えて、さすがにエボはエンジンの存在感がある、って思ってたけど、BNR32はそれ以上だった。
車体はエボワゴンのほうが重いのに、BNR32のほうがどっしりと落ち着いている。
同じように4駆。同じように鉄ブロックでフロントヘビー。
でも全然同じじゃない。
湾岸ミッドナイトで出てきた車の重心の話を思い出した。(FDマスター荻島編?)
ずしりと重いRB26DETTがこの落ち着きを生んでいるってことなのかな?


箱根スカイライン→芦ノ湖スカイラインと抜けた後、時間ががたっぷりあるから・・・ということで箱根新道ではなく1号を下ってみた。徐々に霧が晴れてくる。
前回よりも少しペースは速め。
コーナリング後半でリアがグイッと動いて内側に切れ込むような違和感に気づいた。
「なんだこれ?」としばらく考えて、Super HICASが動いてるんだと気づいた。
すごいけど・・・ちょっと怖いんですが。慣れないと使いこなせない?(苦笑)


1号を東風祭で右折してターンパイクへ。

料金所を出て、急勾配をBNR32が駆け上がる。
一気に速度域が上がる。
それでも、右に左に膨らむことなく曲がる。
相変わらずどっしりと安定して、腰が据わっている感じでしっかりと曲がっていく。

弟と二人で、「おお~!」とか言いながらニヤニヤ。(・∀・)ニヤニヤ

もう楽しくてしょうがない。


ターンパイクを登っていくと、徐々に霧が出てきて、ビューラウンジにつく頃には一面真っ白の視界に戻った。
今回は6時間で余裕があるので、いったん休憩してやっぱりクルマトーク。

休憩中にかなり霧が晴れてきたので、再び芦ノ湖スカイラインへ。
霧がないと雰囲気が全然違って爽快感MAX!
ほどほどに加速や挙動を楽しみつつ、fun2driveへと戻った。

自分の中での慣れと余裕は出てきたけど、その油断が何より危険。
ちゃんと安全マージンは残さないとね、ってことで。



弟とひたすらクルマの話をしながら走るのは前回とはまた違った楽しさがあった。
自分自身にも余裕がある。
ここまでの文章の雰囲気も前回と全然違う。(笑)

前回は第2世代GT-Rを買うかどうかの判断をするという、自分の中ではかなり重いテーマを抱えてレンタカーしたけど、今回はもう単純に弟と楽しむだけ。

前回のレンタカーの結果、結局第2世代GT-Rを日常の足とする選択肢は選ばなかった。
代わりにもうひとつの憧れ、ランエボを選び、GT-Rはfun2driveで楽しむという選択肢を選んだ。
そのことに後悔はない。
だけど、こうして乗るとなかなか思うところもあったり。
楽しみつつ、何か切ないというか、心が重いというか・・・。

それでも。
手に入れられなかった車に、好きなときに乗ることができるってのはものすごく幸せなことだと思った。



そんなfun2diriveは今年、次のステージに進むそうだ。
現在の運営は社長の持ち出し。これを改善。
そして、「移動の足」ではない、最初からずっと掲げてきた楽しむためのカーシェアリングへ。
車種が一気に増える。
そしてそれはfun2driveの持ち車ではなく、オーナーからの委託に。
オーナーは普段乗らないクルマを委託することでクルマ自体から維持費を得ることができる。
fun2drive会員は、維持費をシェアすることで、自分が持てない様々なクルマに乗ることができる。
fun2driveは間に立って運用し、クルマ好きが集まる場を作る。
そんな社長さんの話を聞いていて、すごくわくわくした。

経営者視点と言いながら・・・クルマが好きだからこその話ですね。
そのほかにも色々伺いましたがあえて伏せておきましょうかね。( ̄ー ̄)

うーん、あの話・・・。条件が合えば・・・なりたいな・・・。


まあひとまず今回もたっぷり楽しませてくれたfun2driveに感謝! アリガト!(´▽`)

次も楽しみ♪
R35とかロードスターとかもかなり乗ってみたいんだけど・・・結局BNR32に乗ってしまいそうな気がする・・・。(´▽`*)アハハ


-----


そんなfun2driveにお願いです!

1.これは話しましたけど、有償でもいいからステッカーほしいです!(できれば会員番号つきで)
仲間意識だったり宣伝だったり。単に貼りたいってのもありますけど。(笑)
実費払ってもいいから会員証もあったらなんかうれしいですね!

2.「3年のMT経験」を手に入れるきっかけを作れませんか?
昔の僕もそうですが、うちの弟なんかいい例で、MT乗りたくてMT免許取ったけど、結局乗らないまま数年が経過してしまい、「の、乗れるかな?」状態の人ってけっこういますよね。
MT乗りたいし、fun2driveでレンタカーしたいけど、条件は満たせない。
乗れるかどうか不安なので、いきなり買う勇気も覚悟もなかなかわかない。
短時間で十分なので、そんな人たちがMT車を買うきっかけになるような機会が年に1回でもいいからあったらいいなと、ふと思いました。
もちろん長期的に、いつか機会があれば・・・という程度でかまいません~。
将来的な裾野を広げる機会にもなると思いますし、ある意味社会貢献(クルマ社会ですかね?)にもなるのかなと。
そういう社会貢献は大企業であるトヨタさんとかがやってくれれば一番理想なんですがそちらの実現のほうが難しそうですし・・・。(今の社長ならやってくれるんだろうか・・・?)


ちなみに、うちの弟は今回助手席で見てて、運転の仕方とか2人でいろいろ話して、「あ、乗れそう」って思ったみたいです。(時間が取れたら車用意して軽く教えようかなとか考えてます。)


-----


余談だけど、つい先日、いまさら「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだ。
このドラッカーの『マネジメント』の視点でこの話を考えてみたら・・・おお、色々すごいのでは?!Σヽ(゚Д゚; )ノ

Posted at 2012/03/04 20:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | fun2drive | 日記
2012年03月04日 イイね!

fun2driveでBNR32(第2回前編)

fun2driveでBNR32(第2回前編)さて、3/3に箱根に行ってきた。
fun2driveのBNR32に乗るために。

前回は2011/08/15だから、半年以上経ってしまった。
まあ引越しとかレガシィの故障とか故障とか乗換えとか色々あってばたばたしているうちにあっという間に時間が過ぎてしまった。
乗りたい!と思ったことは数知れず。(´▽`*)アハハ

今回は、クルマ好きのビジュアル系弟と2人旅。
ちなみに弟はまだ25歳なので残念ながら助手席だけw


高速入る前に渋滞にはまった程度で、東名は順調に流れていて8時半には現地到着。
東名を御殿場で降りて上っていくと・・・トンネルを抜けたらすごい霧。
もう視界が真っ白でびっくり。(苦笑)
木曜日に降った大雪はさすがに溶けてなくて、道路は除雪してあるけど道の両側にはたくさんの雪。気温がある程度あったので路面凍結はなかったのが不幸中の幸い。

トンネルを抜けて緩やかに右に曲がって、ヘアピン抜けて、右に曲がった瞬間に出てくるので・・・行き過ぎた!
「あ、社長さんとBNR32だ・・・」と思ったときはときすでに遅し。 Σ(゚Д゚)ガーン
ってことでUターン。
今の車両受け渡し場所は、「グリルなかむら(Googleのストリートビューだと峠の茶屋乙女駅)」と「T-MAN BROTHERS(オイル屋さん、Zがたくさん置いてある)」の敷地内。

店長さんはハチロク探しの旅に出ていたので、今回は社長さんの対応。
\1000は予約時に決済済みなので、代金\12000(-\1000)と預かり金\10000を支払い、自分の車の鍵を預ける。

今回事前に想定してたルートは、
長尾峠→箱根スカイライン→芦ノ湖スカイライン→箱根新道→ターンパイク→芦ノ湖スカイライン。


さすがに2回目なので、前回ほど「うわー!BNR32だー!」ってのは無し。(苦笑)

でも、エボワゴンに乗り換えてから5ヶ月経過。
つまり、5ヶ月ぶりのマニュアルミッション。
・・・前回とは違う意味でちょっとドキドキ。(笑)
BNR32好きだけど、助手席でさえ乗ったことのない弟もとなりでドキドキ。(笑)


そんな感じで、2回目のBNR32レンタルは始まったのだった。( ゚∀゚)ノ

またしても長くなってきたので後編へ続く!
Posted at 2012/03/04 18:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | fun2drive | 日記
2012年03月03日 イイね!

fun2drive行ってきた。

fun2drive行ってきた。fun2drive行ってキタ━━(゚∀゚)━━ヨ

とりあえず眠いので詳しくはまた明日~。

ひとまずBNR32の動画をうp

fun2driveのBNR32(ノーマルマフラー) - YouTube

fun2driveのBNR32(エンジン編) - YouTube

Posted at 2012/03/03 18:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | fun2drive | 日記
2011年08月18日 イイね!

箱根に詳しくない人向け fun2driveの楽しみ方

箱根に詳しくない人向け fun2driveの楽しみ方さて、まだBNR32の余韻が抜けてない。(笑)

8/15の利用で気づいたことがいくつかあったので、「あまり箱根に詳しくない」1ユーザーの意見として、
簡単にまとめてみた。


1.全体を通して

社長さん、店長さん、2人とも気さくで話しやすくて、親切丁寧で、安心して利用できた。

まだスタートしたばかりなので正直一抹の不安はあったけど、ちょっとお話しただけでそんなことは忘れた。(笑)


2.2時間のレンタルについて

どこを走ったらいいのか、どれぐらい時間かかるのかわからなかったけど、車に簡単な地図が用意されてた。2時間と4時間のルートが書き込んである。
実際には道間違えたり寄り道したので特典の+1時間を使って3時間ぎりぎりになったけど、普通に走れば確かに2時間コース。
ホリデーオートに掲載されてたのはたぶんこれなのかな?たまたま記事を見たのでこれだ!と思った。(笑)
箱根に詳しくない立場としては、曲がる交差点名とか、もうすこし詳しい情報もあるとより助かりそう。
サイトにも載っていたら箱根慣れしてない人でもイメージしやすくていいかも。Googleの地図とか。
ためしに作ってみた。

 Google 2時間ルート
 自由度は高いんだけど、なぜか芦ノ湖スカイライン指定できないので全くだめだ・・・。(´・ω・`)

 MAPFan 2時間ルート
 こっちは作れた。ラリーマップを印刷して持ってけば間違いない!(あれ、ラリーマップのリンクが消えた・・・)

8/24追記:
なんかリンク切れになったので修正。こちらも芦ノ湖スカイライン指定できなくなった。→MAP Fan 2時間ルート


3.ナビ

実はポータブルナビを借りれた。
いつもあるとは限らない+1つしかないかもしれないので要注意。
ポータブルなのであくまで参考程度。でも現在位置がわかるので助かった。

帰るべき場所と近くのスタンドをインプットしておけばもっとよさそう。
ターンパイク行こうと入力してみたら(ガラケー方式の入力)、なんか大観山のほうになってしまったららしく箱根新道に入れられてしまった。冷静にいちばん近い出口から出てユーターンして回避した。(苦笑)

自分でポータブル持ってるなら自分ので設定とかして用意しておくのがよさそう。


3.その他

駐車場や予約状況にもよると思うけど、写真は気軽に取らせてもらえたのでちょっとびっくり。
時間が空いてたようで好きに撮らせてもらってしまって恐縮。感謝!!
出発前だと本来のレンタカーの時間がなくなってしまうので、速めに戻ってきて撮るのがいいと思う。

気付いたら利用ガイドページわかりやすくなってた!
必要な料金と支払い方法は以下の通り。

・予約時は、カードで内金¥1000を支払う。
・来店時は、現金で①基本料金②オプション代④一時お預かり金(1万円)を支払う。

ガソリンは自分で入れて帰ってきてからレシートを提示するか、預かり金で清算するかになる。
スタンド見つからなかったら帰ってきたほうがいいかも。
遅れそうなときは早めに電話するとお互い安心。(電話したけど超ぎりぎり間に合った・・・)

社長さんが言っていた「複数人でシェアして8時間でもっと遠くまで」は安くなって話も盛り上がりそうでとても面白いプランだと思った。
ホテルとタイアップして数人でツアー的なものとかあったら遠くからでも人が来れるのかな??
楽しみ方のページがあって、いろんなプランとかが載っていると箱根慣れしてない人にはイメージができて使いやすいかも。
ユーザーが試したルートとか、どっかに載せれたら面白いかも。あんなとこいってる!みたいな。


店長さんに気付いたことメールしようと思ったら勝手にもりあがってきたので、ちょっとだけ使いまわしてここにも書いてみた。
というか、MAPfanのルートが以外とよくできたのでそれを載せたかっただけだ、たぶんw
Posted at 2011/08/18 07:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | fun2drive | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-8 RX-8 後期 ファンリレー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/503574/car/2940963/6033829/note.aspx
何シテル?   10/05 09:47
2009年、念願のロータリー乗りになりました。 2010年、ロータリー降りました・・・。('A`) 当時の金銭的な事情もあったけど、あの時はなんにも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]555 SL-6650-M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 16:10:42
ハザードスイッチ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:59:19
4回目のユーザー車検 詳細 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:52:14

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
BPレガシィは本当に最高でした。 それでもやっぱりアホなので、悩み抜いて突き抜けてエイト ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
型式:TA-BP5A 初年度登録:平成16年1月 車台番号:BP5-035xxx 原動機 ...
三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
型式:GH-CT9W 初年度登録:平成18年5月 車台番号:CT9W-0002xxx 原 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
型式:GF-BH5 原動機の型式:EJ20(EJ208) 長さ:468cm 幅:169c ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation