• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kao姫恋のブログ一覧

2009年06月21日 イイね!

カタン、コトン

リアからの異音ですが
弱冠の消音はされても
完璧な解消はされていない感じです。

スペアタイヤの上にマットを敷いたわけですが
該当箇所ではなかった?と言う事でしょうか・・・

残念ですが・・・

しかし多少なりとも聞こえが
小さくなった事から考察すると
その近辺からの発生だとは言えそうです。

どうも一番音を感じるのは
段差を乗り越えた時で
カタン、コトンと言うので

その辺が?
ヒントになりそうな感じがしています。

またリアから音なので
本当は左側ではなく右だったりして・・・
なんて思ったりもしています。

今日も出掛ける予定ですが
この雨では特定個所を割り出すのは
何とも難しい話となりそうです。

異音の現状から考えると
気になる箇所は全て何らかの対策を
講じてみるしか方法は無いかも知れません。。。
Posted at 2009/06/21 09:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月16日 イイね!

異音対策効果

37㎞走行確認
「じゅうたんマット」の効果、少々あり
ただ完璧ではないようです。

音の発生源の特定が
出来ているわけではないので・・・

でも、おそらく?スペアタイヤとフタが
走行中に跳ねて干渉して出ているような感触がしています。

もう少し走行㎞が長い時に
再確認をする必要がありそうです。

出来れば昨夜のような雷雨でない日の乾燥路で(^^

今夜、出掛ける予定ですが天気予報は
昨夜より凄い雨、雷のようですので
確認は雨はじきをするタイヤ音に掻き消され
難しそうな感じですが・・・(--”
Posted at 2009/06/16 10:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月14日 イイね!

異音の暫定的な対策

「HNV」だったか?

これは何処のメーカーでも
未だに頭の痛い課題だと思います。

静粛性が高いと言われる車でも無音ではないわで
当時勤務していた会社の社長の車である
マジェスタ3.0とマジェスタV8
それから初代、二代目セルシオでさえ
何度も運転をしましたが
HNVと言われる類のものは皆無ではないわけです。

ボディ剛性(骨格)の問題や遮音材の使い方や
その質の問題も関係加味され問題点はゼロには
ならないとさえ言えます。

あらゆる業界が等しくクレーム処理は難しいものです。
対策書や報告書を提出すれば済むわけではないですし。(爆)

他の工作機や製造機でもありますが
異音のクレームは多分?車が一番多いのではないかと。。。

時間を空けてリアのPP:PE使用の質や建て付け具合を見ましたが
と言うより当初インプレッサには静粛性を正直あまり求めて
いなかったのですが思いの外?事の他?静かな車であると
分かった時点で耳を澄ますようになり思わぬ異音に
気が付き始めたと言うのが正解かも知れません。

ボクサーサウンドもないですし(^^”

これらは場所の特定と検証と確認作業が含まれ
良くDに持ち込んで指摘して修理以来をしたが
各個人の感覚もあり直らず涙を飲んだ
なんて経験がお有りでしょ?
それくらい難解な作業だと言えます。

今回
私と似たような症状が出ている方もいるので
インプレッサの製造上の問題かトランク形状の問題か
はたまた使用材質も問題で如何ともし難い症状なのか?
定かではありませんが何度かのトライと確認をして
異音対策を試みるようにしたいと思います。

取り合えず走行検証はこれからなのですが
スペアタイヤの上に絨毯マットを乗せてみて
(全面に切り合わせて敷きました)
どうなるのか?試してみます。

まぁ、今回この異音が出て改めてスペアタイヤ内を
見渡して見ると発砲PP材に型取りをして工具類を
収納する形状で固定がされていないのも遠因の1つかも知れないと
思いましたので、これらも随時、両面テープで固定して
支障がないか確認をして作業をしたいと思っています。



このインプレッサは出来るだけ長く愛用愛車としたいので
横着せず(セレナで横着が定着したオヤジですので)喝!を入れて
取り掛かりたいと思います。
Posted at 2009/06/14 14:48:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月13日 イイね!

異音

今までは多分していなかったと思うのですが
或いは気にしていなかった?
または分からなかった?のかも知れませんが
ここ最近リアの左側奥?から?時々カタン、コトンと
音が発生しています。

スペアタイヤと上部のフタ?が
段差などを通過した際に干渉して音が
出ているのかと思いタイヤの上に
大きめのタオルを敷いて見ましたが
結果としては変わらずでした。

この音の発生源を突き止めるのは
容易な事ではないのは
皆さんも良く御存知の事だと思います。

最近の車は
どのメーカーもプラスチックの精度?が
増したようでビビり音やキシミ音
コスレ音も少なくなった感じですが
以前(セフィーロ以前)の車は
良くインパネやダッシュボードが
エンジンの振動や道路の状況等で共鳴して
ビビり音やキシミ音、コスレ音が出たものです。

私はその頃は
スポンジや緩衝材を買って来て
コンソールボックス内側に貼ったり
隙間にサイズ合わせをして切って
詰め込んだり埋め込んだりして
対策処置をしていました。
(これで大分、解消された記憶があります)
(車内の私物(置物)が発生源の場合も)

しかし
ここ最近購入した車

と言ってもステージアからですが
そんな手間暇を掛ける気力がなく
と言うよりステージアは異音は
殆ど気になるレベルのものが
なかったわけですが・・・

またセレナに関しては
こんなもんでしょう~的な思いもあり
全く何も対策はしていませんでしたが・・・
(悪くはなかったと思いますが)
インプレッサは内装を見た時に
これは、いずれは異音発生するな~?と
感触?感覚的に思いましたが
今までフロント周りで
それらの症状は皆無です。

インプレッサに乗り出して思ったのは
予想していたよりAWDであるにも関わらず
静粛性が高い事で案外、逆に車内の音が耳に付き
ここ最近(約4,000㎞乗って)特に気になります。

今回は何と言ってもリアからの異音であり
フロント周りと違い運転中に振り返り確認するわけに
行かないので該当箇所の特定が難しく困ったものです。
Posted at 2009/06/13 13:24:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月10日 イイね!

継ぎ目

昨夜は所用で夜中(2時過ぎ)に
首都高速を走りました。

インプで高速走行はこれで2回目(爆)
始めての高速走行の際は走行㎞が
まだ1,000㎞少々だったので
車速を100㎞に抑えつつの走行でしたので
あまり気にならなかったのですが

今回は若干(?)スピードアップしたら
(大きな声では言えませんが130~160・・・)
道路の継ぎ目を乗り越える際の振動と音の侵入が
事の他?大きく感じました。

まぁセレナの時に同じスピードを出したらボディが
振動してしまう?(共振?)スピードでしたが
その点はインプは何もなかったので
ボディ下部の振動対策不足?かと。

120以下であれば
殆ど気にならない範囲なのですが。

50タイヤだと
こんなもんかなぁ~とも思いましたが・・・


しかし首都高速の曲りくねった道を
ハイスピードで何の苦もなくクリアして行く
インプには脱帽です。

スポーツシフトも大活躍でした。
Posted at 2009/06/10 10:37:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

<車歴> ①国際車宣言 カペラ super-custon(保存カタログあり) ②たまらなくテイスティ カペラ limited(保存カタログあり) ③スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123456
7 89 101112 13
1415 1617181920
2122 23 24 252627
2829 30    

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
来年2月で9年目になる家内のスペーシア 同グレードⅩに買い替えました。 ACC、9イン ...
スバル XV スバル XV
エスクード、Ⅴ40と悩みましたが 結局、スバル車に・・・ これでスバル車3台目となりまし ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
走る楽しさ 操る楽しさを教えてくれた車
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
2台目のV6 アメリカンナイズされた? 車で居住性抜群でした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation