• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kao姫恋のブログ一覧

2015年04月10日 イイね!

再開しました・・・

再開しました・・・何年前に購入したのか忘れましたが
確か普段の稽古の補助になればと
購入したと記憶しています。(20年前か?)

暫し箪笥の肥やし状態になっていたのですが
最近、鉛?気味の身体を整える為に
また使用再開をする事にしました。


正に継続は力なのですが以前は1年くらいの使用で
メゲテしまい其の後そのままだったので今度は
習慣化して普段の稽古の補助にしたいと思います。

また指導的な立場になった事を言い訳に準備体操や基本動作を
さぼり気味で1kg以上2kg未満も体重増加をしてしまいましたので
動きに切れや鋭さや俊敏さがなくなり地に落ちてしまったと
実感する今日この頃なので身体に活!ですね。(笑)

それでも同じ年代の数人の友人と比較すると
友人達が驚嘆しますが自分自身としては納得が行かず
筋力体力が落ちた分を技術でカバーなんて生意気を言わず
まだまだと言う心意気で頑張りたいと思います。

ただ

天の邪鬼で優柔不断なので果たして続くか?どうか・・・

せめて稽古の無い日には1回10分か15分なので
忍耐強く継続は力を具現化して鉛になった身体を
作り直したいと思います。(^^v


(追記)

商品名を書き忘れました。(^^”
画像だけで分かった人もいるかも知れませんが

この商品は「Bullworker X5」です。

BMWのXシリーズでは有りませんので念の為(笑)

今は「X7」となっているようですが
息の長い商品ですね。

それだけ効果があると言う事かも知れませんが
今は「健康器具」と言う範疇らしいですが
購入した当時は筋肉増強、体力j向上なんて言う
謳い文句だったような。。。
Posted at 2015/04/10 22:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月06日 イイね!

自動発進機能付の追尾式オートクルーズ


「2016年に日本で自動運転装置付きのクルマを販売する」と日産のゴーン代表がニューヨークのモーターショーで宣言した。この発言、予想以上の反響となったものの、自動運転の内容についての紹介はされておらず。

果たしてどのレベルの自動運転が可能なのか調べてみた。

結論から書くと「 高速道路の渋滞を想定した自動運転 」ということになる。

日産が行おうとしているのは・・・

1)先行車のスタートを検知してブレーキをリリース。アクセルを開けて走り出す。

2)そこから安全な距離をキープしながら、追尾モードに入る。

3)先行車が減速し、停車したら自動的に停車。
.

ここまで読んで「 すでに実用化している追尾式オートクルーズと同じでは? 」と思うかもしれない。大きな違いは自動的に走り出すという点。現在販売されている車間距離制御付きオートクルーズは、一度停車したらスイッチ操作しない限り動き出さない(欧州車は3秒までの停止なら再スタートする)。

そして走行中、先行車が同じ車線をキープしていれば、ハンドルも自動的に操作してくれる。つまりノロノロ走行の先行車の後方を、そのまま追尾してくれるワケ。ちなみに先行車が車線変更したら、それには付いていかない。安全性を確保するため、あくまで同じ車線を走り続けるという内容。

つまり「完全自動運転」ではなく
現在の 自動追尾式オートクルーズの
発展型 と考えればイイかも知れない。

とはいえクルマ好きでも得意としない行楽帰りの渋滞に出くわしたって、ほぼ自動運転してくれるのだからありがたい。車速は「低い速度で」と言っている。おそらくベンツと同じ30km/h以下だろう。

すでに実用化しているベンツの場合、30km/h以下なら時間に制限なく自動運転。31km/h以上になると10秒間ハンドル操作しないと警告が出て15秒後に自動運転キャンセルになるというもの。ただ15秒以内に30km/h以下の速度に落ちれば連続して自動運転してくれる。

今後は自動運転の速度を徐々に上げていくというチャレンジになると思う。50km/hまでになれば、高速渋滞の大半が自動運転の対象内になる。90km/hであれば、経済巡航速度で自動運転可能。数年後、110km/hに達したなら事実上の「高速道路は自動運転」になるだろう。
Posted at 2015/04/06 17:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月04日 イイね!

何故か楽しい

何故か楽しいプレオ・・・

代車ですが・・・

年式は分かりませんが・・・

気にしていなかったが正解ですが・・・



パワステは勿論の事、CD・カセット(これ今や死語かな:笑)
パワーウィンドウもドアロックも付きエアコンも標準装備・・・

それ相応の装備が揃っています。

でもパワーなし(爆)
力感が体感が出来ない。

しかし何故か?運転をしていて
ウキウキしてしまうのは何故でしょう?
楽しいと感じるのは何故でしょう?

3,000回転も回すと唸るエンジン。

でも加速感はそれほど得られない。(--”
スピードも回転数やエンジン音に比例しておらず
大して早くはない。

でも何故か微妙に心弾む感覚。

哀愁と言う言葉が思い浮かんで来るクルマ。🚘

それがプレオと言う事ではないようで
当時のクルマは何か言葉では表せない
楽しさが詰まっているから?なのでしょうか?

最新のKカーからすれば、あらゆる面で
更に小さく貧弱なクルマのプレオですが
人の感性に響く何かが隠されていると
感じる試乗でした。
Posted at 2015/04/04 14:03:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月30日 イイね!

やっと・・・

大メーカーたるトヨタが
やっと運転支援システムの自動ブレーキを一般化。

今回は赤外線レーダー&単眼カメラですが(5万4千円)
プリウス(次期)以上の高額車の車種には
レーザーレーダー&単眼カメラ。(10万円前後?)

その他に全車に標準化されるのは

レーンキープ(絵表示と警告音のみ)

先行車発進お知らせ。

自動ハイビーム。(マツダが先陣を切った)
(これはスバルにも早く採用して欲しいですね。)
(出来れば後付け可能にして欲しいかも)

尚、追従機能クルーズコントロールは
全車標準化はしないのでしょうかねぇ~
(渋滞時の追突事故の軽減にもなりますので。)

しかしトヨタは需要がそれほどないと
思っていた節があるようですが
(欧州では標準化が進んでいます)
大メーカーとしての社会的責任の欠如は問題ですね。

そして、これでやっと任意保険の割引が始まるかも知れませんね。
エアーバックやABSより事故率軽減には役に立ちますから
保険屋さんもトヨタ圧力で知らぬ顔は出来ないでしょう。(^^v

アイサイトは当然、先行している安全運転支援システムなので
割引は当然の流れですね。


Posted at 2015/03/30 22:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月29日 イイね!

狭い国土では不要ですが・・・



空飛ぶ車が完成し、発売する日時が2017年になると発表されました。空飛ぶ車を作ったのはAeroMobile社で、ユライ・ヴァツリークCEOは「2017年までに発売を目指す」と語っています。
この車は「走る飛行機」とも言えるような形状になっており、20年も前からプロジェクトが進められていました。細かい部分がまだ未調整なので、それを完了してから市販で販売されることになる見通しです。

車の性能はレギュラーガソリンで700kmも飛行することが可能で、クルマの状態でも875kmの走行が出来ます。200mあれば、芝のような未整備地帯から飛び立つことが出来るため、かなり使い勝手が良いと言えるでしょう。


個人的には反重力でフワッと浮くような飛行車が欲しいところですが、今回のこれも悪く無いと思います。狭い日本では必要ないかもしれませんが、アメリカやロシアのような広い国では欲しがる人も多いはずです。

価格も約1200万円・・・小金持ちならば(笑)
買えるかもしれない値段になっていますね。(^^”


Posted at 2015/03/29 16:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

<車歴> ①国際車宣言 カペラ super-custon(保存カタログあり) ②たまらなくテイスティ カペラ limited(保存カタログあり) ③スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
来年2月で9年目になる家内のスペーシア 同グレードⅩに買い替えました。 ACC、9イン ...
スバル XV スバル XV
エスクード、Ⅴ40と悩みましたが 結局、スバル車に・・・ これでスバル車3台目となりまし ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
走る楽しさ 操る楽しさを教えてくれた車
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
2台目のV6 アメリカンナイズされた? 車で居住性抜群でした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation