• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ43のブログ一覧

2009年05月16日 イイね!

蔵王OFF

 今日は待ちに待った蔵王OFF。色々準備をしていたのですが、急に仕事が入ってしまいキャンセルすることに・・・(TT_TT)
 それでもまったく顔も出せないのはあまりにも悔しいので、仕事を抜け出して集合場所に行ってきました。

 多少早いかな?って感じの時間だったのですが、高速道路をまったりと走っていたら、爆音と共に抜かされました。何だ?っと思って見るとセヴン。しかも1台じゃない!さらにナンバーを確認すると県外ばかり。すなわち今回の蔵王OFF参加者のセヴン達でした。さすがに1数台ものセヴンが走る光景は圧巻ですね。
 少しの間ですが後ろについてツーリング気分を味わって、おもむろに気が付いた。出迎える立場の私が一緒に走っててどうする?
 そんなわけでみなさんには申し訳無かったのですが、一足先に集合場所に直行。

 集合場所にはすでに仙台組が数名待機してました。さすがですねェ。じき参加者が到着する旨を伝えて私もみなさんの到着を待ちます。
 程なくすると爆音とともにセヴン達が到着します。全15台。走っている姿も圧巻ですが、駐車している姿も圧巻ですね。



 その後初めてにも関わらず色々な人と話させてもらって、さらにお土産までいただいちゃいました。その後最後の参加者が合流し、また隊列を組んで次の目的地への走り去って行きました。
 しかし・・・やっぱ見ると乗りたくなるなぁ。さらに今度は私の方からお邪魔することを考えねば・・・

Posted at 2009/05/16 20:04:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ
2009年05月13日 イイね!

DVD

 一応、蕎麦OFFのDVDが出来上がりました。
 まぁ編集と言っても、いらない部分を削除して繋げて、テキトーなとこに文章をちょこちょこと入れた簡単なものなんですが・・・しかも写っている人が私の前を走っている人しか大きく写ってないので・・・小さくなら全車写ってます。
 こんな感じのものなんですが、欲しいと言ってくれる方がいらっしゃれば、焼いてお送りするか、もしくはお会いしたときにお渡しします。
 まぁ蕎麦OFF参加者にしか興味ないかと思いますが・・・(^^;

Posted at 2009/05/13 19:09:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ
2009年05月11日 イイね!

蕎麦OFFの動画

 今日、余裕があったので動画を編集しました。

 その結果、約1時間(正確には54分30秒)もの大作になっちゃった・・・(笑)

 そんなわけで、ここには載せられません。仕方ないのでDVD化しています。しかし・・・1時間のデータか・・・変換に何時間かかるんだろう・・・?
Posted at 2009/05/11 19:02:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ
2009年05月10日 イイね!

蕎麦OFF 動画。

 一応、簡単なものですが動画を作ってみました。正式なものは別に作ろうと考えています。・・・が!たぶん長くなるのでここに(つーかYouTubeに)UPするのはちょっと難しいかな?

Posted at 2009/05/10 21:53:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ
2009年05月10日 イイね!

蕎麦OFF 報告2

 道の駅村山を出発し、一路峠へ。天気も上々、他車も少ない。これはもう気持ちいいなんてもんじゃない!

 そうして走り回っていたらいつの間にか蕎麦屋に到着しちゃいました。さてセヴンを綺麗に並べてお昼です。



 ここまで並ぶと壮観ですね。実際、1台だけでも異様なほどの存在感のあるセヴンが7台も止まっているんだから・・・
 さてお昼。やはり山形といえば蕎麦ってなわけで、板蕎麦(げそ天付き)をいただきました。やはり山形の蕎麦だ。こしがあって歯ごたえがあって・・・美味い!
 蕎麦を食べながら車談義に華を咲かせて気が付くと13時。そろそろ移動しますか。出発のため外に出るとスネークさんとknさんが見知らぬおばちゃん集団に質問攻めにあってました。(笑)最初に出なくてよかった~。私そういうのって弱いんですよ。(笑)

 次の目的地は美味しい団子屋。ここで後から食べる団子を買い込んで、最後の目的地であるあべかず邸に向かいます。
 あべかず邸では、まずガレージ拝見。見ると、ホント「ガレージ!」って感じの雰囲気のあるガレージでした。憧れるなぁ。
 その後、自宅裏にあるあべかずさんが2年(でしたっけ?)の歳月を掛けて作った囲炉裏のある別室に案内されて、そこでさっき買った団子を食べながら車談義。その席である疑惑が・・・それは「あべかずさんはコーナーでまったくブレーキを踏まない」疑惑が浮上。(笑) 先ほどの峠でブレーキランプが一度も点かなかったとの報告がされました。(笑) ご本人曰く、「そんなことは無い」っと否定されていました。色々と議論が交わされ、最終的にブレーキを軽く踏んだだけでは点かないのではないか?軽く踏んだだけではブレーキの奥にある接点を押し切れないのではないか?との話になりました。ご本人曰く、それだと危ないから見て欲しいとの話となり、参加者全員で確認することに・・・すると・・・

軽く踏んでもブレーキランプが点きました。(笑)

 やはり疑惑は疑惑のままのようです。(笑)

 そんなこんなでワイワイ・ガヤガヤと楽しい時間を過ごし、いよいよ本日も終了が近づいてきました。みなさん帰路に付きましょうか・・・
 ここであべかずさん・お知り合いのkさんとお別れして、他の人達は一路東根ICを目指します。国道13号を山形市内方向に走り、東根から山形中央道へ入り、その後山形道を東北道方面へ。山形蔵王PAで休憩を取ります。



 ここで多少の雑談をして本当の解散となりました。

 今回、諸事情により幹事らしいことが出来ずに申し訳ありませんでした。みなさんが手伝ってくれたおかげでなんとか開催出来ました。本当に感謝しています。また遠いところから来ていただいたがんのすけさん。急でしたが参加してくれたKさん。本当にありがとうございました。色々と不手際があり楽しんでもらえたかどうか心配ですが、また計画した際には、これに懲りずに参加してもらえたら嬉しいです。
 
 っで!次回は相馬ッスか?(笑)
Posted at 2009/05/10 19:58:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | セヴン | 日記

プロフィール

「今年は来れましたツー!w」
何シテル?   12/31 09:39
3年半前にセブンを事故で失い、その後スポーツカー系から離れていましたが、この度S660にて復活しました。 離れていた時は色々乗りましたが満足出来ず、やはり私は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
3 4 5 67 89
10 1112 131415 16
1718192021 22 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

SMP東北オフ2025に、行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:52:21
170709…バーキン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 07:31:22
三途の川TRG パート4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/01 08:02:46

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
スポーツカーに戻ってきました。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
項目が無いのでこちらに書きます。 メーカー名 SWM 車両名 six days ジャ ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
147が限界となったため入れ替え。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2.0TSです。 10年ぶりにアルファへ戻りました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation