• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月24日

最高速120kmに改正?

高速道路の最高速度を120km/hに引き上げへ
https://www.webcartop.jp/2016/03/37492

最高速が120㎞?

フォレスターのACCは・・・
メーター読み114㎞(実速105㎞くらい?)までなんですけど。

140㎞なんて意見もあるようですが
これは限定にすべきでしょう。

差別と言われるかも知れませんが例えば年齢制限や
排気量制限や自動ブレーキに有無やACC標準車であれば
等々の設定をすべきでしょうね。

大型車は現行の80㎞ですから速度差による事故が
発生し易い環境に逆になってしまうかも知れませんので(--”

って言うか

実際問題として夜間などは100㎞のクルマ・・・
少ないでしょうねぇ~多分。

早々に実勢に即した規定にして頂きたいものです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/03/24 21:37:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年7月度平均燃費
syuwatchさん

暑くなってきましたね💦
mimori431さん

S660とお別れ😭
s-k-m-tさん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

✨🚙ドライブ&お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

週末の晩酌✨
brown3さん

この記事へのコメント

2016年3月24日 22:13
おばんです。

こんな話があるなんて知りませんでした(汗

しかし、高速道路の設計が追い付いているのか、皆さんご存知なんでしょうか?
それに最低速度60キロ~最高速度140キロの速度差80キロ、何メートルで止まれるのかな?

100キロで走ると秒間どのぐらい進むのか、そして止まれるのかを
きちんと運転者に認知させた上で制限変更をしないと恐ろしい事になるような・・・(^ ^;

kaoさん、どう思われます~?
コメントへの返答
2016年3月24日 23:18
自動車評論家の国沢光宏師の記事がありましたので転載して置きます。

私もほぼ同意見で実施は遠いのではないかと思いますが1963年規定の速度ではあまりにも時間を有効に使えないと感じます。

<記事>
多くのメディアで警察庁が「高速道路の制限速度を引き上げる」と素直に伝えている。最近の傾向なのか、発表や報道を鵜呑みにした記事ばかり。「なぜ?」や「どうなる?」という視点は全く無い。

冷静になって考えてみれば、警察がそんなこと自主的にやろうとするワケない。むしろ「制限速度を低くすれば事故は減る」と本気に考えているほど。バックボーンを取材してみた。

最大の要因になったのは古屋圭司議員が国家公安委員長をやっていた時の「速度見直しを考えている」発言だという。

古屋議員は今でも影響力を強く残し、支持者も多い。国家公安委員時代の意向を全く無視したままだと、国民の代弁者である国会議員を完全に無視することになる。

加えて国民の支持の声も大きかった。もはや警察官僚も逃げ切れなくなった次第。
.
交通マナーが改善で安全になるかも?

ということだから、実施の要項は最小限である。参考までに書いておくと、現時点で解っているのは「早ければ2017年に第二東名の御殿場~いなさ間の数十kmと、東北道の花巻南~盛岡南間の30kmを110km/hに引き上げて様子を見た上、120km/hとしていく」。

日本には設計速度120km/hの区間が800km以上あるのに(東名道の東京料金所~秦野中井間も120km/h)わずか100km足らずしか対応しない。

何のことはない。皆さん120km/hくらいで流れている道を110km/hにしましょうということである。当局はデータを取って評価したいと言っているけれど、大雨や雪を除き、この区間は“ほぼ”事故など起きていない。

といった具合で、とりあえず古屋議員のガス抜きが出来るし、数年すれば今の官僚も異動になり責任も取らずに済む。

となると気になるのは

「本当に制限速度が120km/hとなるのか?」と言う点。今のままだと120km/hになるまで数年。範囲を拡大するのにさらに数年といった流れか。

ただ古屋議員がさらに権力を持てば、イッキに制限速度改訂も進む可能性だってある。自動車関係者は多くの声を上げ、支持政党関係無くこの件を訴えていくべきだと思う。

ちなみに120km/h化するとなれば、様々な調整が必要。現在は追い越し車線に居座る大型トラックを、少なくとも3車線区間は追い越し車線走行禁止とし、2車線区間であっても120km/h区間に限り追い越し車線を通行できないようにしなければ危険。

逆に120km/h化で交通マナーが改善し走りやすくて安全になるかもしれない。

◆ 古屋議員のWebサイト http://www.furuya-keiji.jp/
2016年3月24日 22:14
スイマセン、140→120と変更です。
速度差は60キロに・・・(汗
コメントへの返答
2016年3月25日 20:33
自動車評論家の国沢師の追記です。

高速道路の速度アップに関してのニュースを見ると、記者さん達の「脳内イメージ」と現実の差にアタマ痛くなる。

どうやら皆さんトラックは80km/hで走っていると思っているらしい。「タマにゃ高速道路で回りのクルマを見なさい」と言いたいです。

大型トラック、メーター読みだと98km/h前後でリミッター稼働。皆さんほぼ上限速度をキープしている。

一方、乗用車の一般的な流れの速度は追い越し車線でメーター読み120km/hくらい。日本車のクルーズコントロールの最高設定速度(110〜117km/h)より少しだけ速い感じ。仮に120km/hになったとしよう。おそらく追い越し車線の流れの速度は今と大差無いと思う。様々な経験値から、普通の人だと130km/hで満足するからだ。車速差が10km/h増えるだけ。

しかも120km/h化されたって(いつになるかワカラナイ)、車線幅に余裕あり、カーブも緩い設計速度120km/hの区間のみ。危険性についていえば、ほとんど気にしないでよいと考える。それより追い越し車線に居座る大型トラックが問題になってくるだろう。先進国の高速道路では日本のように大型トラックが平気で追い越し車線に出てくるようなことなど無い。運転手は強いプロ意識を持つからだ。

先行するトラックが多少遅くても、抜ける区間まで追い越し車線に出てこない。日本では96km/hで走る大型トラックを98km/hで抜こうとしているケースすら多い。速度差ほぼ無いため、延々と付き合わされる。後続車に迷惑を掛けまくり走って1時間で2kmの違いだ。時間だとわずか1分20秒の節約である。このためにリスクを追い、迷惑を掛けるのだった。

120km/h化すれば、追い越し車線を走る大型トラックが必ず問題として顕在化することだろう。いや、大型トラックに限らず、追い越車線を延々走る運転マナー(厳密に言えば走行区分帯違反)の悪い乗用車だって問題になってくる。この点を明確に出来るようなるということも、120km/h化を行う大きなメリットだと思う。古屋圭司議員を応援したい。
2016年3月24日 23:35
個人的には賛成と思うのですが、最近の国産車ってJC08モード燃費ばかり意識した燃料マネジメントだから120kだと航続燃費がガタ落ちになると思うんですよね。
実際、フォレ(Kaoさんと同じ2.0XT)の頃に各速度域の燃費を見ていたら70km/hをピークにどんどん落ちる一方でした。
100km/hクルーズ時で12~14km/l、それがACCの上限値(敢えて数字は書きません(^^;)でのクルーズだと10少し超え~12km/l、って具合に2km/lも落ちるんですから120km/h巡航だとさらにもう1km/lくらい落ちたりして?
それを知ってるユーザー(つか燃費計が標準装備な今の時代だとみんな知ってる?)だとお金に裕福な人か飛ばし屋以外は120クルーズしないんじゃないかな?

欧州車みたいに高速燃費も延ばすプログラム&エンジン設計も必要に思います。
あ、ACCの上限値もね(^^;
コメントへの返答
2016年3月25日 9:15
確かに欧州車と比較して高速燃費は悪くメーカーも国内向けのクルマに関しては気にしていない様子ですね。輸出用と同仕様にすると一般道や市街地での燃費が悪くなってしまうのかも知れませんね。

Pウスも新型はどうなのか分かりませんが30型などは欧州ではトップスピードが低く燃費もガタ落ちするようで人気が今一つのようですね。

今後の道路設計や修復に際しては設定速度に対応する見直しも含め一考の余地がありそうなのでこの案件は数年先にやっと実現と言う流れを感じます。

また現在ある高速道では最終的には110で落ち着くのではないでしょうか。

別件ですがFAエンジンは高速運転時より渋滞時に燃費の悪化が酷いような感じを私はするのですが・・・

プロフィール

<車歴> ①国際車宣言 カペラ super-custon(保存カタログあり) ②たまらなくテイスティ カペラ limited(保存カタログあり) ③スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
来年2月で9年目になる家内のスペーシア 同グレードⅩに買い替えました。 ACC、9イン ...
スバル XV スバル XV
エスクード、Ⅴ40と悩みましたが 結局、スバル車に・・・ これでスバル車3台目となりまし ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
走る楽しさ 操る楽しさを教えてくれた車
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
2台目のV6 アメリカンナイズされた? 車で居住性抜群でした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation