• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ43のブログ一覧

2016年05月17日 イイね!

【がんばれ九州】タスキにのせてエールを送ろう!in東北

 5月17日、九州を応援するため、【がんばれ九州】タスキにのせてエールを送ろう!in東北が開催されました。

 当日6時半起床・・・のはずが5時に目が覚めてしまい、さらに再び意識が飛びました。(^^;
 気が付いたら7時半前。完全な寝坊です。

 慌てて着替えてセヴンを起こして出発。何とか待ち合わせ時間には間に合いました。(^^;





 その後吾妻SAに移動。ここでは01arapiさんと待ち合わせ。用事あるとのことでここで応援旗にサインをいただきました。そして記念撮影。



 時間調整のため多少ダベッて次に向かいます。次は道の駅土湯。

 ここで北上組と合流。





 しかし抜けるような青空。確か2~3日前までの天気予報は曇りだったはず・・・



 なるほど・・・(笑)

 ここで多少休憩の後、応援旗書き込み場所である道の駅「ふれあいパーク喜多方の郷」に向かいます。

 到着するとすでにFrazerさんが・・・聞くとことによると2時間前に到着していたとか・・・早すぎっしょ!(笑)



 早速参加者全員で応援旗に書き込みをします。







 その後自己紹介。





 自己紹介終了後、バザーを開催。集まったものはこれら・・・



 バザーの売り上げ金は九州への義援金としました。

 その後記念撮影&ダベリング。やはり年を取るにつれ休憩時間が長くなるというのは本当だな。(笑)





 お昼も過ぎて13時近くになったので昼食場所に移動。今日は喜多方ラーメン。



 

 ネギチャーシュー。ネギとチャーシューで麺が見えません。(^^;)

 その後愛車達の前でダベッて解散となりました。

 
 
 今回の九州の震災、5年前の東日本震災を思い出しました。あのとき九州を初めとする多くの地域とそのメンバーさんに助けられました。今回微力ではありますが、少しでも役立ってくれれば幸いです。

がんばれ九州。
共に歩み共に進もう!


Posted at 2016/05/17 15:27:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ
2015年10月25日 イイね!

喫茶矢作訪問・・・

喫茶矢作訪問・・・10月24・25日と喫茶矢作を訪問しました。

 写真は下記をクリックしてください。

フォトアルバム

 実のところ、喫茶矢作に行こうと思い立ったのは一昨年でした。その時は丁度チャリカフェとバッティングし、チャリカフェの方に参加させていただきました。
 その後去年の同時期に九州からセヴンを引き取りに行った帰りに急襲しようかと画策するも、かの地でセヴンがごねて異様に長い九州滞在となったために断念。
 そして今年、ようやく訪問する事が出来ました。

 行きは然したる苦も無く行き着いたのですが、当日の帰りにナビがヘソを曲げてしまい、右も左も分からない土地で思いっきり迷いました。(^^;
 さらに前日はかなり暖かくてソフトクリームなんぞを食べる余裕すらあったのに、帰りは思いっきり冷え込んで、日が落ちる前からすでに夜間装備。夜などさながら苦行のような状態で夜間装備でも耐えられず、首にSMPのタオルを巻いて、手にはSAで購入した綿の手袋と一応と思い持ってきた冬用のグローブをして走りました。
 それでも寒くて緊急避難的に寄ったSAでホッカイロを購入してインナーの中に貼り付け、なんとか仙台まで戻ってきました。
 
 それでも行ってよかったと心底思っています。それもこれも現地でお会いした方々のお陰と感謝しています。

 矢作に集まった皆さん、大変お世話になりました。
 またお会いしましょう。

今度は仙台で・・・(笑)
Posted at 2015/10/26 19:19:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ
2015年05月18日 イイね!

第6回SMP東北スレ オフラインミーティング

第6回SMP東北スレ オフラインミーティング東北もようやく初夏を思わせるような陽気になってきました。そんな中、5月16・17日とSMP東北スレ オフラインミーティングがありました。
 東北OFFも今年で6回目。私が参加するようになって4回目(宿泊)になります。
 確か1回目は蔵王で頂上はなぜか狙ったようにー3℃の吹雪で遭難しかける。2回目も蔵王で前日午後から雨。3回目は牡鹿半島で両日共豪雨&全員足車。そして4回目の今回、なんとしても晴れて欲しい。

 前日(15日)の天気予報では16日午前中くらいまで雨が残るが、それ以降は晴れの予報。これは今回の幹事(以前より疑惑あり(笑))と以前から「俺晴れ男だから・・・」とのたまったあるお方(情報によると「俺は晴れ男」っと言っている人ほど雨男の可能性が高いとの話が・・・(笑))と北関東から雨の魔王(蔵王山頂で遭難しかけたときに襲名(笑))が来るという相乗効果により天候が崩れ、そののち北関東の晴れ男様の力によって好転したものと推測されます。でもまぁもしかしたら通り過ぎてくれるかもしれないので、希望を捨てずに就寝しました。

 16日当日。午前4時。

雷鳴で目が覚める!(雨音付き)

・・・

・・



オワタ・・・

 ま、まぁ分かっていたことだし・・・
 た、たぶん午前中で晴れるでしょ・・・たぶん・・・

 そんなわけで起床予定だった6時まで二度寝・・・も出来ず、布団の中でゴロゴロ・ウダウダ・・・

 午前6時 起床。
 早速荷物を積み込み、気持ちを切り替えて準備に入ります。

 午前8時 自宅出発。
 第1集合場所に10時集合ですが、道案内の私がギリギリに行くわけにも行かないので、9時過ぎには到着する予定で動きます。

 午前9時20分 集合場所到着。
 その後同じく地元参加者で道案内をしてくれる@屑鉄@鉄屑さんが来ました。
 
 その後30分ほどで南からの参加者が到着。


 ここで休憩&燃料補給・・・なんですが、やはり久しぶりに会った仲間達(一部久しぶりというにはあまりにも短い周期で会っている方も・・・(笑))なので、危うく時間を忘れて話し込んでしまうトコでした。(^^;

 多少の休憩後、次の集合場所に出発。
 約50分ほどで到着。ここでも休憩&ウダウダ・・・まぁありがちですよね。(笑)

 10分ほど休憩ののち、昼食会場へ出発。


 約40分ほどで昼食会場の「瑞幸」に到着。


 まずはお昼です。


 ここでの目玉はやはりクジラ肉。知っての通り、牡鹿半島には捕鯨基地があり、年に数回調査捕鯨のクジラが水揚げされます。今回も水揚げされたばかりということで幹事がお願いして出してもらいました。











 昼食後、初めて会う方もいらっしゃるということで自己紹介タイム。

 しとろん27さん。

 去年に続き2回目・・・のはずなんですが、なぜか毎年居るような・・・?(笑)


 YellowBirdさんご夫妻。

 未だにセヴン持ってない説や「わ」ナンバー説が根強く残っていますが、私はちゃんと所有していると思ってますよ。でもそろそろ東北OFFにセヴンで来られるように、キャブ車に乗り換えましょうよ。(笑)
乗せ買えでもいいですよ。(笑)


 のこのこさん。

 今回は苦渋の足車参加。早期復活をお祈りしてます。直ったらリベンジTRGしましょう。


 Sprite Tomyさん。

 今回も諸事情により足車参加。つーか、はよセヴン復活させ~な。(笑)


 island326さん。

 今回は土曜に日帰りということで残念でなりません。次回こそはお泊りで一緒に飲みましょう。


 バルタン7さんご夫妻。

 バルタンさんとも結構アチコチでお会いしますねぇ。っていうか私もアチコチ行ってるからなんでしょうけど・・・(^^;


 cat1700さんご夫妻。

 catさんも去年に引き続き参加していただきました。でも去年同様沈没早かったッスねェ。悪魔の水が効いたッスか?(笑)


 スネークさんご夫妻

 今回も幹事、ご苦労様でした。来年以降もよろしく。(笑)


 HIRO@Super7さんご夫妻

 今回最遠方の愛媛から参加していただいてありがとうございました。来年もお待ちしております。(笑)


 ロシナンテさん

 今回昼食会場に駆け付けてくださいました。ありがとうございます。今度はじっくり飲みましょう。

 この他、☆よっけさんご夫妻、がんのすけさん、@くずて・・・いやいや@鉄屑さんがいるんですが、ごめんなさい。写真失敗しちゃいました。m(_ _)m

 その後、全員で記念撮影。





 さらに表に出てセヴンを並べなおして記念撮影。





 記念撮影後、いよいよ牡鹿半島のコバルトラインです。
 コバルトラインと一般道を使いちょっと一回り。ここでちょっとしたアクシデント発生。ただしここでは割愛させていただきますね。いずれどなたかのブログに載るでしょうから・・・(^^;

 そんなこんなで次の目的地に到着。



 石巻にあるカマボコ屋「高政」。

 ここではお土産(っという酒の肴かな?)と焼きたてカマボコを食べます。





 なんか皆さん、いつになく真剣な眼差しッスね。(^^;
 
 ここでカマボコに舌鼓を打って出発。っと思いきや、セヴン組の出発準備に時間がかかると思って、足車連中がカマボコ屋のねーちゃんをナンパしてやがった。

 後で悪魔の水で報復してやる~(笑)

 カマボコ屋を出発し、燃料補給して再度コバルトラインを走り、約30分ほどで宿に到着。



 一応セヴンを駐車状態にして、まずは部屋に入って荷物を置いて早々に風呂。去年は余裕がかなりあったのですが、今回は時間ギリギリ。そんなわけでスターターキットの出番は無し。(笑)

 風呂から上がってすぐさま夕食です。


 さらに今年も出ました。船盛りです。


 ソイ。


 黒鯛。


 カワハギ。

 特にソイは大人気で、私の目の前にあったにもかかわらず、私が箸を伸ばす前に無くなってしまいました。(笑)
 そして比較的大人しい夕食(1次会)が繰り広げられます。





 まぁこれは一つの暖機運転?(笑)
 この後に魑魅魍魎が集いし宴に続くわけですが、私のボキャブラではその光景を正確に報告することは不可能ですので、ここでは割愛致します。いずれ他の方から報告があると思います。(笑)

 ただこれだけは報告せねば・・・
 魑魅魍魎の宴も終盤になり一人また一人と減り、私を含む数人だけとなった夜半過ぎ、1台のセヴンが宿に到着しました。愛機の修理のために遅れていた弐号さんがようやく到着されました。
 ここで新たな魔物を加えて宴再燃っと思われたのですが、ほとんどの魔物達がすでにダウン状態。さらにお迎えするはずの東北メンバーも私以外は全滅という体たらく・・・
 しかし幸運にも魔王様という最強の魔物が未だ元気に妖気を放っており、三下の私も胸を撫で下ろした次第です。(笑)
 そんなわけでこの常軌を逸した魑魅魍魎の宴は午前2時まで続いて終了となりました。

 翌日、6時前に東北メンバーが私達の部屋を急襲。なぜかシャッター音が聞こえたので目が覚めた。つーか、昨日飲み過ぎて布団に入っても寝られず3時までゴロゴロ・・・そして6時前に起こされりゃ睡眠時間3時間未満・・・
 とは言え、一度起きてしまうと寝れるもんじゃない。朝風呂に入って完全覚醒させました。

 その後ぼちぼちと皆さん起きてきて、朝食前の運動とばかりに愛車の整備or洗車(笑)
 


 その後朝食。朝食後は記念撮影。





 その後出発準備。ここで当日組が到着。
 昨日合流し、一度帰宅して再度来られたのこのこさん。
 先日SMP入りした米沢のトミー35さん。
 北関東より朝4時出発で駆け付けてくれたそば街道さん。
 同じく横浜から駆け付けてくれたFRASERさん。
 同じく福島から駆け付けてくれたしぇんりんさん。
 最後は私がセヴンに乗り始めた頃にお世話になったKさんも駆け付けてくれました。

 ここで結構な台数になったので、地元メンバー先導の組み分けをして隊列をして出発。
 まずは牡鹿半島先端で記念撮影。
 その後コバルトラインに乗り牛タン屋へ・・・っと思いきや、ここでまたしてもアクシデント発生。しかしながらこれも割愛させていただきます。

 その後各班共順調に走り、13時過ぎに牛タン屋に到着。

 席について待つこと5分(早っ!)



 1年ぶりの牛タンです。
 実は仙台に住んでいる私も1年ぶりだったりします。(^^;

 久しぶりの牛タンを味わい、気が付けばすでに14時になろうかという時間。そろそろお開きの時間になりました。
 各人愛車に乗り出発の準備。





 毎年思うことですが、この瞬間ってちょっと寂しいですよね。ましてや楽しければ楽しいほど・・・でもこれが次回に繋がるのだと思えば、これもまた必要なことなのでしょう。

 1台、また1台と出発していきます。皆さんと握手を交わし、またお会いすることを約束して・・・

 こうして東北メンバーだけが残り、今回の東北OFFは終了しました。



 この2日間、本当にありがとうございました。また元気にお会いしましょう。


 最後になりますが、本文中の集合写真はがんのすけさんより頂きました。ありがとうございました。
Posted at 2015/05/18 17:56:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ
2014年11月14日 イイね!

九州・修理の旅 ~エピローグ~

 長々と書きましたが以上が九州での出来事でした。

 さて九州から戻って1週間。帰りの900kmと戻ってからの走行時の印象を書きとめておこうと思います。なお本文中と重複することが多々あるかと思いますがそこはご容赦ください。

点火系(機械式デスビ)
 機械式デスビにすることで進角がしっかりしました。その結果、ロー発進時・低回転時共にノッキング等の症状は出ていません。また5000回転以上でもしっかりパワーとトルクが付いてきます。すなわちVX特有のどのギアに入っていても低回転からモリモリとパワー&トルクが出ます。
 ただしご存知の通りVXは同時点火、しかしながら今回のシステムは通常の4発になっているので、もしかしたら下のトルクが薄く感じるかもしれないとの話もいただきました。ですが私には感じれませんでした。(^^;
 よって私にはこれで十分です。(^^)

足回り
 試乗してもらった時に「真っ直ぐ走らない」との評価を貰い、急遽足回りの修理もお願いした項目。
 症状的にはアクセルをドンっと入れるとフロントが暴れる症状。減衰が合っていないためフロントが浮き上がるのが原因とのこと。
 内容は減衰調整。当初バネも変える予定でしたが、現在のバネが思いの外固いバネが入っていたのでそのまま流用し、ショックの減衰調整とO/Hをすることで浮き上がりを抑制したそうです。
 乗った感じはやはり固くなりました。しかしながら私はもっと固い(っというかほとんどバネやショックが聞いていないような作業車に乗っていたので)車に乗っていたので全然気になりませんでした。
 むしろ走った時にフロントが浮き上がる症状が抑えられ、かなり安定した走りになりました。当然アクセルをドンっと入れても暴れることはありません。

 また今回素人の私でも出来るキャブのメンテナンス法を教えていただいたので、早速それに必要な工具を調達しました。





 油面ゲージです。キャブが不調になった時、各ジェットを弄る前に油面を確認した方が良いとのことで、確認するのに必要なこれを購入しました。また狂っていた場合の調整方法も教えていただきました。

 次はこれ。





 ポンプジェットです。私のセヴンは3000回転以下の場合、アクセルを入れると息継ぎするような症状が出てました。それを相談した時、ポンプジェットを変えると良いとの話だったので、戻ってから発注しました。上が55、下が50です。
 現在55のポンプジェットを付けてますが、完全に無くなりはしませんがかなり緩和されたので、当分これで走ってみようかと考えています。

 これの他に現在発注中なのがドライバッテリー専用充電器。ドライバッテリーは一度放電させてしまうとバッテリー自体がダメになるので、長く使うためには必須のパーツです。
 
 以上が今回の九州で教えられたこと(一部)です。他にもまだまだたくさんあるんですが、私のレベルが低過ぎて消化し切れていません。いずれは自分で出来るようになりたいなぁ。
Posted at 2014/11/14 20:05:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ
2014年11月14日 イイね!

九州・修理の旅 ~4~

11月5日
 ようやくフェリーに乗る日がきました。たった2日遅れなのに、なんかすごく長く居たような気がします。(^^;
 しかしフェリーの時間は19時15分出航。手続きなどを考慮しても17時までに行けばいいわけで、今日一日フリー状態となります。そんなわけでセヴンの調子を見ながら観光します。
 前日に何処に行こうかとネットで調べて、湯布院の金鱗湖が第2位になっていたのでそこに行ってみます。
 道順は全く分からないのでナビ任せ。途中で燃料補給して1時間ほどで到着。







 う~ん・・・湖というにはちょっと小さい?でも観光客は多いですね。駐車場に入るまでの間、観光客に写真を撮られまくってしまった。(^^;
 ウロウロと湖の周りを散策していたらこんなものが・・・





 いも栗まんじゅうだそうです。
 観光地ではあまり買い食いしないんですが・・・でも食べてみるとさほど甘くなくて美味しかった。(^^)

 ここでもお土産を購入。(買い忘れ分)時間がまだまだあるので、次は湖繋がりということで・・・



 志高湖です。

 こちらは金鱗湖に比べて人が少なく・・・っていうよりほとんど居ない?でも私としてはこちらの方が静かで好みです。ここでお昼をちょっとだけ食べて、さて次は・・・っと考えていると、この方から「岩下コレクションに言ってみました?」との情報が・・・せっかく教えていただいたのに行かない訳にはいきません。そんなわけで一度別府方面に戻ったのですが、再度湯布院に行くことになりました。

 そして30分後・・・



 到着です。入ってみると所謂昭和のレトロ館。しかし展示物はほとんどがレトロバイクっというなんとも楽しそうな場所。
 私はというと昭和のレトロ品より2・3階にあるバイクに興味深々。2階に直行です。(笑)

 2階には・・・



 こんなのが展示されてました。まぁこれは新しい方ですね。古いものはホンダのバイク1号車など、なんか自転車にエンジンを乗っけただけのようなものや、世界で1台しかないものなど約200台くらい展示されてました。しかも話を聞いてみると倉庫にはまだ400台くらい眠っているとか・・・いったいだんだけ?
 さらに1階にはこんなものや・・・



 こんなもの・・・



 まで置いてありました。ちなみに全部本物ですよ。
 ここでまったりとコーヒーなど飲みながら店員さんと話をして、いいかげん時間も迫ってきたのでフェリー乗り場へ向かうことにしました。

 ここから約1時間ほどでフェリー乗り場へ到着。しかしちょっと早過ぎた。(^^;
 まぁ遅れるよりはいいんで時間が来るまで待機。17時過ぎから乗船手続きをして乗船まで待ちます。



 その後18時30分過ぎに乗船。セヴンを止めて部屋に行きます。



 部屋は二人部屋。急な予約だったため一人部屋が満室となり二人部屋を一人で使うことに・・・でも料金は一緒なんで、むしろ広い部屋に入れたからちょっと得した気分になりました。(^^)
 その後夕食を取り、あとはすることが無いので明日に備えて就寝。
 明日は一番の正念場。約900kmの自走です。

11月6日
 5時に起床。やはり前日、早く寝てしまったので起きるのも早かった。(^^:
 フェリーは定刻通りに6時35分、神戸港到着。
 7時前に下船。その後ナビに帰り道を登録して900kmの自走開始です。
 セヴンの調子は快調。天候は曇り。一部雨の情報がありましたが、今のところは降っていません。出来るからこのまま仙台まで降らないでほしい。
 
 すぐ近くのICから高速に乗り大阪方面へ。平日の朝ということもあり、多少の渋滞は覚悟していたんですが、なんの問題も無く通過。

 8時30分、多賀SAに到着。ここで朝食と給油。さらに中央道を行くか北陸道を行くか、天候を見ながら検討。北陸道がどうやら天気が良さそうだったので北陸道を選択。
 約100km毎の休憩と200km毎の給油を繰り返しながら走ります。ところが天候が良いはずの北陸道が芳しくない。福井に入った途端ポツポツと雨が・・・仕方なくカッパを着込んでカッパ隊に・・・
 その後石川県を過ぎるあたりまでポツポツ。しかし富山に入って上がったのでカッパを脱いで走行。ここまでの間、セヴンはというと全く問題なし。不調の不の字も出ない。これだけで嬉しくなってきます。
 富山を問題なく抜けて新潟に入ります。ところが上越を過ぎて新潟市が近くなってくると、おもむろに天候が悪化。あっという間に本降りの雨が・・・(ToT)
 カッパを着ようにも次のSA・PAは黒崎SA。ずぶ濡れになりながら黒崎SAに入り、休憩&給油。しかも濡れたので寒い。暖を取るためにスターバックスコーヒーに入り、コーヒーを飲みながら小降りになるのを待ちます。しかしいつまで経っても小降りになりません。仕方ないのでまたまたカッパ隊になって走り出します。
 ここから福島方面に向けて常磐道を走ります。回りはすっかり暗くなっています。
 会津若松を過ぎたあたりで雨も止み、休憩のため磐梯山SAに入ります。ここでも寒くてコーヒーで暖を取り、寒いからカッパ隊のまま30分ほどで出発しました。セヴンはというと晴れてようが雨が降ってようが全く変わり無し。いや~なんとも頼もしい。(^^)

 その後は雨に降られることもなく淡々と進み、仙台の実家に寄り道。この時点で20時30分。神戸から約13時間30分かかりました。
 実家でウダウダしていたので自宅に着いたのは23時近く。実家から30分の距離なんですがねェ。(^^;



 そんなわけで、色々アクシデントもありましたが無事帰宅となりました。
 今回お世話になった主治医さん、BBQでお世話になった九州の皆さん、本当にありがとうございました。一生モノの思い出になりました。

 次回は仙台でお会いしましょう。


 
Posted at 2014/11/14 18:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ

プロフィール

「今年は来れましたツー!w」
何シテル?   12/31 09:39
3年半前にセブンを事故で失い、その後スポーツカー系から離れていましたが、この度S660にて復活しました。 離れていた時は色々乗りましたが満足出来ず、やはり私は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SMP東北オフ2025に、行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:52:21
170709…バーキン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 07:31:22
三途の川TRG パート4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/01 08:02:46

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
スポーツカーに戻ってきました。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
項目が無いのでこちらに書きます。 メーカー名 SWM 車両名 six days ジャ ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
147が限界となったため入れ替え。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2.0TSです。 10年ぶりにアルファへ戻りました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation