• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

地味へんのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

平和なウィークエンド

平和なウィークエンド
昨日土曜日は気温が上がるとの天気予報。先週は仕事でつぶれたので、早朝から風も無く絶好の洗車日和♪

気温が高いとはいえ、気温は4℃くらい、素手では、かじかんで手がたまりません。そこで最近使っているのがアーモンドカステラさんに教わったウェット素材の手袋。これは素晴らしいです♪水を通しませんし、水が浸入しても体温で温まります。

きれいになった地味へん号でサンダーバード奥様と向かったのはみなとみらい方面。ここはホームセンター・セキチューの屋上です。ランドマークをバックに愛車を撮ることもできます。

続いては新山下に最近オープンしたモンベル新やました店、ここは海に面していてシーカヤックなどの試乗もできるそうです。そのまま買って漕いで帰ることもおそらく可能かと…(笑)
奥様はフリースなど購入(アウトレットコーナーもあります)

お昼には気温が18℃近くまで上がったのでカヤックも良いですねー。お店の裏はこんな感じ。実は私、小型船舶免許も持っておりますのでちょっとした漁船程度の大きさの船なら操縦できます。

続いては阪東橋駅にほど近い、よこはまばし商店街です。

長さは短いですが横浜市内では活気のある商店街だと思います。肉屋、魚屋、八百屋、総菜屋など複数が店を連ねて競っています。お値段も安いです。こちらでは晩御飯のための野菜と肉を買いました。

なんと!サンダーバード奥様が珍しく吉村家に行きたいと申されます。もちろん私は Yes, sir! ですよね。しかしさすがの人気店。3時ちかくだというのにこの長蛇の列。1時間近く待つはめに。

やっと着丼です。先週は系列の杉田家でラーメンを食しましたので、それぞれがよく似ていることが分かります。杉田家の方が客層の関係で塩分が若干強いかな?
しかしどちらも美味しいですね。来週は節制しようっと…

ごちそうさまと帰路に就こうとしたところ、吉村家の近くは天下一品あり、一風堂ありの激戦区だったのですね~まぁお互い頑張ってください。ラーメン好きは大勢いますので(^^♪
Posted at 2017/01/29 05:12:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | おすすめスポット | 暮らし/家族
2017年01月27日 イイね!

家系ラーメン発祥の地

家系ラーメン発祥の地
昨日は仕事で横浜市磯子区の得意先へ行きました。
ここ杉田は、1970年代に家系ラーメンで有名な吉村家が創業したところだそうです。
ということは家系ラーメンを食さねば…

新杉田駅の近くには杉田家さんがあります。冒頭の吉村家直系のお店です。
横浜では当然ですが、家系ラーメンを探して外すことは少ないですね。
このお店は休憩を挟まず朝5:00!~翌午前1:00までの通しの営業です。スープを絶やさぬよう大きなずん胴鍋がいくつも火にかけられ出番を待っています。私が訪れた時間はピークではなかったんですが、早朝から行列ができる場合もあるそうです。
ところで朝5:00~ってすごくないですか?さすがにこの私も朝ラーはちょっと…

というわけで昨日のお昼はこちらになりました。
家系ラーメンってオーソドックスですが、青物が入っているのが何となくヘルシーな感じが(笑) 
@670円でした~
ご馳走様(^^♪


Posted at 2017/01/27 08:29:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラーメン | グルメ/料理
2017年01月22日 イイね!

有楽町から高円寺まで

有楽町から高円寺まで
昨日は休日なんですが会社の行事があり東京国際フォーラムへ行きました。

ランチは有楽町駅の前にある交通会館地下の「ひよっとこ」へ(いきなり食事かい!)
こちらはご高齢のご主人が切り盛りされているラーメン店ですが土曜日でもすごい人、20分以上は並びます。

細麺で非常にあっさりしたお味です。でも焼豚もメンマもボリュームたっぷり美味しいお店です。

交通会館は地方のアンテナショップもたくさん出店しており、私も故郷の味、めはり寿司をつい買い求めてしまいました。

国際ファーラムって凄いですよね。船をデザインしたそうですが天井部は船の竜骨を思わせますね。

夜もふけると更にいい感じ

さて、長い一日が終わり、まっすぐ帰宅できないのがサラリーマンの悲しいサガです。三田線で大手町まで行き、東西線に乗ってしまいました。着いたところは中野の一駅となりの高円寺です。高円寺にはjirokichiという旧いLIVEハウスがあり、大好きな街です。その高円寺の街で愛する大将という焼鳥屋へ。

まずは赤星ビールです。なかなかこの白ラベルを提供しているところは少ないです。私はサッポロ派です。

まずはこのお店の名物的なマカロニサラダを注文。わかりにくいですがコンビーフと合えてあって、何故か懐かしい味がします。

続いては焼き鳥です~下は1本100円からと安くておいしいです。

こちらはとり天です。その名の通り鳥の天ぷらですがカレー塩を付けていただきます。

こちらはオムレツ。なかは程よくトロトロで表面のしっかり焼いた感との差が面白い。美味!

ビールからホッピーへ、ここのホッピーはかなりヤバいです。致死率高いです。最初でこの状態です。どこにホッピーを注ぐ余地があるわけ?

ごらんの通り、ほとんど着色されません。ほとんどストレートを飲んでいるようで、ライブ前なんかに寄ってちょいと一杯やろうかと思ってても19:00スタートだったりすると、けっこう"酔い機嫌"だったりします(笑)

これはカレースープです。春雨が入っていてなかなかボリュームがあります。

締めってやつですか。焼きそば。これももいけます。
お互い「一時間くらいで切り上げようぜ!」なんて言っときながら、おやじたちは終電ギリギリだったりするのです…
酔っ払いおやじの駄ブログにお付き合いいただき、ありがとうございますm(__)m
Posted at 2017/01/22 09:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | おすすめスポット | グルメ/料理
2017年01月18日 イイね!

大人の遠足:先週末は鎌倉へ

大人の遠足:先週末は鎌倉へ
先週末は全国的な寒波、大雪と寒さで大変だった方も多いはず、大丈夫だったでしょうか?私は会社の仲間と一泊で鎌倉に出かけました。題して「大人の遠足」です。ところが全員家族同伴でとはいかず、地味へん家の娘はセンター試験の為、心配で奥様は不参加、その他はお母様が転んで救急車で搬送され一組欠け、別の夫婦は相方がインフルエンザ発症と、結局一組の夫婦と私の三人となりました。土曜日の朝、藤沢駅に集合し江ノ電に乗ります(恥ずかしながら私、初江ノ電です…)

長谷駅に着いた一行はここで下車です。

長谷駅といえば長谷寺です。別名花のお寺といわれ、四季折々の花木が楽しめます。特にアジサイの頃はとんでもない人手になります。これからは梅ですかね。

階段を上がっていくと鎌倉市内が展望できます。遠くは逗子や葉山まで望めます。

ところどころ良縁地蔵がちょこんといまして、カップルはすべて見つけると良縁がかなうとか…

立派な梅です。

蝋梅も味がありますね。
 
これもなかなかです。良い香り(^^♪

長谷寺の後はランチです。古民家を改造したレストラン・ワタベです。この店、入り口が線路に面しているのです…江ノ電は1時間に4本くらいですし、駅に近いので電車の接近は警報でわかると思いますがなかなかスリリングです。

古民家らしい入口です。

一番リーズナブルなランチです。細切り牛肉のソテーにバルサミコのソースがかかったもの。美味しいんだけど男子にはもう少しボリュームがほしいかな?

ランチの後は鎌倉文学館へ、鎌倉にゆかりのある文豪たちの遺稿などが展示してあります。私は井上ひさしの原稿が良かったな。

広ーい庭ではリスが木の実を食んでました。

最後は高徳院にある、あの東の大仏です。こちらも国宝です。初めて拝みました。仕事では鎌倉に何回も来ていながら…(罰当たりな私)

まだ明るい内に歩いて宿に到着です。宿泊は2組の夫婦が欠席の為、当日キャンセルがききましたが、この広い部屋に私一人です…

今回は先輩の奥様がこのホテルの従業員さんと親戚のため、心なしか豪華です(実はかなり…)

極めつけは尻尾まで60cmはあろうかという金目鯛の煮つけ、これも三人にでいただく羽目に…(でも味は最高でした♪)

夜も朝も温泉につかった後は朝の散歩です。さすが湘南です!!
-1℃くらいの気温なのにホテル近くのビーチでは大勢のサーファー達が頑張っています。信じられません~

早めにチェックアウトした一行は鎌倉駅までやってきました。こちらは鎌万水産というお店。新鮮な地の魚も扱っていますが地元の鎌倉野菜もたくさんあります。

世の中依然として野菜の価格が高騰中ですがこちらは明らかに新鮮で安いです。お金持ちそうな鎌倉マダムもいっぱい来てました。

こちらは有名な井上かまぼこ店です。梅の花をかたどった梅花はんぺんが有名です。

私たちのお目当ては紅谷(べにや)というお菓子屋さんです。

これこれ!クルミッ子というお菓子です。クッキーの生地にくるみとキャラメルがはさんであります。この 切り落とし(左)とこわれ(右)がおすすめ!!味は個包装のと同じなんですが量が多く、大変お得です。@1080円!!上の画像は行列が終わっていましたが10:00の開店の前から行列が並びます。みんなこちらがお目当てです。甘すぎずとてもおいしいお菓子です♪

こちらはもう一つの有名なお店、鳩サプレーの豊島屋の季節限定うぐいす餅です。お土産はこれらで決まりです。

一番の名所鶴岡八幡宮は会社の初詣で行ったのでパスします。

次は銭洗い弁天を目指します。途中、八朔をメジロがつついていました。
こちらが銭洗い弁天の入り口です。
トンネルになっています。面白ーい!!

お金を小さなざるに入れ、足元の水を汲み清めます。このお金を有意義に使うと何倍にもなって戻って来るとか(お札も当然OKです)

最後は竹のお寺として有名な報国寺です。

立派な竹がお寺の裏庭にございます。

なんか幽玄で雰囲気ありますね。
日曜日の昼過ぎには帰宅しました。私にとってじっくりと鎌倉を探索したのは初めてでした。
家族はセンター試験でピリピリしているというのに…
呑気なお父さんの週末でした。
※でも全ての寺社では娘の合格祈願をしておきましたよ!実はそのための鎌倉行ですから。
Posted at 2017/01/19 01:15:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2017年01月09日 イイね!

湯島天神

湯島天神
今週末はセンター試験ですね。大学受験生を持つ親にとってはクライマックスですね。わが娘もラストスパートでございます。もう親としては神様にもすがらなくてはいけませんので夫婦で湯島天神に出向きました。3連休なので首都高はかなり空いております。

初詣の時はかなり並ばされますが9日だとあっというまに本殿へ、高校受験の時のお参りは三が日だったので2時間はかかりましたが…

お守り、破魔矢、お札をしっかり買って天満宮を後にします。

祝祭日は路上のパーキングメーターも都内の一部では無料で開放されるので、バカ高い文京区のコインパーキングへ入れるよりは断然お得ですね。
お参りの後は東京でも本場に劣らない讃岐うどんがいただける香川 一福というお店へ参ります。神田になりますので湯島からは車で1.5km位の移動です。

私は釜玉うどんをいただきました。だしのきいたお醤油とだし汁をかけていただきます。奥の皿はオプションの牛すじおでんでした(笑)ここのご主人はちゃんと讃岐で修業を積んでいるとの事。美味しいわけです。しかも東京ミシュラン ビブグルマンですと!!
確かに美味しかったデス。私もルーツは関西ですのでこのおつゆはたまりませんね♪

うどんネタがとびだしたのでこちらもついでに紹介します。うどん文化は関東にもあります。こちらは武蔵野うどんの流れをくむ、相模原の肉汁うどんの南哲です。相模原に行くときはたいていのランチはここで済ませちゃいます。

肉汁うどんといえば小平うどんも有名ですがこちらの麺のほうが食べやすいかな。うどんをつけ汁につけていただきます。この麵もこしがあると言うんでしょうね。讃岐うどんのこしと若干異なる感じですが…

最後はつけ麺のスープ割りと同じ要領でつけ汁をだし汁で割っていただきます。こちらもまた食べたくなる美味しいうどんでした(^^♪

最後にわが娘、底力をだして受験がんばってくれ~~
Posted at 2017/01/09 15:54:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家族 | 暮らし/家族

プロフィール

「うーん、リヤフェンダーの膨らみがたまらない♪」
何シテル?   05/04 10:31
ヨーロッパの小型車が大好きです。よろしければコメント下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
8 91011121314
151617 18192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

BOSCH Aerotwin (エアロツイン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 22:59:36
ホンダ(純正) TURBOエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 22:40:28
ユアーズ カーペダルマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 04:25:49

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
初めてのフランス車です。ルノーは昔からルノー5などには憧れていました。ピュアガソリン車は ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
奥様の足として増車しました。 カスタムLターボ HONDA SENSINGです。 ン十年 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初めての輸入車ゴルフ2です。1991年購入ですが最終の92年モデルでした。東名で試乗して ...
オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
ゴルフⅡに続いて購入したオペルアストラF スポーツです。4速ATでしたがスポーツモード、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation