• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kao姫恋のブログ一覧

2019年01月03日 イイね!

アルミテープ(ベストカーWeb)

クルマにアルミテープを貼るだけでハンドリングなどが向上する……。そんな技術をトヨタが発表したのは2016年のこと。

チューニングパーツなどでも同様なものはあったが、なんせトヨタが言うのだからその衝撃は大きかった。ステアリングコラム、バンパーなど貼りつけると効果を感じやすい部分も発表された。

あれから数年、すっかりトヨタのアルミテープチューニングの話も聞かなくなってしまった。2018年末にベストカーWebは実験を開始。トヨタのアルミテープはいったいなんだったのか、迫ります。

■トヨタが大まじめに取り組んだアルミテープ

あれは2016年秋に行われたマイナーチェンジ仕様のトヨタ86の試乗会でのこと。リリースに、記載されていなかった新技術が開発者によって紹介された。

それがアルミテープ伝説の始まりであった。きらりと光る特殊な形状のアルミ箔を見せられ、「“アルミテープ”で走りを良くする!」と説明された。

正直、半信半疑で話を聞いていたことを思い出す。ただアルミテープ技術の開発に関わらないトヨタの技術者たちも、声を揃えて、「不思議だけど、貼ると違いが出るんです」と話していた。

残念だったのが、私が試乗した日の天候は、生憎の雨模様。違いが体験しづらい環境であり、“違うような”、“変わらないような”と頭を悩ませた。


こんなテープを貼るだけで……
なんて思った人は多いはず。

当時は変わったような、気のせいのような感じがしたものだ。

まずは、アルミテープの仕組みを説明したい。一言でいえば、アルミテープの役割は、除電である。クルマの表面は、+に帯電し易く、空気も同様に+に帯電する。

クーロンの法則により同じ+電位なので反発力も強い。そこでアルミテープである。クルマの帯電を減らすことで、走行中のクルマが受ける空気と生じる抵抗を減らし、綺麗な流れにしてあげる。

これでスムーズな走りを実現させるというわけだ。因みに、静電気は、湿度が高いほど短時間で解消される。雨天なら、クルマの帯電が少ない状況にあるというわけだ。

当時を振り返ると開発のきっかけは、「同じ開発車両なのに、翌日の印象が異なることがある」という体験からだったそう。車両のセッティングや部品も同じ。

些細な違いは、時間の経過や洗車の有無くらいだった。そこから探りを入れ、帯電による空気抵抗の差に結び付いた。

この際、明かされたアルミテープ装着箇所は、前後バンパー、ステアリングポスト、フロントガラス、左右ドアガラスとされた。

個人的に興味深かったのは、同時期にマイナーチェンジを受けた姉妹車「BRZ」では、この点に触れられなかったことだ。実は、BRZにも同じくアルミテープは採用されている。

これはトヨタ開発の技術だったからだろう。ただ86とBRZは、マイナーチェンジでどちらも良くなったと記憶しているし、それぞれの個性も強まったので、アルミテープの効果は、あくまでエッセンスと捉えるべきかもしれない。

■愛車で実証実験 貼るだけで本当に効果はあるのか?

あれから2年たった今、改めて効果を検証すべく、私の愛車「アルファロメオ・スパイダー」にアルミテープを装着してみた。

装着したのは、トヨタ純正「テープモールディング」。前後バンパーの左右に取り付ける大きなサイズのアルミテープだ。櫛(クシ)のような形状だが、これは表面積を増やすのが目的のようだ。

前後共に、ホイールアーチの外側に縦方向に貼る。正直、見た目は、イマイチだ。86/BRZの場合は、バンパーの内側に張り付けてあるので、外観上はわからない。

実験車のアルファ・スパイダーは、ピニンファリーナによるスポーツカー的なスタイルを持つが、フィアット/アルファ・ロメオ/ランチアのCDセグメント用に開発したシャシーをベースとし、そのキャラクターはGT的。

古臭いFF車らしく、小回りも苦手だ。特にフロント重量が大きいV6モデルは、パワー先行でコーナリングなど特筆すべき点はなかった。

しかしながら、装着後の試走で、そのイメージは変化を見せる。体感場所は、幹線道路と首都高。低速域では、大きな変化はなく、前よりもコーナリングがスムーズかも……という程度で、プラシーボ効果と疑うほどであった。


効果を疑いつつもシーンによっては変わったという筆者。

うーん、不思議だ

しかし、連続したコーナーを中速域で走ることが出来る首都高を走り出すと、驚かされた。コーナーは不得意と思っていた愛車が、狙ったラインを綺麗にトレースしてくれる。

ステアリングの舵角も明らかに小さくなり、コントロールしやすくなったのである。スパイダーのステアリングは大き目なので、舵角の差は感じやすい。もちろん、車庫入れなどいつもの状況で、小回りが利かない点は変わらなかった。

これこそ、アルミテープの恩恵である証拠だろう。見た目はアレだし、確認のためにもアルミテープを外そうと考えているが、少し躊躇している。

 それは私自身、アルミテープのプラス効果を実感しているからに他ならない。

当時、トヨタがアルミテープ技術のPRを行い、様々なメディアが取り上げたことは、記憶に新しい。「オカルトだ」「トヨタ、大丈夫?」なんて表現もあり、眉唾なイメージを抱えている人も多いだろう。

ただこの技術は、2014年からトヨタ車に取り入れられており、ノアやボクシー、プロボックスなどの例が公表されている。

86とBRZの場合は、アルミテープ技術のてんこ盛り仕様で、他車には効果の高い部分にのみ使われているようだ。逆に言えば、トヨタは、アルミテープによるチューニングにも挑んでいた訳である。

簡単に装着できるバンパー用のトヨタ純正アルミテープは、大手ネット通販サイトでも気軽に購入できる。トヨタによれば、毎月一定数が補修パーツとして販売されているという。

隠れた人気部品なのだ。その価格は、1枚500円程度。チューニングパーツと考えば激安だ。このため、話のタネとして試してみるクルマ好きも多いのだろう。

プラシーボ効果なのか、神的な激安チューニングパーツなのか
あなたもぜひ試してみてはいかが?
Posted at 2019/01/03 12:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

<車歴> ①国際車宣言 カペラ super-custon(保存カタログあり) ②たまらなくテイスティ カペラ limited(保存カタログあり) ③スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 34 5
6789101112
131415 16171819
202122 23242526
27 28293031  

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
来年2月で9年目になる家内のスペーシア 同グレードⅩに買い替えました。 ACC、9イン ...
スバル XV スバル XV
エスクード、Ⅴ40と悩みましたが 結局、スバル車に・・・ これでスバル車3台目となりまし ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
走る楽しさ 操る楽しさを教えてくれた車
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
2台目のV6 アメリカンナイズされた? 車で居住性抜群でした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation