• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kao姫恋のブログ一覧

2015年01月20日 イイね!

心和むCF





あぁ~360・・・

母が2台も乗り継ぎました。

おぉ~スバル1000・・・

親戚が長らく乗っていました。


家の近所の整備工場に
この動画と同タイプの360が
今も健在で現役です。(^^v
Posted at 2015/01/20 14:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月16日 イイね!

フォレスターにも適応してる?

こんな記事を発見しましたが
皆さん御存知でしたか?

これフォレスターにも適応しているのでしょうか?
試された方。いますでしょうか?



隠しモードがあったとは!なんのことかと言えば、レヴォーグの2.0LモデルのCVTに関して。

レヴォーグのトランスミッションは全車CVTで、2.0Lモデルに関してはSIドライブを「S#」モードにすると変速比を固定した8段変速、いわゆる「段付き」になり、エンジンの回転上昇と速度上昇がリンクしたファンなフィーリングになるのはみなさんご存知だと思います。s-SUBARU20140424-01

ところが、この「段付き」は加速性能に対してはプラスではないんです。

実は同じエンジンパワー/トルクであればもっとも速い加速を引き出せるトランスミッションはCVT。パワーを生かせるもっとも効率のいい変速比に制御して加速していくからです。

せっかくのスポーティな走りを楽しめる「S#」なのに、フィーリング重視の「段付き制御」としたから最速の加速を実現できない。フィーリング優先なので仕方のない部分ではあるのですが、なんだかちょっとモヤモヤした気分になるその気持ち、わかりますわかります。

っていうか、そのジレンマをいちばん感じているのは何を隠そうスバルの技術者自身。「せっかくの高性能なのにS#でゼロヨン加速が遅くなってしまうのは納得できない」と思うのも当然です。

そこで開発陣は考え決断ました。

「最大限の加速をする裏モードを入れておこう!」と。

このモードに入れると、「S#」でも段付きにならず無段階変速ならではの継ぎ目のない変速制御となり、もっとも速い加速をするんです。もちろん、あなたのレヴォーグ2.0GTや2.0GT-Sにも入っているんですよ。この「ゼロ発進の加速タイムを計測するときやゼロヨンをするときに使うモード」(関係者談)が。

025


そのモードに入れるにはどうしたらいいのか? 取扱説明書を隅から隅まで読んだけど書いてなかった?

そうなんです、裏モードなので専用のスイッチなどはありません。運よくこの記事を読んだあなただけが、使うことができるんです。

……もったいぶらずに書きましょう。そのモードに入れる方法は、「S#」に入れて停止状態でブレーキとアクセルを同時に踏み込むこと。その状態からブレーキを離せば、「S#」でも段付きにならずレヴォーグ最速のロケットスタートが決められるのです。

レヴォーグでもっとも速い加速を味わえるこの裏技。ゼロヨンのタイム計測は普通の人には関係ないかもしれませんが、もし敵に追われたりして最速の加速をしたい状況(!?)になったら思い出してくださいね。

lv14422s
Posted at 2015/01/16 11:57:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月15日 イイね!

サイドクラッディング?

サイドクラッディング?カジュアルテープゴールドを
グリルに貼付しましたが今度は
サイド部分のクラッディングと言う
名称の部分にも貼付してみました。


クロームメッキ部分の艶消し部分?(ボカシ部分)の下部ラインに合わせて
貼付してみましたが画像の通り何となくと言う感じでグリルと同様のように
見えますが実はメッキ部分の光反射とゴールドの微妙な反射が加わり
微妙ではなく(笑)絶妙か?と自己満足しています。

画像はガレージ内で撮影したので暗い感じと反射具合が
判断しずらいのですが晴天時に外で見るとなかなかのものです。

単にゴールドのテープを貼っただけとは思えぬような?
仕上がりかと(笑)➡これまた自己満足ですが・・・

見た感じでは

「あれ?」と思える?

コントラストの相違が良いかと(^^v
Posted at 2015/01/15 13:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月14日 イイね!

カジュアルテープ

カジュアルテープ「ts」風に貼付したゴールドのカジュアルテープ。

画像の撮影位置が悪かったので
撮り直しをしました。



光の当たり加減で何とも微妙ですが
その微妙さに微笑んで下さい。(笑)

新たにグリルセンターの上部にも
貼付したのですが分かりますかねぇ・・・?

多分?

これまた微妙ですね。(^^”

暫くは、この状態で放置します。(笑)



Posted at 2015/01/14 10:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月11日 イイね!

ドライブレコーダー交換

10日(土)に部品が入荷になったので
AM10時にDラーへ。。。

30分も待たず終了。

でも本体ではなく・・・
SDカード不良?➡定かではないそうですが(爆)

まぁ取りあえず無償交換なので
私的にはどうでも良いのですが(^^


それよりも助手席グローボックス付近からの?
ビビり音が常時発生になるかも知れないのが難題。

気にし出すと気になるのが異音ですから厄介な不良です。

何かの金具が干渉しているかのような音ですが
(配線がプラ材に干渉している音とは違う感じ)
荒れた路面で連続して出るのでサービスマンの方にも
もしかすると確認し易いかも知れませんが
音に関しては本当に個人差もあるので難儀ですね。

ですがプラ材であれば寒暖の差で出たり出なかったり

だと、思うので我慢して過ごしますが

車内が暖まっても微妙に出ているようなので
どうもプラ材関係では無さそうです。

インプレッサの時もダッシュボードから異音が出ていましたね。
もろプラ材のダッシュボードだったので尚更でした。
特に道路の継ぎ目や段差を乗り越えた時などは興ざめもの・・・

サスストロークが短いので突き上げがあったので仕方がなかった?のかな。

でも、これらを「スバルクオリティ?」と言って、それで御終いにしては
今後の品質向上は望めないですね。

今回は場所が違うのでサスストロークは無関係でしょうね。

インプレッサの時にスポンジやゴムを隙間に入れ込んだら
殆ど解消されてのですが、それとは場所が違うので困ったものです。

時間のある時にグローボックスを外して
あれこれ見てテープを貼るなりスポンジを挟み込むなり
まずは自己対策を施してみようかと思います。
Posted at 2015/01/11 11:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

<車歴> ①国際車宣言 カペラ super-custon(保存カタログあり) ②たまらなくテイスティ カペラ limited(保存カタログあり) ③スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
来年2月で9年目になる家内のスペーシア 同グレードⅩに買い替えました。 ACC、9イン ...
スバル XV スバル XV
エスクード、Ⅴ40と悩みましたが 結局、スバル車に・・・ これでスバル車3台目となりまし ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
走る楽しさ 操る楽しさを教えてくれた車
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
2台目のV6 アメリカンナイズされた? 車で居住性抜群でした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation