• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォーカスSTのブログ一覧

2011年03月28日 イイね!

最初の愛車Prologue

どうも。この頃秋元 康氏の戦略に見事に嵌ってる気がして仕方がありません(汗)
これも社会勉強だと思って半分諦めモードに入ってますがw

さて、久々の最初の愛車シリーズです。
これまで数回でいまいち方向性が見えなくなったので、幾つかの基準をもってもう一度仕切り直したいと思います。因みに現実路線がかなり入ってます。


①欧州車であること
 これが一番の前提です。まず欧州車であることの理由ですが、「シート」と「安全性」です。
↓の記事の長距離走行で見えたことですが、やっぱり日本車は全般にシートが駄目なのではないかと。
僕の回遊魚的性質(?)からして、時間と金があればひたすら長距離走行をしている気がします。
なので、疲れにくいシートが必須。それを標準で装備しているのはやはり欧州車です。
あ、「国産車買ってシート換えればいいじゃん」という意見はほぼ聞きませんので(笑)
 
また、安全性も重要視したいです。どうも日本車は、素の性能(ボディ剛性など)で勝負せず、安全装備だけで誤魔化してる気がするんです。メーカー自身は「ちゃんと衝突実験もやって丈夫に作ってる」なんて言ってますが、いまいち信頼性が…。
みんカラを徘徊してても、「クルマ(欧州車)が丈夫だったので事故っても怪我一つ無かった」という話をよく聞きます。そんなことを言いながら、結局は欧州車に乗りたいだけなのかも…。


②ハッチバックであること
何だかんだでハッチバックが一番落ち着きを覚えます。実用性とかを考えてもハッチバックがいいのかなと。僕も「ケツ」に惹かれる一人です(笑)因みに、この条件には例外アリです。


③総予算100万円(予定)
まだバイトもしてないので最終的にどうなるかわかりませんが、現時点でおおよその見当をつけるとこれぐらいです。車両で50万円、維持等のコストで50万円くらいを見てます。中古車情報サイトを見てると、候補車は50万円以下で程度が良さそうなのがゴロゴロしてます。


④誰も乗っていないようなクルマであること
欧州フォードを一度知ってしまうと、「普通」の選択がしにくく、「通」な選択をしたくなります。これで候補が絞られる気がしますが…。因みにこれも例外アリです。


⑤排気量1,6ℓ以下であること
これが所謂「現実路線」です。運転の練習という目的もありますが、それ以上に大きいのが維持費。2ℓのクルマ、例えば○06RCwとかだと、満足に走らせようと思うと色んなコストが馬鹿にならないと思います。なので、こういうクルマは残念ながら就職後に持ち越しです(汗)こういう非力なクルマに乗れるのは、僕の性格からしても今ぐらいしかないのかな、というのもあります。


⑥AセグメントもしくはBセグメントであること
うちにはCセグメントのクルマがあるので、なるべくカブりたくないというのが本音です。それに、AorBセグメントだと重量が1t前後といい感じなので…。

という基準で最初の愛車を考えていきたいと思います。ま、今考えたところで実際買えるのがいつになるのかわからないんですが…(笑)「妄想はタダ」なので、問題は無いと思いますwww
Posted at 2011/03/28 23:16:14 | コメント(19) | トラックバック(0) | 最初の愛車 | 日記
2010年08月29日 イイね!

アコードを、MTで。

アコードを、MTで。「みんカラ」のことを母に詮索されております、フォーコスSTです。
「みんなでカラオケ?」って言ってました、最初www
このブログの存在がバレない様に注意したいです(実は若干バレてますけど)。
そういえば、何年か前にタカラ(当時)が「みんから」ってポータブルカラオケを出してましたね。

本題です。今でこそ欧州フォードLoveな僕ですが、以前はホンダが大好きでした(半分現在形)。NSX-R(NA2)は今でも乗ってみたいクルマです。
本心ではインテグラタイプR(DC2,96スペックor00スペック)かシビックタイプR(EP3の本国仕様orFD2orFN2)、要はタイプRに乗りたいのです。けど保険等の維持費がかかるのは当然のこと。あと、欧州車を知ってしまった人間としては、硬さ一辺倒なタイプRは気が引けます。

そこで出たのがアコードユーロR。正直CL1でもCL7でもいいんですが、
どちらかというと、「スーパースタビリティ」とかCMで謳うくらい、欧州車を意識したと見られるCL7のほうが好みです。
このCL7の一番の特徴は、何と言ってもそのエンジン。
FD2シビックタイプRのベースエンジンにもなったK20Aを搭載してます(形式こそ同じですが、実はDC5インテR&EP3シビックRのエンジンとは別物です)。
他にも、レカロシートやアルミシフトノブ、MOMO(所謂ヨロヨロ)製ステアリングを標準装備。
タイプRほどのハードさは無いにしても、スポーツしたくなるクルマです。
但し、サスペンションは、サーキット走行時にFD2シビックRとAP2S2000と比較してどうしても物足りなさがあるようです。
以前ガンさんこと黒澤元治さんが雑誌「ホンダスタイル」の企画で、埼玉の本庄サーキットにて前述の2台と比較した際の感想です。
DVDもあるので見てみると、ユーロRはその重さ(1390kg)も手伝って、明らかにロール量が大きかった。ユーロRだけで走るのなら十分楽しいとの事ですが、それでもコーナーリングはかったるいとか。その辺りは足回りをある程度固める必要があるのかもしれません。
今現在わかっている欠点はそれぐらいです。強いて言うなら、VSAが標準じゃないとか、スピードリミッターが付いてるとか重箱の隅をつつく様な内容になります(笑)
今一番欲しい中古のホンダ車はこれでしょう。

因みに、新車で挙げるなら、10月にビッグMCを受けるというフィットのスポーティ版、RSです。MC版は大幅な変更を受けるようで、MTも5速から6速(CR-Z用っぽい)に換装され、往年のシビックRS(SB1)を彷彿とさせる、その名も「サンセットオレンジⅡ」なる真オレンジなボディカラ-が選択できるようになるとか。内装にもオレンジが多用されるようです。
電動パワステもRSはセッティングが変更されるとの事。試乗しないと何ともいえませんが、非常に楽しみなホンダ車です(あとはフィットタイプRを…)。
Posted at 2010/08/29 00:36:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 最初の愛車 | 日記
2010年08月16日 イイね!

零号機(予定)の話

零号機(予定)の話今日はこいつ、零号機(予定)の話です。
何故零号機(予定)かって?
「国立大学に入れば」タダでもらえるからです。
(つまり公立・私立大学に入ればもらえません…)
要は、自分で買う初めてのクルマと区別したいって事です。

閑話休題。このクルマ、我が家に新車で嫁いできて(それは2001年3月25日(日)のこと…)9年5ヶ月を迎えようとしてます。
現在の走行距離は…、

過走行な皆さんからすればまだまだな距離ですね(^^)
けど大丈夫、僕が過走行しますので(爆)
で、なんですが、過走行するにあたって、色々変えておきたい所があります。
9年以上も付き合えば、どこが良くてどこが悪いかガキ(←僕)でもわかります。
けど、僕の考えは「いぢるより維持る!」です。もう9年なので…。

まず一つ。車高です。


我が家の個体はなんちゃって(滑ってから後輪も駆動するので)AWDなので、特に車高が高い(1,655mm、FFは1,630mm)のです。
16インチから17インチにインチアップしてますが、それでもボディとタイヤの間には妙な間が。
多分足回りもそろそろへたってそうなので、出来たらアブソルート純正の足回り(15mm車高ダウン)に変更したいです。
めちゃめちゃ下げてる人もいますが、僕はそういう人じゃないので…。
あ、でもネガキャンは立てたいです。峠で走りの練習もするので(笑)
因みに、オデの乗り心地は若干硬いです。といっても、ルーテシアRSPh2とあんまり変わりません(笑)
なんでも、開発のベンチマークはBMW5シリーズ(E39)だったとか。
高速域でも走行安定性を高めるための、足回りの強化みたいです。
でも、BMWの本領発揮!な速度域になると、横風でフラフラします。
それはやっぱり、車高が高いから(笑)
あと、タワーバー等も入れたいです。オデッセイとはいえミニバンなので、どうしても開口部が大きくなり、その分ボディ剛性も弱くなってしまいますので。

2つ目はシート。

これも長い間乗ってて、いつもいやだな~と思ってたところです。
簡単に言うと、「硬いだけ」のシートなんです。
欧州車のシートは確かに硬いといえば硬いのですが、
その中でも柔らかさがあります。だから疲れにくいのだと思います。
そこをホンダは履き違えてしまったのか、「硬かったらいいんでしょ!」みたいなシートを作ってしまいました。そういえば、ホンダ車のシートってみんな硬かったらしいですね(今は違うみたい)。
長距離を走ると、2時間100kmも足が持ちません。
なので交換したいです。出来たらレカロ。シートレールがあるんなら、フルバケ逝きたいですね(笑)

それぐらいです。あとはエンジンとオーディオぐらいですが、エンジンはノーマルのままでも快音を奏でるので、強いて挙げるならオイルとエアクリぐらいです。
オーディオは、今のHDDナビ(カロッツェリア)で十分、数少ない不満は、iPod nanoとの連携機能が第3世代までしか対応してない(第4世代以降は充電不可)のと、地図データが古くて第2名神が無かったりするぐらい。けど、そこは何とか対応できるでしょう。
それとタイヤ。現在レグノGR8000を履いてますが、父曰く「微妙」らしいです。
なので次はミシュランまたはコンチ逝きたいです。但し金が無いと思うので、その場合はこの限りにあらず。
最後は重量。1760kgもあって重いので、3列目を外しちゃおっかな(笑)

2009年元旦 六甲山にて
良く考えたら、ここから六甲通い(?)の歴史が始まったのかも…。
Posted at 2010/08/16 01:18:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 最初の愛車 | 日記
2010年07月31日 イイね!

ちょっこし番外編

あえてのサクソ。」にSATiNOさんが「シトロエンAXはどう!?」というコメントを下さったので、早速調べてみました。

AXは106、厳密には前期型の姉妹車。
エンジンは8バルブSOHCの1ℓ・1.1ℓ・1.4ℓのガソリン仕様と、
1.4ℓ(後に1.5ℓ)のディーゼル仕様を用意…等等です(後はウィキペディアなどをご覧下さい)

中古車も無いかな~と軽く調べてみると、1台だけタマが。
驚くべきことに、ホイールを締結してるボルト数が、
3穴。
3穴のクルマなんて初めて見ましたわい(爆)
かなり走ってますが、こいつはこいつで面白そう。
Posted at 2010/07/31 17:08:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 最初の愛車 | 日記
2010年07月28日 イイね!

あえてのサクソ。

勢いで第2弾も書いちゃいます!

第2弾はシトロエン・サクソ。言わずと知れた、この方の愛車でもあります。
姉妹車はプジョー106で、普通そっちを選ぶでしょう。
なのにサクソを選ぶのは…、
より玄人好みだからwww(このどーでもいいような一文を学校の授業中に思いつく(汗) どうして玄人好みかはオートカージャパン91号をご参照下さい)
確かに、前は106のほうがいいって言ってました。今もそうです。
けど、あえてサクソを選ぶってとこが通好みでいいじゃないですかw
この辺りだとサクソを見た事無いので、それもキテたりします。

ってのが建前で、ホントの理由を書くと、106は輸入車で事故率No.1。
任意保険料の高さを恐れてるってだけだったりしますw
てか、106と基本一緒なんだから、サクソも任意保険料高かったりして…。

今も中古車サイト(Goo-net)を見てましたが、やっぱキます、サクソ。
あと、もう一台キたのがありました。
同じシトロエンの、クサラ(前期型のVTS)w
これも意外に安いんですよね。
ま、どっちが本命かと言われると、勿論サクソですけどね。

…ご期待通りの記事でしたでしょうか、ヨーコさん
Posted at 2010/07/28 18:29:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | 最初の愛車 | 日記

プロフィール

「何このニアピンw」
何シテル?   05/02 05:30
1993年式のフォーカスSTです。 クルマ馬鹿として大阪に生まれて早18年… ここ数年はクルマに対する変態的思考が強まってきています(笑) これまで色んな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YMワークス 
カテゴリ:欧州フォード関係
2010/01/02 23:30:10
 
MBSアナウンサーのサイト 
カテゴリ:毎日放送
2009/08/23 00:41:11
 
ぼくたちと駐在さんの700日戦争 
カテゴリ:ぼくたちと駐在さんの700日戦争
2009/08/03 11:40:14
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ランドナー(らしい)です。 ○な点 ・乗り心地がそれなりにソフトで、 乗っててあまりつ ...
その他 その他 その他 その他
見てのとおり、自転車です。 ○な点 ・普通の自転車ゆえに気軽に乗れる ・ちょっと遅いクル ...
その他 その他 その他 その他
現在所有(サブ)のミニカーです(笑) 日産GT-Rやフォードモンデオなど色んなミニカーが ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2005年にセカンドカーとして我が家にやって来ました。フォーカスの購入で突然のお別れとな ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation