2011年09月28日
文部科学省は27日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について
群馬県の汚染マップを公表した。
東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が
250キロを超えて広がっていることが分かった。
8月23日~9月8日、県の防災ヘリコプターで測定した。
汚染度の高い地域の帯は、原発から北西60キロ付近まで延びた後
南西に方向を変えて栃木県を越え、群馬県まで続いていた。
文科省によると、放射性物質を含んだ雲が山地に沿って風に運ばれ
樹木や雨によって地上に沈着したと推測できるという。
放射性物質の量が半分になる半減期が
30年のセシウム137で最も蓄積が多かったのは県北部。
原発から約180キロ離れたみどり市や桐生市などの山間部の一部で
1平方メートルあたり10万~30万ベクレルにのぼった。
250キロ離れた長野県境の一部でも3万ベクレルを超えた。
チェルノブイリ原発事故では3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。
セシウム134、137の蓄積量
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0927/TKY201109270722.jpg
Posted at 2011/09/28 09:29:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月27日
知らずに進む放射線被曝の恐ろしさ
目に見えない。色がない。臭いがない。すぐに被害があらわれない。
おまけに日本の大部分の場所は、深刻な放射能汚染とは関係が無い。
それをいいことに、福島原発事故の被災住民たちは政府や地方行政の
作為、不作為によって、被曝の危険にさらされて生きている。
それを見事に言い当てた記事を、週刊朝日9月30日号の「辛坊治郎
の甘辛ジャーナル」に見つけた。
この辛坊治郎という関西読売テレビ出身のジャーナリストは、権力側
に立つタカ派発言が常であるが、この「辛坊治郎の甘辛ジャーナル」に
おいては、時としていい事を書く。
「先日、朝日新聞のローカル面を読んでいて、ぞっとした。目に留まっ
たのは、小さなベタ記事だ。『輸出用中古車 放射線を検出』・・・」
こういう見出しで始まるその記事は、我々の知らないところで恐る
べき被曝がこの国の政治、行政の怠慢で進んでいる、と警鐘を鳴らして
いる。
すなわち、大阪府は堺泉北港から欧州に輸出される予定の中古車1台
から、1時間あたり53・28マイクロシーベルトというとてつもない
放射線量が検出されたと発表した。
これは1年間にあびる放射線量に換算すると、466ミリシーベルト。
年100ミリシーベルトでがん死亡率が0・5%上がるという通説に従う
なら、とんでもなく高レベルの汚染車が市場に出回ったことになる、と。
そのうえ、これが発覚したのは、日本からの輸入品の放射線検査を義務
付けている外国の規制に対応するために輸出業者がたまたま自主的に検査
したからだという。
なぜそのような中古車があらわれるようになったかといえば、政府は
牛肉や野菜などの食品については国の規制値を決めているが、それ以外の
モノについては検査がなきに等しいからだ、と。
おまけに政府の汚染地域立ち入り禁止が杜撰であったことや、政府・
東電の賠償が不徹底であるからだ、と辛坊氏は言うのだ・・・
Posted at 2011/09/27 23:24:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月26日
堀場製作所の御用線量計は
数値が半分位にあるよう出荷時に調整されている。
『はかるくん』や、政府が自治体などの配布した機器は全部が堀場製。
堀場の最高顧問は、京都党(山本太郎を告発した)の顧問。
堀場の製品は、だいたい1.5倍から2倍にした値が正しいと思う。
(5種類のガイガーカウンターで、比較した人の話)
Posted at 2011/09/26 17:21:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月24日
東京電力は24日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器につながる
「スプレー系」と呼ばれる配管内で、濃度100%の可燃性ガスが検出されたと発表した。
東電は可燃性ガスのほとんどが水素とみている。
水素濃度が4%、酸素濃度が5%を超えると爆発する可能性があるが
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「着火源となる酸素がほとんどないため
突然爆発する可能性は小さいのではないか」と述べた。
東電によると、22日に水素測定器で濃度を計測したところ
測定器の上限値1%を超えていた。
その後、改めて可燃性ガス濃度計で計測した。
東電は濃度1%を超える水素を検出したことを発表した23日の記者会見で
「(格納容器には)窒素を封入しており、酸素はほとんどゼロに近い」と説明していたが
実際には格納容器につながる配管内には窒素ではなく
可燃性ガスが充満していたことになる。
次に水素爆発が発生すれば東北関東は壊滅します。
放射能汚染でそれこそ直ちに影響が出ます。
覚悟と決断を迫られる可能性が増大しました。
Posted at 2011/09/24 22:50:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月21日
【食料生産者の皆さんへ】
国の暫定基準値の500Bq/Kgは全面核戦争に陥った場合に餓死を避けるために
やむを得ず口にする食物の汚染上限です。
もしも放射性セシウム137が500Bq /Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。
全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では
10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。
つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは
その食品を食べた人が 10年後に半数は死亡してもかまわないと
言っているのと同じだと言うことを忘れないでください。
(追記)
500Bq/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は3ヶ月とされています。
全面核戦争で食べ物がない場合の基準が規定の2倍の期間も放置されています。
Posted at 2011/09/21 15:27:07 | |
トラックバック(0) | 日記