• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

samurai blueのブログ一覧

2017年05月22日 イイね!

近況

近況クルマはいじってるけどみんカラはサボり気味ですね…。

作業記録として使ってるんだからちょっとまとめて記事上げないとなあ。

先日、3号機としてNS-1をヤフオクで入手しました。
もう25年も前の乗り物なのか…( 笑 )
乗り方分かんないので、整備と並行して練習中。

Posted at 2017/05/22 11:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年03月02日 イイね!

FDメンテ。

日曜日は朝から弟のFDの整備。
ブレーキの警告灯が付いたとかでパッド交換。
あとはそろそろプラグ替えたいとのこと。




さて、ブレーキパッド交換は動画見て予習。わかりやすい。
https://youtu.be/6Rbr0FAD37Y


ところが開けてみたらまさかのピストン固着発覚。
左フロント側で内側の上が戻らない。



ちょっと悩んだけどレガシィで経験したから判断早い(笑)

キャリパー買ってオーバーホール+交換することにして延期。
そっと元に戻した(笑)


えー、どうしよう?という雰囲気になったんだけど、前々から気にしてたサイドのエアロ撤去をすることにした。
前オーナーがC-WESTのサイドステップ付けてたんだけど、いまいち好みでは無いらしいので撤去。
コレは意外とあっさり取れた。内側のメッシュで傷付いてたくらいでボディのダメージも少なくて良かった。


すっきりしたのは良いけどなんか車高高くなったような。


続いてプラグ交換。
今回は上からやろうかと思ってたんだけど、サイドステップ撤去でジャッキアップが楽勝になったこともあり下から。
コレは二回目だから慣れてきたかな。




時間余ったのでポジションバルブも交換。
ソケットが抜けないとのこと。
確かに抜けない。
社外の後期タイプらしいんだけど作りが悪い??
結局、リトラの隙間から手を入れて、どうにかランプ自体を外した。それでも抜けない。シリコンスプレー吹いてプライヤーでえいっ!と抜いた。
壊れなくてよかった。
やはりソケットきついらしく削って加工してあった。もうちょい削って調整しておいた。




今回はコレで終わり。
今週末はいい加減レガシィのリアブレーキキャリパー交換したいな。
Posted at 2017/03/02 07:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月03日 イイね!

レガシィユーザー車検体験記。

レガシィユーザー車検体験記。さて、レガシィ(BP5A)でもユーザー車検を受けてきたのでそのあたりの備忘録を。


結果的には、思っていたよりも簡単だった。
どちらかというと軽自動車のほうがややわかりやすい印象。

ぐぐって調べても意外とあいまいな部分があったので、
今回受けてきてその辺がすっきりしたかな?

まあその辺もまとめておいたのでご参考まで。





1. 事前準備


●検査場の予約
自動車検査インターネット予約システムにて予約する。
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reserveContentSelect.do

相模管轄なので 、検査場は愛川にある相模自動車検査登録事務所。


● 必要書類などの確認
基本的には、車検証、今までの自賠責の証明書と印鑑があればOK。

・印鑑
・車検証
・自動車損害賠償責任保険証明書または自動車損害賠償責任共済証明書(今までの古いほう)
・点検整備記録(なくてもも問題なし)
・自動車税納税証明書(2016/4以降、普通車は基本的に不要となった。詳細は下のほうに貼ったリンク先を参照のこと)
・保安基準適合証(必要な場合のみ)
・自動車重量税納付書(車検場でもらう)
・継続検査申請書第3号様式(車検場でもらう)
・自動車検査票(車検場でもらう)


● 車の整備

まあ一応このくらいは確認した。

・ライト類が正常に点灯する(ヘッドライト、テールサイト、ハザード、ウィンカーなど。ナンバー灯もねw)
・ワイパーの動作、ウォッシャー液が出る
・タイヤに問題が無い(はみ出しやスリップラインなど)
・外観に問題が無い(突起物など)
・最低地上高に問題が無い
・排気漏れが無い下回りでブーツの切れやオイル漏れ(シミくらいなら大丈夫)などがない
・発炎筒の有効期限(今回確認もされなかったけど・・・)


スタッドレスのホイールがぎりぎりアウトだったのでつめ折りしてちょっと広げたけど、
それでもぎりぎりだったのでノーマルタイヤに戻しておいた。
(一応規定範囲内に収まっていることは測って確認したけどもめたら嫌なので)

フルバケに関する情報が微妙なので純正シートに戻した。
(SP-GはRECARO正規品+正規品レールならバックカバーなしで保安基準適合とのこと。戻した後にわかった・・・)

経年変化で純正マフラーのフランジがゆがんでたらしく、リアピースを交換したことがきっかけで排気漏れしてた模様。
前日夜にジャッキアップして補修。寒かった。



2.当日の作業

●予備検査

今回はミラジーノの時の経験から、作業を効率化するために、まずはヨビケンに行って予備検査を受けた。
(ミラジーノの時は一度落ちたので、検査場→ヨビケン→検査場。でも先に問題をつぶしておけば検査場1回で済むので・・・)

予備検査料は\3500。
問題が無いかの確認と、対応可能な範囲で処置をしてくれる。

スピードメーターについては誤差を確認させてくれる。
 タイヤの外形がGT用で1サイズ小さいのでこれは重要。
思ったより表示上の誤差が合った。デジタルほしいw

ミラジーノの時にNGだったサイドスリップは問題なし。

そしてまさかのナンバー灯ついてませんよ、の指摘。

T10を2個購入して、空きスペースで交換。(追加料金で交換してもらうことも可能)
ん?交換してもつかない?そういやあバックフォグも点かなかったような・・・。
あれ?前に気づいてコネクタ差し込まなかったっけ??やろうと思っただけ??

リアの内張りはがして確認したらコネクタ抜けてた。さしなおして解決。
念のためビニールテープでぐるぐる巻きに。

ちょっとばたばたしたけどこれで車両側の準備は完了。



●本番

さて、検査場に行く。



まずは駐車場に車を止め、必要書類を持って検査場をめぐって書類をそろえる。

書類がそろったら検査ラインに行ける。

流れはA棟に説明用の紙が置いてあるのでもらっておくと良い。



少し補足すると以下のとおり。


検査場での流れ (相模自動車検査登録事務所の場合)

1. A棟で用紙を入手する。・・・用紙はA棟5番窓口の脇に置いてある。

2. D棟で重量税と印紙代を払って貼り付け。

3. D棟の裏で自賠責に入る。(建物は同じで入り口違うので注意)

4. A棟で書類作成&書類チェックを受ける。(納税のチェックもここに含まれるようになった)

 ここで問題なければ検査ラインに行くよう指示される。
 A棟で検査ラインの流れを説明する動画が流れてる。

5. B棟(検査ライン)で受検する。完了するとハンコがもらえる。
 排ガス検査の反応が遅くてちょっとわかりにくい。
 差し込んでしばらく待てば前方に「○」が出る。
 あとはおじさんついてきてくれて親切丁寧だった。

6. A棟に自賠責以外のすべての書類を提出して、新しい車検証を受け取る。
 これはすぐもらえる。



必要書類一式


細かく説明してある


第2レーンで検査
入る前に外観とか確認。


ここを進んでいく



3.補足

軽自動車と違って見学コースが無い。どきどきするw

そういう意味でもヨビケン行っておくと、なんとなく慣れられるので良い。


車検証シールの貼り方がちょっとわかりにくいけど、動画があがってるようなので参照すると良いかも。

定期点検シールはあくまで点検時期お知らせが目的らしく貼り付け義務は無い。
でも、過ぎたものを貼っていると違反になるらしい。はがしておく。

自分で点検する場合は点検記録簿書いて車検証入れにはさんでおくと良いかも。

車12ヶ月点検は義務?罰則や必要性は?自分で記録簿の項目を
http://xn--nckg3oobb4513c2on9q5euhyaroau50d.com/12-months-maintenance-66/


RECARO製フルバケの車検について

公式サイトで以下のやり取り有り(抜粋しました)
http://www.club.recaro-automotive.jp/r_cafe/1258

2013.09.12
先日TS-G SK2を購入し近日中に取付予定なのですが、「保安基準適合」にするためにバックレストカバーが必要不可欠でしょうか(未装着でも保安基準に適合するのか否か)?
2013.09.13
競技専用のモデルを除き、保安基準適合とご案内していますフルバケットシートであればバックレストカバーは必要ございません。レカロとしても商品の規格・安全性・評価試験結果などの書類を全国の運輸支局へ提出しています。しかしながら車検担当者の認識違いなどによりそのように判断されるケースが稀にあります。まずはレカロ正規取扱販売店にご相談いただきますことをお奨めいたします。



納税証明について

平成27年4月から車検時における納税証明書の提示が省略できるようになりました。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p889424.html

※納税証明が必要になるケース
○ 軽自動車、小型二輪自動車の継続検査を受検される方
○ コンビニ等で自動車税を納付後、直ぐに継続検査を受検される方
○ 以下の府県登録で登録されている方(リンク先のPDFのみ記載有り)
富山県、福井県、長野県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、鳥取県、岡山県、愛媛県、佐賀県、鹿児島県
(順次納付確認の電子化に対応予定。詳細は各府県に確認)


※中古で購入して、前オーナーが支払っているはずの場合の対応

国交省(運輸支局)と都道府県(税事務所)はリンクしてるので、納税さえしてればやはり車検時の証明書は不要。

納税の有無は、都道府県同士がリンクしてないので、元オーナーの管轄都道府県に直接聞く必要がある。

神奈川は自動車税コールセンタ(045-973-711)で確認したら、今のナンバー情報を元に、前のナンバーと管轄、問い合わせ先を確認してくれました。



かかった費用

さて、今回の費用は以下の通り。
ブレーキ周りとか整備するので実際はもう少しかかってる。

項目    金額
重 量 税    \34,200
印紙代     \1,800
自賠責保険    \27,840
予備検査場    \3,500


その昔神奈川スバルの某ディーラーに車検出して、翌週ブレーキパッド交換しようとしたらキャリパーのボルトが固着してた。
「ブレーキの分解整備」って項目あったのに・・・。
それ以来ディーラーをどこまで信用していいのかわからなくなった・・・。
Posted at 2017/02/04 05:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2016年12月04日 イイね!

ユーザー車検のなれの果て

ユーザー車検のなれの果て外したレガシィのフロントブレーキを分解してみたんだけど、引きずってた左だけはじゃなく右もピストンが1個固着してた。
怖すぎ・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ

ブーツめくってみたら錆の塊で、エアでは抜けないしプライヤーで引っ張ってもダメ。
どうすりゃいいんだこれは?

で、ふと気づいたんだけど、バッテリーに記載された日付が前回車検時期。
で、エネオスバッテリー。
あくまで推測だけど、スタンドでユーザー車検代行してもらったのかね??
で、整備不足だかチェック不足で2年後の今、こうなってると。

こっちが左で。


こっちが右。


整備大事。

ブレーキは命に係わるしね・・・。

念のためリアも開けて確認してみたら、こっちは固着はしてなさそう。
ただ、ローターのあたり方がいまいちなので、早めにオーバーホールしておいたほうがよさそうな感じかな。



Posted at 2016/12/04 19:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2016年11月23日 イイね!

ミラジーノユーザー車検体験記。

ミラジーノユーザー車検体験記。2016/10/24にミラジーノ(L700S)でユーザー車検に行ってきた。

レガシィの修理代が馬鹿にならないので、ミラジーノはユーザー車検にチャレンジしてみることにした。
最寄の修理工場に出すつもりだったんだけどあまりのへっぽこさにもちろん中止w

さて、調べてみたら以下のサイトを発見。
あ、意外と簡単にできるのね。

ユーザー車検に行ってきました:軽自動車編 : We love motorsports.
http://welovemotorsports.blog.jp/archives/2032723.html

もうほぼこのサイトの情報に従って準備。

検査の予約は、軽自動車検査協会の検査予約システムから。
わかりやすくて簡単。変更も可能。
◆予約の確認・変更・取消
http://www.kei-reserve.jp/

サイトから予約して、予約番号とか印刷。
情報に従って朝イチのラウンド1で予約。これが実は大正解。

あとは確認できる範囲で車両の確認を実施。
ジャッキアップして下回りのブーツ切れとか老いる漏れが無いことを確認。
ランプ類が問題なく点灯することも確認。
あとはツラツラなワタナベをはずして鉄チンスタッドレスを装着。
発炎筒がなんと驚きの2001年製だったのでAmazonで購入。(今までどうしてたんだこの車両・・・)

検査当日持っていくものは上記サイトとか参照。
万が一落ちたときのことを考えて、調整してくれる予備検査場も調べておく。
基本的には車に積んである書類で、あとはお金と印鑑くらい。

◆必要書類・申請手数料
http://www.keikenkyo.or.jp/inspection/inspection_m_000002.html

場所は愛川の相模支所。
こないだナンバー交換で間違って行ってしまったので場所はばっちり。

「ユーザー車検です」って番号伝えると、検査の流れとかやることの一覧が書かれた紙を渡してもらえた。
わかりやすい!

あとは順番に回るだけ。
それぞれの記入スペースの前にあるボードにしたがって書類書いて、窓口に出してお金を払う。


あっさり終わって、さあ検査。
とりあえず見学コースで流れを確認するよう書いてあるので素直に従う。
手前と奥の2レーンでどんどん進んでいく。
違いが良くわからなかったんだけど、実はユーザ車検は奥のレーン。(入り口右側のレーン)
知らないで手前見てたよ・・・。意味なし・・・。


さて、思いのほかがらがらなレーンに並ぶ。
右側のユーザー車検レーンは、担当のおじさんが付きっ切りで見てくるので安心。
あれやってこれやってとわかりやすく教えてくれる。
何これすごく楽なんですけど。
といってもこっちは初めてだからはわはわしてる(笑)
スピードメーターの検査で40kmでパッシングとかアクセル踏みすぎて、ちょっと戻してといわれておじさんが勝手にパッシングしてくれた(笑)

ちなみにサイドスリップで落ちた。
問題があるとレーンががたがた動くらしい。

とりあえず先に進んで、最後にオーバーフェンダーの計測。
純正だと思ってたら純正じゃなかったようで「いやこれみたことないよ。ラインが結構違うね」とのこと。
空きスペースに車を止めて、アナログな計測。
フェンダーから錘をつけた糸をたらして、床に位置をガムテープ貼って書き込んでマーキング。
で、それを前後左右やって計測。ぎりぎりOK。

で、検査レーンおしまい。

調べておいた予備検査場(その名もヨビケン)に移動して、落ちたことを伝えて調整してもらう。
ここは短い2本のレーンになってて、どんどん予備検査されていく。
フロントのタイロッドをちょいちょいと調整してもらって完了。
調整代\2500也。

検査場に戻ってだめだったところだけ再検査。
あっさり終わっておしまい。

最初の受付で書類を出すと、シールと車検証がもらえてこれで完了。
びっくりするくらい簡単だった。
そしてさらにびっくりだったのが、受けに来てる人の1/3以上は女性だったこと。
ふつうのひとが来て受けてた。
あと、宅配系とかの個人事業主っぽい女性の人は左側の初心者じゃないレーンにも多数。
ユーザ車検浸透してるな。

そして終わって10時くらい。
レーン入り口はけっこうな渋滞に。朝イチ正解。

さて、2001年式ミラジーノのユーザー車検。
かかった費用は以下のとおり。

費用
重量税 \8200 (初年度登録から13年~)
印紙代 \1400
自賠責保険 \26370
ヨビケン調整代 \2500
合計 \38470

うん。お手軽ですな。
ただし整備は自己責任で。

後ほど自分で、オイル交換、パワステフルード交換、冷却液交換を予定。
ブレーキフルードは納車整備で交換してくれたようでほぼ無色透明だったので今回はパス。
Posted at 2016/11/23 22:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラジーノ | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-8 RX-8 後期 ファンリレー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/503574/car/2940963/6033829/note.aspx
何シテル?   10/05 09:47
2009年、念願のロータリー乗りになりました。 2010年、ロータリー降りました・・・。('A`) 当時の金銭的な事情もあったけど、あの時はなんにも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]555 SL-6650-M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 16:10:42
ハザードスイッチ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:59:19
4回目のユーザー車検 詳細 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:52:14

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
BPレガシィは本当に最高でした。 それでもやっぱりアホなので、悩み抜いて突き抜けてエイト ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
型式:TA-BP5A 初年度登録:平成16年1月 車台番号:BP5-035xxx 原動機 ...
三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
型式:GH-CT9W 初年度登録:平成18年5月 車台番号:CT9W-0002xxx 原 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
型式:GF-BH5 原動機の型式:EJ20(EJ208) 長さ:468cm 幅:169c ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation