• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kao姫恋のブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

消費低迷継続中・・・

若者が消費しなくなった、と言うが、そりゃ、非正規だ、派遣だ、と低賃金だらけなんだから、カネを使えるわけがない。昔はそれでもウォークマン買ったり、カメラ買ったり、ビデオカメラ買ったりしていたんだが、今じゃスマホ一台で全部済んでしまう。情報だって、昔みたいに雑誌を買って勉強しなくたって、スマホで流行はすべて判る。デフレなのに自動車だけはどんどん値上がりしているので、若者が車に乗らなくなった。都会では車がなくても暮らせるが都心は高級外車だらけで、恥ずかしくて軽自動車なんて乗れない。


(若者と消費 変化の実相に迫ってこそ)
若者が車にも、お酒にも、海外旅行にも興味を示さなくなったといわれて久しい。消費をしない、草食化している、元気がない、などしばしば否定的に語られる。 個人消費の回復に向けて彼らをターゲットにしたい企業側も「今どきの若者は好みが分からない」「それよりシニア市場に照準を」とどこか腰を引いているようだ。しかし、若者は消費市場の一翼を担う存在だ。若者を取り巻く環境や彼らの関心領域を丁寧に探っていくことが大切ではないか。

ところで、陶芸家という商売がありますが伊豆半島だけでも100人以上いる。その多くが、「学校で習った」人たちです。あるいはどこかの窯で下働きしながら覚えたか。まぁ、どっちでもいいんだが、陶芸家が大成するには、「技術」だけではダメで、「感性」というのが大事なのは、言うまでもない。この感性というのが厄介で、養うにはカネがかかる。

普段、100均ショップの器しか使っていないレベルの人には、その程度の作品しか作れない。京都の骨董屋の話なんだが、小僧が修行に入ると、まず自分の「茶碗」を与えられるそうだ。毎日、それで飯を食う。この茶碗が、それこそ100万円とかする逸品なのだそうで、どうせ小僧に入るような子供の家は貧乏暮らしなので、良いモノというのを知らない。だから、「良いモノ」とはナニか? というのを強引に刷り込むわけだ。 金持ちに買わせるような品物を作ったり売ったりする商売をやる人は、自分も「良いモノ」を使って、慣れ親しんでいないと、うまく行かない。アタリマエです。若者にもカネを持たせ、贅沢をさせないと、日本社会の「感性」がどんどん貧乏臭くなり、世界から取り残されます。

Posted at 2016/10/09 11:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

<車歴> ①国際車宣言 カペラ super-custon(保存カタログあり) ②たまらなくテイスティ カペラ limited(保存カタログあり) ③スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234 5678
910111213 1415
1617181920 2122
23242526272829
3031     

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
来年2月で9年目になる家内のスペーシア 同グレードⅩに買い替えました。 ACC、9イン ...
スバル XV スバル XV
エスクード、Ⅴ40と悩みましたが 結局、スバル車に・・・ これでスバル車3台目となりまし ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
走る楽しさ 操る楽しさを教えてくれた車
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
2台目のV6 アメリカンナイズされた? 車で居住性抜群でした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation