• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p[YASU]q゚ω゚)のブログ一覧

2017年06月21日 イイね!

我が家に近鉄特急しまかぜがやって来たぁ〜(∩´∀`∩)

こんちわ(*⁰▿⁰*)

朝から東海地方は大雨に見舞われ休みなんですが何処も出掛ける気がしない(。-∀-)

それなのでやっと試運転する時間が出来たのでやってみることに(*⁰▿⁰*)

無事に動きましたよ(*'ω'*)

では本題(*⁰▿⁰*)
今回はいつものデアゴスティーニのレ・グランディ・フェラーリコレクション

では無く番外編


約20年振りに新車導入してみました

事の始まりは先月の始めに姉貴の引っ越しをした時のこと

甥っ子が自分の鉄道模型コレクションを見せて来まして

YASUがカシオペアの話しをしたら自慢げにカシオペアのNゲージを見せて来まして

自慢げに見せて来たカシオペアの鉄道模型はなんとフル編成!!

流石鉄ちゃんです

んでそんな甥っ子に触発されたYASUは・・・

なんか久々に新車導入したいなぁ〜なんて思っていたんです

YASUの住む場所の目の前には近鉄が走ってまして

本物のしまかぜを洗濯物を干してたりしたら良く見るわけですよ

1日1本の特急しまかぜをタイミングが合うと1日3回見るわけですよ

ん?ナゼ3回?

先ずは車庫から始発駅まで行く時に1回

次に始発からお客さんを乗せて終点まで行く時に1回

更に賢島から帰ってくる時に1回

の3回です

そんなYASUはNゲージにしまかぜって無いんやろか?

と調べたら

ありましたよトミックスから出てました!!

市販されているしまかぜは3両づつの販売なんですが

発売初期に限定品でフル編成のセットが売ってまして

探したら新品見つけちゃいました

ここは大人の権力振りかざして限定品を購入して特急しまかぜの新車フル編成を導入

なかなか試運転をする時間が無かったのですが今日午前中に試運転をしてみました


良く見る車両ですがなんかウキウキします

しかも昔からライト点灯はするのですが最近はLEDを使っているので綺麗です

進行方向でテールライトもちゃんと点灯します


小さいながらリアルに再現されています

最近の鉄道模型の連結部分が実車と同じ構造で更にリアルに

なかなか上から見る機会って無いですよねぇ〜

今回は試運転だけだったので簡単なレイアウトで走らせましたが

たまに走らせると楽しかった



んで試運転が終わったらちゃんとケースに戻されて

箱にしまわせる訳です

軽くNゲージにハマってしまいました。

後から甥っ子に動画を送ったら5号車の向きが逆だと指摘されちゃいました(。-∀-)

ハイ!!今回はここまで!!

いつもより短い内容ですが番外編ですからねぇ(。-∀-)

次回からはまたフェラーリをやっていきます(*⁰▿⁰*)

ほなぬぅ〜(*´・ω・)ノシ
Posted at 2017/06/21 14:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月06日 イイね!

我が家599GTBフィオラノがやって来たぁ〜(∩´∀`∩)

こんばんは〜(*⁰▿⁰*)

さて今日はお休みにでした(*'ω'*)

朝からガッツリとトイレ掃除をしてお昼から親父の月参りに行って来ましたヽ(*´∀`)

更に実家のオカンの愛車が錆び錆びボロボロだったので13年位乗っている愛車から

母の日と誕生日が先月ありましたので新車をプレゼントしてあげようと見に行きました(*⁰▿⁰*)

サイクルショップJOYやサイクルベースあさひにオカンの新車を見に行って来ました(*'ω'*)

1万を切る安い自転車は値段相応に弱いので長く乗れるちゃんとした自転車を用意してあげようとじっくり見に行って来ましたヽ(*´∀`)

しかしツイツイ自分の自転車まで見てしまうYASU∑(゚Д゚)

オカンには内緒にしないで新車プレゼントするって伝えておきました(*⁰▿⁰*)

では本題( ^ω^ )

2週間に1度の新車フェラーリの納車ですデアゴスティーニのレ・グランディ・フェラーリコレクション

今回で早いもので第20弾です

今回は599GTBフィオラノです

ん?599って以前GTOあったのでは・・・

20台目のキリの良い所でデアゴやりやがった

スパイダーとクーペではなく同一車種でクーペでやりやがった

わかりやすく言うとAE86とAE85見たいな感じ?

まぁ〜いいっか!!

現在のフェラーリでV12フロントエンジンのベルリネッタの最高峰

599GTBフィオラノの起源は250GT LWBであるフィオラノとはF1マシンやGTのテストサーキットが名前の由来

6リッター620馬力のエンジンは電子制御に支えられている

599GTOよりややおとなしめな599GTBフィオラノのボディーライン

V12フロントエンジンは365GTB4以来のベルリネッタとして550マラネロで復活

更に575Mマラネロへ発展して599GTBフィオラノに代わっていく

ピニンファリーナのデザインはエアロダイナミクスにも配慮されている美しいデザイン

599はGTOもGTBフィオラノもフロントフェンダーが大きくたくましい力強さが見える

内装もGTOよりエレガントな雰囲気をカーボンと皮革で作られている

美しい内装にもカーボンとメタルパーツでスポーティーなイメージも作り出す

599GTBフィオラノにはHGTE(ハンドリングGTエボルツォーネ)パッケージがオプション設定されている

HGTEありとなしではパフォーマンスだけでなくシートも内装までも変わる

どちらかと言うと599GTOに近い内装に変更される

ラゲッジスペースは599GTO同様に必要最小限
599GTBフィオラノは1960年代初頭から続く伝統の星型スポークのホイールを採用

V12フェラーリにF1式のトランスミッションが採用されたのは575Mマラネロですが

599GTBフィオラノでは進化を続けF1スーパーファストと言うセミオートマチックが初めて導入された

最近では当たり前になりつつあるカーボンセラミックディスクブレーキやマネッティーノも装備され

理想の重量配分に近付ける為にトランスアクスルに6リッターV12エンジン

エンジンは620馬力トルクが62キロとハイパワー

そんなハイパワーエンジンを受け止めるアルミ製のフレームにSCMシステムと更にエアロダイナミクスでダウンフォースをしっかりと得ている

599GTOはサーキットが良く似合う傍ら599GTBフィオラノは街中やハイウェイが良く似合うフェラーリ

そして諸元表です599GTOや599GTBフィオラノが居るから先日発表された812スーパーファストが生まれた訳ですね

次回予告です

まだ取りに行ってませんが458だけで3台目です

次回は458チャレンジです・・・

デアゴこのやり方はどおなん?これなら今後355や360や430にだってあり得ることです


最後に内容紹介です

そぉ〜れから

ジャン

ジャジャン

ジャジャジャン

ジャジャジャジャン

内装はHGTEなしを再現されています

細かい所も塗り分けされて再現されています

伝統の星型スポークホイールと599GTOと599GTBフィオラノの違いのボンネットのダクトの数が違います

そして毎度のことながらケースに入れられ箱に戻されるのでした

ハイ!!今回はここまで!!

よっしゃー!!追いついたぁ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

次を納車する前に次回は番外編でも行きましょうかねぇ〜ヽ(*´∀`)

ほなぬぅ〜(*´・ω・)ノシ
Posted at 2017/06/07 00:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月06日 イイね!

我が家360モデナがやって来たぁ〜(∩´∀`∩)

おっはよーございまぁ〜す(*⁰▿⁰*)

さて今日はお休みになんですが先日我が家にとある奴がやって来ましたよヽ(*´∀`)

どんな奴かは後日ブログで(*゚∀゚*)

ではいつものアレ行きましょう(=゚ω゚)ノ

昨晩の更新に続き朝から更新のデアゴスティーニのレ・グランディ・フェラーリコレクション

今回は第19弾!!

今回は360モデナですフェラーリで売れたモデルの1台!!

ルーツはディーノ308GT4ですねぇ〜V8フェラーリの代表した1台であり360はフェラーリと言う車を良い意味で身近にしたモデル

V8ベルリネッタの最初は308GTBです

308の後継328GTB

348TBは20歳位に本気で買おうと探した事がありました

355はYASUが初めてドライバーシートに座ったフェラーリでした

あの時の感動と緊張感は今でも忘れてません

リヤハッチから見えるエンジンが堪らないです

360は今までのフェラーリのイメージでもあるスーパーカーなイメージからYASUのような庶民にも頑張ればいけるって手頃な感覚にされたフェラーリ

スーパーカーからスポーツカーにイメージが変わるきっかけになった代表的な車

ピニンファリーナデザインの360はやっぱりカッコイイんですよ〜

全方位カッコイイが溢れ出たフェラーリエアロレスでもサーキット走る様なガッツリエアロでもどちらでも似合う

内装も快適装備を持ちながらスポーツカーの要素をしっかり取り入れて

普通に乗れるフェラーリになりました

パドルシフトが流行りだしたのも360辺りからでしたしサーキットもデートも使えるベストフェラーリ

車体下は理想的なフラットボトムですコレのおかげでボディーにはエアロレスでもしっかりとダウンフォースを得る事が出来てるんですねぇ

360は至る所にアルミを使用して軽量化を計ってます

360のV8エンジンは3.6リッター400馬力トルク38キロとパワフル

360は色々なレースで活躍してました

ルマンのような耐久もワンメイクも全日本のGTやFIA GTにも走ってました

この360が好き!!チャレンジです!!それでもガッツリエアロは付いていないんですねぇ

そして諸元表です360にはスパイダーもチャレンジもモデルがありますがデアゴスティーニの事なんでやりおるとは思いますが・・・


次回予告です次回は599GTBフィオラノです・・・あれれ?599前にやったような・・・

最後に内容紹介です


それからぁ〜

ジャン

ジャジャン

ジャジャジャン

ジャジャジャジャン

アルミペダルも色がつけられてます

パドルシフトではなくマニュアルをモデル化する通好みです

リヤハッチからのエンジンもちゃんと彩色されて良いです

いつものように最後はケースに入れられ箱に戻されるのです

458に続いデアゴスティーニがやりやがったヽ( ̄д ̄;)ノ

まだクーペとスパイダーを別でならまだしもこれはどうなん?(-_-)

はかったなシャー!!!!なんて坊やが言ってましたが

YASUはやりやがったなデアゴ!!!!ってメガネ屋で言ってました(-_-)

ハイ!!今回はここまで!!

ほなぬぅ〜(*´・ω・)ノシ
Posted at 2017/06/06 09:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月05日 イイね!

我が家550マラネロがやって来たぁ〜(∩´∀`∩)

こんばんは〜(*⁰▿⁰*)

さてさて先週はモータースポーツ界に素晴らしい歴史が刻まれました(๑>◡<๑)

世界三大レースの1つのインディー500で佐藤琢磨選手が日本人初優勝と言う101回続いてるレースの歴史に名前を刻みました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

凄い事ですよ〜(*'ω'*)日本人は絶対無理って言われていたレースでの優勝!!佐藤琢磨選手はF1でも凄かったけどインディーでも凄かった(*゚∀゚*)

これで佐藤琢磨選手がF1に再び乗る事は無いんだろうなぁ〜って思いながら喜んでました(*'ω'*)

では本題ヽ(*´∀`)

今回もやって来ましたよこの時間!!

2週間に1度の新車フェラーリの納車日
デアゴスティーニのレ・グランディ・フェラーリコレクション

先ずは表紙です

今回は第18弾

今回は550マラネロです

365GTB4以来のV12ミッドシップモデルに決別した新しいV12フロントエンジンのベルリネッタ

FRフェラーリのルーツとも言える250GT TdFそして最近のFRフェラーリの先駆けとも取れる550マラネロ

FRフェラーリの元祖とも言えるモデル達左上が250GTO左下が250GTシリーズの最終モデル右上が250GTシリーズの発展モデル275GTBと右下が275GTB4です

550マラネロが登場するまでのFRフェラーリ最終モデル365GTB4

リヤデザインは先代モデルのデザインを残しつつ新しいデザインを形成

FRフェラーリと言う事でピニンファリーナのデザインは伝統と革新を融合した新しいデザイン

スパイダーモデルである550バルケッタピニンファリーナ

上のプロトタイプは研究用ですが550と似ています1980年には550マラネロのデザインは形になっていた訳ですねぇ

内装は最近のフェラーリよりもどちらかと言うと355や348に近いデザインです

これだけセンターコンソールが大きいと意外とシフトチェンジはやり易いですね〜

エンジンは5.5リッターV12ですがこのエンジンは456GTのエンジンに手を加えた物

550マラネロのV12のピストンとインテークマニホールドは可変ジオメトリーを採用してますこれで485馬力58キロと言う馬力とトルクを発生

そしてエアロダイナミクスも最近のフェラーリ同様フラットボトム

550マラネロは最近のフェラーリ見たいなロングノーズショートデッキはそこまでなってないです

レースで走るイメージの少ない550マラネロですが数々の海外レースでは活躍してました

ルマン24時間でもクラス優勝

FIA GTにも参戦してました

なんか大きな羽根を付けても550マラネロってカッコイイんですねぇ〜

そして諸元表ですABSやブレーキはブレンボとの共同開発したF1譲りの作り

最後に次回予告です次回は360モデナです
360はYASUの好きなモデルです

そして内容紹介です
もうここに内容紹介が来るのも慣れて来ちゃいまし

そして

ジャン

ジャジャン

ジャジャジャン

ジャジャジャジャン


内装のクオリティーは高さを維持してます

助手席側もしっかりと作られています

この角度だと360にも似てる


何時ものように最後はケースに入れられ箱に戻されるのです

ハイ!!今回はここまで!!

あと2台で追い付きますが明日次が納車されます(*゚∀゚*)

ほなぬぅ〜(*´・ω・)ノシ
Posted at 2017/06/06 01:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月23日 イイね!

我が家にディーノ246GTがやって来たぁ〜(∩´∀`∩)

今日の夕方に知ったのですが元motoGP世界チャンピョンのニッキーヘイデン氏が自転車で事故に遭いこの世を去ってしまいました(T-T)

ニッキーヘイデンと言えば去年の鈴鹿8耐でハルクプロでライダーとして久々に走りました(*'ω'*)

アレから1年経ってません(T-T)
また素晴らしい選手が居なくなってしまいました(T-T)

辛いですが心よりご冥福をお祈りいたしますm(_ _)m

んでこのニュースを見た時にYASUはロードバイクで走ってる途中の休憩でした(;゚Д゚)

では気を取り直してヽ(*´∀`)

毎度お馴染みの2週間に一度の新車フェラーリの納車日こと

デアゴスティーニのレ・グランディ・フェラーリコレクションです

第17弾です

今回はディーノ246GTです

エンツォ・フェラーリの息子アルフレード・フェラーリの愛称が車名になったマシン

24歳と言う若さで他界したディーノが開発に携わったV6ミッドシップの最終モデル



V6エンジンはピッコロ・フェラーリことディーノ206GTに搭載されこのディーノ246GTに発展していきました

1965年にデビューしたディーノ166Pです

1966年のトリノモーターショーでプロトタイプのニューバージョンを発表

ディーノ206GTからのモデルチェンジで2419ccに拡大されました

次期モデルの開発も可能だったのですがフィアットがエンジンをストラトスに載せてレース参戦の計画があったので断念したらしいです

なんか宇宙船みたいなディーノ206ベルリネッタコンペティツォーネなんかこんな様な車をオペル辺りが出していた様なデザイン

ディーノ246GTのボディーパネルはアルミ板を叩き出して仕上げられたと

スパイダータイプもありましたディーノ246GTS

内装もこれぞオールドフェラーリ!!って言える作りです

ディーノ246GTの特徴的なドアのハンドルクロームメッキで小さなハンドルを目立たなく付けられてます

丸テールでフェラーリである事をアピールしつつもフロントライトからボディーのデザインに合わされたテールデザイン

製造ラインは365GTB4と並んでいます

2.4リッターV6エンジンですがこの頃は横置きだったんですねぇ〜

サーキットレース生まれのエンジンはキャブはウェーバーのツインキャブ

ディーノ206GTではアルミブロックにアルミヘッドだったのですがディーノ246GTはブロックを鋳鉄にヘッドをアルミ合金にして強度を上げてあります

スパイダーのディーノ246GTSとクーペのディーノ246GT

そして諸元表ですキャビンのすぐ後ろからリヤアクスルにかけてエンジンとミッションを横置きに位置してます

そして次回予告です次回は550マラネロです365GTB4以来のFRフェラーリ

お馴染みの内容紹介もしっかりあります

お待ちかねの

ジャン

ジャジャン

ジャジャジャン

ジャジャジャジャン

黄色いボディーにはクロ内装が良いなぁ〜

クオリティは24分の1では高いんではないでしょうか

オールドフェラーリなんですがこの車が齎したデザインの影響力は結構高いと思います

そして今回もケースに入れられ型紙に嵌められ仕舞われるのでした

ハイ!!今回はここまで!!

そうそうフェラーリとは関係ないですが週刊コスモスポーツは再び先行販売されたとか(*'ω'*)

定期購読しようか悩み中です(=゚ω゚)

ほなぬぅ〜(*´・ω・)ノシ
Posted at 2017/05/24 01:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@TOSIHIRO
アスラーダ‼️(°▽°)

GSXかっこいいですよねぇ〜

AK-Fも好きですけど∩^ω^∩

サイバーは全部見ました∩^ω^∩

ZEROの最終話で泣いたのは内緒です∩^ω^∩」
何シテル?   01/09 10:15
よっ!!(・∀・)ノ 初めまヾ(^o^)ノシ 車がちっちゃい頃から大好きです\(//∇//)\ 長年相棒なホワイトエンジェルちゃんでサーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WORK MEISTER L1 18in F:9J R:9.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 10:10:51
RX-7 沼 じぇじぇじぇの海女もれ箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/05 23:31:37
ガルウイング、カッコイイ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 04:48:47

愛車一覧

マツダ RX-7 White Angel (マツダ RX-7)
σ(^∀^*)の大切な鈴鹿フルコース専用のホワイトエンジェルちゃんです(^-^)v ま ...
ホンダ インテグラタイプR Silver Venus (ホンダ インテグラタイプR)
早いもので我が家に来て何年経ったのやら(*´ω`*) FFがやりたいと購入して打倒FD ...
ホンダ NS-1 ツンデレN子 (ホンダ NS-1)
しっかりと世話をしてやると機嫌良く素直になり(*´ω`*) お世話を疎かにすると機嫌悪く ...
ダイハツ タント おタン (ダイハツ タント)
去年の11月突然の出会いでスピ子の代わりにYASUの所にやって来た可愛い奴です∩^ω^∩ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation