2016年10月21日
既にご覧になられた人も居るかも知れませんが
各メーカー着々と進んでいます。
「アイサイト」
負けないでな(^^v
いずれ
ステレオカメラ+ミリ波レーダー+光学カメラ
なんて組み合わせも出るかも知れませんね。
問題は車両価格に
どれだけ跳ね返るか?ですが。
Posted at 2016/10/21 21:57:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日
経済産業省は13日、自動車税の見直し案を自民党の関係部会に示した。
軽自動車と競合する排気量1000cc級の小型車(自家用)の税額を
現行の2万9500円から2万円弱に引き下げ、以降は排気量に応じて
7千円ずつ上げる内容だ。
初年度の月割課税分の廃止と合わせ、減税規模は約2350億円。自動車の保有コストを大幅に下げて“クルマ離れ”を食い止め、国内経済や雇用への波及効果を狙う。 自民党が同日開いた経済産業部会に素案として示した。
具体的な税額は示さなかったが「排気量1000cc以下の登録車と軽自動車の税額の格差を現状の3倍から2倍に縮小」「それ以外のすべての排気量区分についても税額を引き下げる」とし、1000cc以下は軽自動車(自家用)の1万800円の2倍程度となる2万円弱、以降は7千円刻みで上げていく内容とした。
また、購入年度に残りの月数に応じてかかる月割課税も、消費税10%時点で導入される「環境性能割」と役割が重複するうえ、複雑な税制の簡素化にもつながるとして廃止する。 今年度の自動車税収は1兆5248億円の見込み。見直しが実現すれば税収は15%減る計算になる。ただ、2019年10月に予定される消費増税では新車購入分だけで年間3千億円以上の負担増が見込まれる。経産省は「国内販売や生産の低迷は雇用や生産基盤の維持を困難にし、日本経済全体に影響する」と主張。昨年末の税制改正大綱で「自動車の保有に関する税負担の軽減」が盛り込まれたことも踏まえ、保有コストの大幅な引き下げに切り込む。
経産省はこのほか、エコカー減税(自動車取得税・自動車重量税)についても200億円弱の減税拡充を求める。 自動車業界も「保有に伴う負担減と国内需要喚起の観点から、自動車税の税率引き下げを最優先で行うべき」(日本自動車工業会)と主張している。今後、主要都市で自動車所有者の車体課税に関する負担感や意見などを集め、税制改正活動に生かす考えだ。
Posted at 2016/10/14 20:57:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日
若者が消費しなくなった、と言うが、そりゃ、非正規だ、派遣だ、と低賃金だらけなんだから、カネを使えるわけがない。昔はそれでもウォークマン買ったり、カメラ買ったり、ビデオカメラ買ったりしていたんだが、今じゃスマホ一台で全部済んでしまう。情報だって、昔みたいに雑誌を買って勉強しなくたって、スマホで流行はすべて判る。デフレなのに自動車だけはどんどん値上がりしているので、若者が車に乗らなくなった。都会では車がなくても暮らせるが都心は高級外車だらけで、恥ずかしくて軽自動車なんて乗れない。
(若者と消費 変化の実相に迫ってこそ)
若者が車にも、お酒にも、海外旅行にも興味を示さなくなったといわれて久しい。消費をしない、草食化している、元気がない、などしばしば否定的に語られる。 個人消費の回復に向けて彼らをターゲットにしたい企業側も「今どきの若者は好みが分からない」「それよりシニア市場に照準を」とどこか腰を引いているようだ。しかし、若者は消費市場の一翼を担う存在だ。若者を取り巻く環境や彼らの関心領域を丁寧に探っていくことが大切ではないか。
ところで、陶芸家という商売がありますが伊豆半島だけでも100人以上いる。その多くが、「学校で習った」人たちです。あるいはどこかの窯で下働きしながら覚えたか。まぁ、どっちでもいいんだが、陶芸家が大成するには、「技術」だけではダメで、「感性」というのが大事なのは、言うまでもない。この感性というのが厄介で、養うにはカネがかかる。
普段、100均ショップの器しか使っていないレベルの人には、その程度の作品しか作れない。京都の骨董屋の話なんだが、小僧が修行に入ると、まず自分の「茶碗」を与えられるそうだ。毎日、それで飯を食う。この茶碗が、それこそ100万円とかする逸品なのだそうで、どうせ小僧に入るような子供の家は貧乏暮らしなので、良いモノというのを知らない。だから、「良いモノ」とはナニか? というのを強引に刷り込むわけだ。 金持ちに買わせるような品物を作ったり売ったりする商売をやる人は、自分も「良いモノ」を使って、慣れ親しんでいないと、うまく行かない。アタリマエです。若者にもカネを持たせ、贅沢をさせないと、日本社会の「感性」がどんどん貧乏臭くなり、世界から取り残されます。
Posted at 2016/10/09 11:09:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月05日

プロフィールに某武道を・・・
と
書いてありますが
この11月で入門して43年目。
更に今月10月で支部開設をして25年目。
(正式には
「道院」と呼称しています。)
(画像を見て団体名が分かってしまいますね。)(^^”
(黒い服装を(正式には
法衣と呼称します)来ているのが私です。)
高校:大学、実業団支部を除いて数えると・・・
(上記のこれらは
支部と呼称しています。)
58道院中17番目の古参。
(支部を入れても20位くらいですかね。)
引退やら交代やら廃院やらがあり知らぬ間に
順位が繰り上がってしまいました。
よく
も
まぁ~
続いたものだと自分でも感心しています。
画像は県大会の時の様子ですが
「最初で最後で今回限りだからね!」と
大会実行委員長には申し伝えたのですが
「それでは次は壇上の席で審判長を・・・」
等と戯言を・・・(><”
私
見た目も脆弱で、とても武道武術の体型ではなく
その辺の?単なる?爺様・・・
(1月に孫が誕生したので実際にも爺様ですが。)
因みに本当に弱いので
争い事は嫌いで喧嘩はしません!
勿論!売りません。(^^”
ですが自分に非がなくて
売られた喧嘩は少しは買います。(^^v
基本的に
危険な場所は避けて通ります。
根が平和主義なものですから。。。
Posted at 2016/10/05 20:17:34 | |
トラックバック(0) | 日記