• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ43のブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

3連休・・・

ボケッとしてるのも何なので、セヴンで走ってきました。


まずは土曜日。
天気予報では暖かくて天気も良いので、行けてなかったいつものルートにテストに行ってきた。

まずは軽くいつものコンビニまで行って休憩。



その後、青根を通って蔵王の麓まで。
いつもはここで帰り足になるんですが、テストも兼ねているんで蔵王を登ります。もっとも冬季閉鎖になってるんで、頂上までは行けません。よって途中でUターンして麓で休憩。



その後、いつものパスタ屋で昼食を取って帰宅しました。


日曜日。
疲れたのか、乗る気が起きないので休み。(笑)


月曜日。
朝に鉄屑@さんから連絡があり、急遽牡鹿半島のコバルトラインまでTRG。
途中でスネークさんと合流して昼食。



牧場ラーメンの牛乳ラーメン。
ベースは・・・なんだろう?(笑)
まぁ牛乳が入ってるラーメンです。(^o^;

その後、コバルトラインを走って先端の後番所公園で休憩。



帰りはコバルトラインを通らずに一般道を。
高速に入る前にコンビニで休憩して17時30分に帰宅しました。


今回、脚のテストの為、蔵王と牡鹿半島を走りましたが、かなり楽しく走れました。やって良かったなぁ。(^-^)
Posted at 2014/11/24 18:39:58 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年11月15日 イイね!

最後の・・・

本日、発注していた最後の工具(?)が到着しました。



オデッセィのドライバッテリー専用充電器。

ドライバッテリーは完全に上げてしまうと使えなくなるので購入しました。

これはリカバリー&メンテナンス。バッテリーが足りない状態だと通常充電(リカバリー)し、満充電になると維持充電(メンテナンス)に切り替わるもの。
最長2ヶ月(メンテナンスモード時)の連続接続が可能なものです。
東北の長い冬の間、バッテリーを死なせないための必須アイテムってとこでしょう。

これでやっと全部揃った。(^-^)
Posted at 2014/11/15 15:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年11月14日 イイね!

九州・修理の旅 ~エピローグ~

 長々と書きましたが以上が九州での出来事でした。

 さて九州から戻って1週間。帰りの900kmと戻ってからの走行時の印象を書きとめておこうと思います。なお本文中と重複することが多々あるかと思いますがそこはご容赦ください。

点火系(機械式デスビ)
 機械式デスビにすることで進角がしっかりしました。その結果、ロー発進時・低回転時共にノッキング等の症状は出ていません。また5000回転以上でもしっかりパワーとトルクが付いてきます。すなわちVX特有のどのギアに入っていても低回転からモリモリとパワー&トルクが出ます。
 ただしご存知の通りVXは同時点火、しかしながら今回のシステムは通常の4発になっているので、もしかしたら下のトルクが薄く感じるかもしれないとの話もいただきました。ですが私には感じれませんでした。(^^;
 よって私にはこれで十分です。(^^)

足回り
 試乗してもらった時に「真っ直ぐ走らない」との評価を貰い、急遽足回りの修理もお願いした項目。
 症状的にはアクセルをドンっと入れるとフロントが暴れる症状。減衰が合っていないためフロントが浮き上がるのが原因とのこと。
 内容は減衰調整。当初バネも変える予定でしたが、現在のバネが思いの外固いバネが入っていたのでそのまま流用し、ショックの減衰調整とO/Hをすることで浮き上がりを抑制したそうです。
 乗った感じはやはり固くなりました。しかしながら私はもっと固い(っというかほとんどバネやショックが聞いていないような作業車に乗っていたので)車に乗っていたので全然気になりませんでした。
 むしろ走った時にフロントが浮き上がる症状が抑えられ、かなり安定した走りになりました。当然アクセルをドンっと入れても暴れることはありません。

 また今回素人の私でも出来るキャブのメンテナンス法を教えていただいたので、早速それに必要な工具を調達しました。





 油面ゲージです。キャブが不調になった時、各ジェットを弄る前に油面を確認した方が良いとのことで、確認するのに必要なこれを購入しました。また狂っていた場合の調整方法も教えていただきました。

 次はこれ。





 ポンプジェットです。私のセヴンは3000回転以下の場合、アクセルを入れると息継ぎするような症状が出てました。それを相談した時、ポンプジェットを変えると良いとの話だったので、戻ってから発注しました。上が55、下が50です。
 現在55のポンプジェットを付けてますが、完全に無くなりはしませんがかなり緩和されたので、当分これで走ってみようかと考えています。

 これの他に現在発注中なのがドライバッテリー専用充電器。ドライバッテリーは一度放電させてしまうとバッテリー自体がダメになるので、長く使うためには必須のパーツです。
 
 以上が今回の九州で教えられたこと(一部)です。他にもまだまだたくさんあるんですが、私のレベルが低過ぎて消化し切れていません。いずれは自分で出来るようになりたいなぁ。
Posted at 2014/11/14 20:05:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ
2014年11月14日 イイね!

九州・修理の旅 ~4~

11月5日
 ようやくフェリーに乗る日がきました。たった2日遅れなのに、なんかすごく長く居たような気がします。(^^;
 しかしフェリーの時間は19時15分出航。手続きなどを考慮しても17時までに行けばいいわけで、今日一日フリー状態となります。そんなわけでセヴンの調子を見ながら観光します。
 前日に何処に行こうかとネットで調べて、湯布院の金鱗湖が第2位になっていたのでそこに行ってみます。
 道順は全く分からないのでナビ任せ。途中で燃料補給して1時間ほどで到着。







 う~ん・・・湖というにはちょっと小さい?でも観光客は多いですね。駐車場に入るまでの間、観光客に写真を撮られまくってしまった。(^^;
 ウロウロと湖の周りを散策していたらこんなものが・・・





 いも栗まんじゅうだそうです。
 観光地ではあまり買い食いしないんですが・・・でも食べてみるとさほど甘くなくて美味しかった。(^^)

 ここでもお土産を購入。(買い忘れ分)時間がまだまだあるので、次は湖繋がりということで・・・



 志高湖です。

 こちらは金鱗湖に比べて人が少なく・・・っていうよりほとんど居ない?でも私としてはこちらの方が静かで好みです。ここでお昼をちょっとだけ食べて、さて次は・・・っと考えていると、この方から「岩下コレクションに言ってみました?」との情報が・・・せっかく教えていただいたのに行かない訳にはいきません。そんなわけで一度別府方面に戻ったのですが、再度湯布院に行くことになりました。

 そして30分後・・・



 到着です。入ってみると所謂昭和のレトロ館。しかし展示物はほとんどがレトロバイクっというなんとも楽しそうな場所。
 私はというと昭和のレトロ品より2・3階にあるバイクに興味深々。2階に直行です。(笑)

 2階には・・・



 こんなのが展示されてました。まぁこれは新しい方ですね。古いものはホンダのバイク1号車など、なんか自転車にエンジンを乗っけただけのようなものや、世界で1台しかないものなど約200台くらい展示されてました。しかも話を聞いてみると倉庫にはまだ400台くらい眠っているとか・・・いったいだんだけ?
 さらに1階にはこんなものや・・・



 こんなもの・・・



 まで置いてありました。ちなみに全部本物ですよ。
 ここでまったりとコーヒーなど飲みながら店員さんと話をして、いいかげん時間も迫ってきたのでフェリー乗り場へ向かうことにしました。

 ここから約1時間ほどでフェリー乗り場へ到着。しかしちょっと早過ぎた。(^^;
 まぁ遅れるよりはいいんで時間が来るまで待機。17時過ぎから乗船手続きをして乗船まで待ちます。



 その後18時30分過ぎに乗船。セヴンを止めて部屋に行きます。



 部屋は二人部屋。急な予約だったため一人部屋が満室となり二人部屋を一人で使うことに・・・でも料金は一緒なんで、むしろ広い部屋に入れたからちょっと得した気分になりました。(^^)
 その後夕食を取り、あとはすることが無いので明日に備えて就寝。
 明日は一番の正念場。約900kmの自走です。

11月6日
 5時に起床。やはり前日、早く寝てしまったので起きるのも早かった。(^^:
 フェリーは定刻通りに6時35分、神戸港到着。
 7時前に下船。その後ナビに帰り道を登録して900kmの自走開始です。
 セヴンの調子は快調。天候は曇り。一部雨の情報がありましたが、今のところは降っていません。出来るからこのまま仙台まで降らないでほしい。
 
 すぐ近くのICから高速に乗り大阪方面へ。平日の朝ということもあり、多少の渋滞は覚悟していたんですが、なんの問題も無く通過。

 8時30分、多賀SAに到着。ここで朝食と給油。さらに中央道を行くか北陸道を行くか、天候を見ながら検討。北陸道がどうやら天気が良さそうだったので北陸道を選択。
 約100km毎の休憩と200km毎の給油を繰り返しながら走ります。ところが天候が良いはずの北陸道が芳しくない。福井に入った途端ポツポツと雨が・・・仕方なくカッパを着込んでカッパ隊に・・・
 その後石川県を過ぎるあたりまでポツポツ。しかし富山に入って上がったのでカッパを脱いで走行。ここまでの間、セヴンはというと全く問題なし。不調の不の字も出ない。これだけで嬉しくなってきます。
 富山を問題なく抜けて新潟に入ります。ところが上越を過ぎて新潟市が近くなってくると、おもむろに天候が悪化。あっという間に本降りの雨が・・・(ToT)
 カッパを着ようにも次のSA・PAは黒崎SA。ずぶ濡れになりながら黒崎SAに入り、休憩&給油。しかも濡れたので寒い。暖を取るためにスターバックスコーヒーに入り、コーヒーを飲みながら小降りになるのを待ちます。しかしいつまで経っても小降りになりません。仕方ないのでまたまたカッパ隊になって走り出します。
 ここから福島方面に向けて常磐道を走ります。回りはすっかり暗くなっています。
 会津若松を過ぎたあたりで雨も止み、休憩のため磐梯山SAに入ります。ここでも寒くてコーヒーで暖を取り、寒いからカッパ隊のまま30分ほどで出発しました。セヴンはというと晴れてようが雨が降ってようが全く変わり無し。いや~なんとも頼もしい。(^^)

 その後は雨に降られることもなく淡々と進み、仙台の実家に寄り道。この時点で20時30分。神戸から約13時間30分かかりました。
 実家でウダウダしていたので自宅に着いたのは23時近く。実家から30分の距離なんですがねェ。(^^;



 そんなわけで、色々アクシデントもありましたが無事帰宅となりました。
 今回お世話になった主治医さん、BBQでお世話になった九州の皆さん、本当にありがとうございました。一生モノの思い出になりました。

 次回は仙台でお会いしましょう。


 
Posted at 2014/11/14 18:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ
2014年11月14日 イイね!

九州・修理の旅 ~3~

11月3日
 いよいよ九州を離れる日です。
 朝またまた迎えに来ていただいてSHOPへ。1時間ほどウダウダしたところでこの方を駅まで見送り、SHOPに戻って、私はセヴンで大分港のフェリー乗り場まで移動です。

 一番近いICから高速に乗り、セヴンの状況を確認しながら走ります。セヴンは至って快調。変な挙動もないし、エンジンもスムーズに回ります。ここで分かったのが足回りを直した結果、変にハンドルを取られなくなったのですごく楽になったこと。今までは加速するとフロントが暴れることがあったのでアクセルを入れるときには身構えたものですが、そんな挙動が全く見受けられない。結果身構えなくても良くなり楽になったのです。

 そんなこんなでお昼も過ぎ、いい加減お腹が空いたのでSAに入ります。



 山田SA。

 ここでお昼&お土産。
 セヴンも快調。天候も晴天。ちょっと寒いけど絶好のセヴン日和。ましてやすっかり直って楽しく走れる。ウキウキした気持ちでセヴンに乗り込み大分を目指して走り出します。
 少し走ったところでナビに道順を入れるのを忘れていたこと気付く。まぁまだ先なんで近くなったら入れればいいかっと思い距離を稼ぎます。
 走り出して30分。さてナビに道順を入れるか・・・っと思い、PAに入ってセヴンを止めると、エンジンルームから「きゅきゅきゅ・・・」っという異音が・・・
 最初はベルト鳴きかな?っと思いボンネットを開けてみたところ、どうやら音の発生源はキャブ付近のよう・・・しかも止めている内に音がどんどん大きくなる。
 ど素人の私が無い知恵を絞って色々見てみるが、いったいどこから音がしているのかすら分からない状態。結果として出た答えがこの方に電話すること。
 電話口で色々指導されて調べるも原因が分からず、かと言ってこのまま強行するには不安過ぎる。結果的にフェリーをキャンセル。2時間後には・・・



 ・・・逆戻り・・・(ToT)

 診断の結果、インマニのクラックと割れを発見。どうやら2次エアーを吸っていた音だったようです。そんなわけで急遽入院。慌てて昨日泊まった宿に連絡して部屋を取り、さらに1泊することになりました。

11月4日
 一夜明けて。インマニのクラックと割れ、交換することが出来ないので溶接することにしました。
 早速作業に入っていただいたのですが、素人の私はすることがありません。そんなわけで車をお借りして観光に行くことにしました。

 行った場所は有田町。かの有田焼の町です。焼き物に興味は無いんですが、実家へのお土産と思い足を延ばしました。







 どこがいいのかなんて分かりませんから、ネットで調べて大きそうなトコを選んで見ました。行ってみると20件以上の店が立ち並んでいます。こうなるとどこに入ったらいいものやら・・・(^^;
 全ての店に入ってみようかとも考えたんですが、5店目で飽きてしまいました。そんなわけでこの5店目の店で購入。(^^;
 その後ここで昼食を取ってSHOPに戻ります。

 SHOPではすでに溶接が終了。面取りも終わって取り付ける段階まで進んでました。



 修理後のインマニ。赤丸で囲った部分が溶接した箇所です。4本全てにクラック、特に4番は外側が割れてポロッと落ちたそうです。これで強行していたら絶対途中で止まってお不動さんになっていた。
 今回のクラック&割れの原因は、VXのインマニは薄い上にキャブの中で一番重いものを付けています。それがエンジンや走行時の振動によって揺さぶられてインマニの一番弱いところを割ったとのこと。そうなるとこれから先も起こりうる可能性があります。そこでキャブ側を改良してヘッドカバーのボルトに共締めしてキャブを押さえるステーを作ってもらうことになりました。



 キャブ側の改良箇所。



 完成。

 分かりにくいんですが、ヘッドカバーの一番外側にあるボルトからステーが伸びていると思います。これによりキャブを吊り上げるような感じで押さえるわけです。これでインマニへの力が分散されるでしょう。
 この時点ですでに19時。もうフェリーには間に合いません。そんなわけで今日は大分で泊まることにして、明日の夕方にフェリー乗船としました。そうなると大分まで行かなければなりません。出発しようと用意をしていたところ、今度がクーラント漏れが発覚。急遽修理になりました。



 おいおいセヴンよぉ。帰りたくないって言ってんのか?それともついでに全部見て貰おうとしてんのか?オーナーは地元に帰りたいゾゥ(ToT)
 クーラント漏れというアクシデントがありましたが、20時近くになりようやく全てが終了。時間も時間なのでご挨拶して早々に出発です。

 暖かい地方とはいえ今の季節、夜は結構寒い。時間も遅くなったのでとにかく走ります。そして23時前にようやく宿に到着。幸運にも温泉だったので冷えた身体を温めて就寝しました。



 今回で終わらせようかと思ったけど、思いの外長くなったので、続きは次回。(笑)
 
Posted at 2014/11/14 15:42:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | セヴン | クルマ

プロフィール

「今年は来れましたツー!w」
何シテル?   12/31 09:39
3年半前にセブンを事故で失い、その後スポーツカー系から離れていましたが、この度S660にて復活しました。 離れていた時は色々乗りましたが満足出来ず、やはり私は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 3 4 5678
9 10 1112 13 14 15
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

SMP東北オフ2025に、行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:52:21
170709…バーキン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 07:31:22
三途の川TRG パート4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/01 08:02:46

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
スポーツカーに戻ってきました。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
項目が無いのでこちらに書きます。 メーカー名 SWM 車両名 six days ジャ ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
147が限界となったため入れ替え。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2.0TSです。 10年ぶりにアルファへ戻りました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation