• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenの愛車 [ホンダ フィット(RS)]

整備手帳

作業日:2011年5月21日

フロントパイプを換えてみる♪(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
交換するのは、スチール製フロントパイプです。
流石国産、細部にわたりよく出来てます!
2
ワイパー周りのカウルを全部取ります。この作業はO2センサーのクランプ&カプラーを取外す為のもの。横着せずに取外しました。

エアクリBOXを取外せば横から出来なくはありませんが正確な作業が出来ないので素直に外しました♪
3
こんだけ見えれば作業は楽です♪

見えているセンサーはLAFセンサーです。ちなみにこのセンサーは、前期GE8とGE6は同じパーツ番号でした。

今回外すのは、このLAFセンサーではないです。下の触媒に付いているO2センサーです。

もう一つ、ちなみに『O2センサー』は共用出来ません。パーツ番号が違ってた。
4
下の二次触媒に付いているO2センサーを外します。
外すには、触媒のヒートシュラウドを外してから22mmのスパナかO2センサー取外し専用工具で外します。結構固く締まっているのでスパナで緩める場合は注意が必要です。それから、センサー系には強い衝撃は厳禁。
固いからと言ってハンマリングはNGらしいです。

壊すと、非常に高価なので
手痛い出費になります。(笑
定価で2万以上・・・。笑えない・・・。
5
外した二次触媒。

中身を覗けば、ふんずまりの原因である事が判ります。
でも、環境には良いです♪

一次触媒との取付けボルトが異常に固かったです。スプリングのテンションで押し付けている構造のロングボルト。舐めない様に注意です!!ちょっとヤバかった・・・。
6
二次触媒を取外した後の、一次触媒の図。

矢印のガスケットオリーブが外れていないか、再使用可能か要チェック!
7
二次触媒を外した後の、センターマフラーフランジ部の図。

今回入れるフロントパイプの連結方法は純正とは違うシール方法なので、フランジ部分の合わせ面のチェックも忘れずに♪
8
付属のボルト&ナットに、
焼付き防止剤を塗布♪

今後のメンテナンスを考えて着脱しやすい様にしときます。




         その2に続くよ

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間パイプ ストレート ※GK3用を加工

難易度:

マフラー 磨き ✨

難易度:

マフラー交換

難易度:

自作 リアマフラー 作り替え

難易度:

自作 マフラー バルブ付き 

難易度:

第二触媒

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation