2015年12月31日
12月31日の読売新聞は「損保会社は自動ブレーキ割引を始める方針」というニュースを伝えた。この件、自動ブレーキを認可する前から論議されており、むしろ今まで割引の導入をしていないことが不思議。ボルボは日本で自動ブレーキを販売する際、欧州から保険の専門家など呼び、事故防止効果データを解析して認可を迫ったのだった。
なぜ今まで割引をしなかったのか? 保険会社からすれば、事故防止効果あったとしても割引を導入すれば保険料収入が減ってしまう。業界全体で無視を決め込めばいいだけ。当然の如く業界は「割引不要」と判断。2009年の自動ブレーキ登場後も、無視していたのである。一転して自動ブレーキ割引の導入を受け入れたのは、トヨタのおかげだ。
トヨタは『あいおいニッセイ同和損保』という自動車保険会社に出資している。トヨタが自動ブレーキ付きを販売してなければ割引システムを導入する意味ない。逆説的に「自動ブレーキ付きを出してきたら当然の如く割引を始めるだろう」と言われてきた。あいおいニッセイ同和損保が割引を打ち出せば、当然ながら他の損保会社も黙ってない。
前述の通りトヨタのおかげで自動ブレーキ割引が始まるのだけれど、問題も残る。自動ブレーキの性能は横並びで無い。なかでも厳しいのが、安価な赤外線レーザーをセンサーに使った簡易式。車速31km/hになると自動ブレーキのスイッチ(実際は機能停止になる)が自動的に切れてしまう。付いていても全く意味なし。
加えて安定して停止出来る速度も、10~20km/h程度までに限定されてしまう。こんな気休めのような自動ブレーキと、トヨタの新世代レーダー+カメラ式(実力値で車速50km/hから停止可能。夜間を除き30km/hまでなら歩行者も探知)を一緒にしたらおかしい。そこで性能差により割引割合を変えることを以前から論議していた。
これまたトヨタが基準になることは言うまでも無い。おそらくトヨタの普及型自動ブレーキ(赤外線レーザー+カメラ)の性能を基準とし10%割引。トヨタの高機能型自動ブレーキ(レーダー+カメラ)は15%引き。気休め効果の簡易型赤外線レーザー単独のシステムで5%といったあたりが落としどころになると予想する。
割引率の差は、JNCAPの性能テストを根拠にしてくることだろう。実際、メーカーや車種によるバラ付きは同じ自動ブレーキと思えないほど顕著。導入時期は読売新聞によると2017年1月になるそうな。これで悲惨な事故に対する極めて大きい防止効果を持つ高性能自動ブレーキの普及が一気に進むと考える(国沢師ブログより引用)
損保会社がボロ儲けしているとは言いませんが
この自動ブレーキ割引に関してはボルボの自動ブレーキを
認可をした際にいち早く導入して欲しかったと思う私。
大トヨタが・・・では・・・
何とも、どこぞの?国の政治家と同じ。
性能毎に利率を変えるのは当然としても
厳密には車種毎に利率を変える必要が
あるのじゃないでしょうか?
同じ自動ブレーキでも取付車種によって
その効果や性能に差が生じているのが現状ですから。
同じ性能でも取付位置やフロントガラスの広さ等で
例えばアイサイトバージョン2でもインプレッサとフォレスターでは
その性能差がJNCAPの動画でも明確に出ています。
まぁ~そんな細かく?は
面倒だから?やらないでしょうけど。(--”
Posted at 2015/12/31 10:36:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月25日
「アイサイト」で運転支援システムをリードしてきた富士重工業。2017年には自動車専用道路の同一車線上での渋滞追従、20年に車線変更も含めた高速道路自動運転の実現を目指す。武藤直人取締役専務執行役員に今後の技術開発の方針を聞いた。
―自動運転の技術開発はどこまで進んでいますか。
「技術的には”追い越し“もできるレベルにきている。現在、量産向けに取り組んでいて、そこが一番大変なところだ。ステレオカメラを核とした『アイサイト』に、コンピューターの計算高度化と周囲用のセンサーを加える。量販の価格でお届けすることが使命だ」
―完全自動運転技術の開発は。
「無人運転は考えてない。当社が目指すのは『安心と愉しさ』。今、市場が求めているのは事故を減らし、高速道路の渋滞から解放されること。まずはここをしっかり提供する」
―開発品の部品構成はどんな見通しですか。
「17年の渋滞追従機能は、現行の『アイサイトver.3』のソフトウエアを改良して対応する。現行版はそれだけ高性能ということだ。20年の車線変更を含めた自動運転システムで、前後左右に周囲監視用のセンサーを設置する予定。周囲センサーはミリ波レーダーやカメラを検討している」
―熱効率40%のエンジン開発に取り組んでいますが、状況は。
「ダウンサイズエンジンで正味熱効率40%、燃焼レベルトップを目指す。現在、このエンジンの図面を引き始めたところだ」
―次期「インプレッサ」はどうですか。
「新しく開発した車台で、徹底的に安全にこだわった。世界中で安全ではトップを取る。パワートレーンなど言えないことも多い。東京モーターショーでコンセプトを公開した。登場を楽しみにしてほしい」
日刊工業新聞
Posted at 2015/12/25 08:59:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月24日
外国人が人口の16%を占める群馬県大泉町で、生活保護を受給する外国人が2014年度末時点で171人(97世帯)となり、町全体の受給者の3割を超えたことが町のまとめでわかった。日本語の習得が不十分で、就労の機会が十分に得られていないことが生活困窮を招いていると町はみている。
町福祉課によると、14年度末の生活保護受給者は町全体で527人(382世帯)。このうち外国人は171人(97世帯)で全体の32・4%を占めた。4年前の10年度末は町全体で377人(262世帯)。このうち外国人は104人(56世帯)で27・6%だった。ブラジル人が多いという。
村山俊明町長は22日の記者会見で、外国人の生活保護受給者が年々増えている現状について「日本語が分からない外国人が雇用の場を求めて来ても、解雇されやすい状況が目立っている」と述べ、不安定な就労環境が要因との見方を示した。町はハローワークなどと協力しながら外国人の就労支援を進める方針だ。(Yahooニュースより引用)
年収200万だ300万だとかで生活している日本人も居るのに
斯様な方々は帰国して頂きたいものだ。(--”
生活保護?=それ誰のお金ですか?我々日本人の血税じゃないの?
そしてイザとなれば暴動を起こす?強盗か?
末路が見え過ぎてませんかね。
日本語が分からないから解雇される?就労が出来ない?
覚えてから来い!!って感じるのは私だけ?
私なら渡航する国の言葉や文化を学んでから行きますが・・・
その器量も度量もないから日本にこのまま骨を埋めますが。
悪い人ばかりではないとは思いますが(思いたくないが)
食い詰めれば人間、何でもやってしまうのではないかと。
私もその立場になったら自分の為、家族の為、友人の為に
行動を起こすかも知れません。
スバルの本拠地である群馬なので尚更💢って
年甲斐もなく記事を見て思ってしまいました。
言葉足らずですので誤解のなきようにお願いします。
Posted at 2015/12/24 20:37:47 | |
トラックバック(0) | 日記