• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CX-5 6MTのブログ一覧

2025年03月13日 イイね!

リアバンパーステップガード

父の歩行器や車椅子を載せる機会が増えてきたので、そのうちに傷を付けるな💦と思って、ステップガードを取り付けました。



もちろん、サムライプロデュース製ですw



状態を確認して



マスキングテープを使って位置決め



脱脂して両面テープで貼り付けます



実用的なカスタムでしたw




Posted at 2025/03/13 19:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月06日 イイね!

クラッチペダルの軋み

CX-5のクラッチペダルが軋むようになった。

正確には、ペダルをゆっくりと戻す=クラッチを繋ぎにいく時だけ軋むのだ。
おそらくは、ペダルスプリングのグリス切れ。
雨が続いて湿度が高くなった時に症状が現れたので、グリスが減っているうえに湿気を含んだために潤滑効果が落ちているのだろう。

自分でも対応出来るけど、近くを通ったのでディーラーさんへ持ち込んだ。

すると、予約は頂いていますか?と。
いや、こんなの音が出ている時じゃないと現認出来ないので前もって予約出来ないよ、、、
と押し込んで、顔見知りの整備士さんを捕まえてグリスアップして貰った。
結果は良好。
オマケにペダルも軽くなったところをみると、グリス切れも起こしていたようだ😅
Posted at 2025/03/06 15:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月08日 イイね!

モーションコントロールビームその後

雪の影響で道路が空いていたので、ディーラーさんでCX-5 2.2Dの試乗車を借りてきました。
コントロールビームが無い時の状況を思い出すためです。
そして、走った同じコースを今度は自分の車で走って比較してみました。

ただし、グレードが異なるのでホイールが17インチと19インチと異なります。
また、走行距離が50,000kmと680kmと大きく違います。
オマケに試乗車は空気圧も高め😅

それらを加味しても
やはりM.C.B付きの方が、「揺れ」は少なく感じました。
そして、セルフステアがはっきりしていて直進安定性が高いので乗りやすい。

ステアリングからの路面情報がよく多く感じられる一方で、乗り心地はよりマイルドです。

まあ、50000kmと680kmのクルマの乗り心地を比較してはいけないんですけどねー😅
試乗車は空気圧が高すぐて、後輪がカンカン跳ねていました。
確かに19インチと17インチとでは空気量が異なるので、19インチはより高い空気圧となるのですが、それにしてもサスペンションでいないきれないのはねぇ、、、
規定の空気圧まで下げて、更にM.C.Bを付けたら良い乗り心地になるのになぁ、と思って比較していました。

結果、モーションコントロールビームの取り付けは正解でした。







Posted at 2025/02/09 07:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月05日 イイね!

モーションコントロールビーム雑感

取り付けてから1週間経過しました。
あまり日にちが経つと多分慣れちゃうと思うので、雑感を書いてみます。

ステアリングが良い感じに重くなりました。
よりしっかりとした感じです。
当然のように、直進安定性も増したように感じます。
路面からの情報も増えました。

乗り心地は、明らかに向上しました。
変な揺れを感じなくなりました。
正確に言うと、微妙に遅れて吸収してくれているようです。
でも、そのうちに慣れちゃうだろうなw

以下は推測です。妄想かもしれません。

衝撃吸収ボディって、相反する要求をされていますよね。
ある時点まではガッチリと強度を保ち、ある時点を超えたら潰れながら衝撃を吸収しなければならない。
それ以前のように、がっちりと固めれば良いという訳にもいかなくなっています。
乗員を守るために、全体で潰れながら衝撃を逃さないといけないわけですから。

それで、今のボディにはとうしても歪むところがあるのでは無いでしょうか?
サスペンションは働いているのですが、ボディ側も動いている。
それが、CX-5の場合、微妙な揺れとして感じていたのかも?しれません。

その揺れを感じなくなりました。
ステアリングがしっかりと感じるのは、もしかすると歪みを良い具合に逃がしてくれているのかもしれません。

ちなみに、これを感じるかどうか?は、ステアリングから路面情報をどれぐらい読み取れるか?によって変わってくると思います。
ハンドルなんて車の方向を変えるだけとしか思っていない人には、分からないかもしれませんw

なので、同乗者にも違いは分からないのでは無いでしょうか?

運転している人間としては、ネガティブなところが減って非常に運転しやすくなりました。
より人馬一体感が得られるようになりました。

ストラットタワーバーやアンダーブレースなどでガチガチに固めるのは乗りにくくなると思っていたので、この歪みを逃がすor吸収するというのは街乗りやロングドライブには最適解かもしれませんね。
Posted at 2025/02/05 19:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月27日 イイね!

モーションコントロールビーム取り付け

パーツ入荷のお知らせが来たので、仕事帰りにディーラーへ寄って、モーションコントロールビームを取り付けて貰いました。



アイシンアフターパーツから出ているものを、マツダ車用に取り付けブラケットを加えてAUTOEXEが販売しているようです。



自分で取り付けようか?とも思ったのですが
、車の下に潜り込んでの上向き作業は辛いお年頃なので、ディーラーさんにお任せしました😅



後ろ側はバンパーの隙間から覗く感じ






リア・バンパー・レインフォースメントのエンドにブラケットを挟み込む感じです。







フロント側はサスペンションメンバー先端のエクステンションを外して、その間にブラケットを挟み込むようです。
こちらは隙間が少ないので、ちょっとコツがあるみたい。

リフトが無かったら、大変だったろうなぁ💦

このディーラーさんでは、ロードスターには取り付けた事はあるけど、CX-5は初めてらしいです。

ちなみに、帰り道は夕方のラッシュアワーと被ってしまったので、まだ感想は書けないですね😅












Posted at 2025/01/27 17:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「トルクフルなエンジンです http://cvw.jp/b/507445/46399384/
何シテル?   09/18 21:30
ハイエース3.0DT5MTからCX-5 2.2DT6MTに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) インフォメーションディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:55:42
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 ラジエターキャップ P561A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 17:57:12
モーションコントロールビームその後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 16:46:26

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation