• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エコキューのブログ一覧

2020年06月13日 イイね!

HIDをHID屋の35W 6000Kにしてみます

HIDをHID屋の35W 6000Kにしてみます新車購入時からつけてるFGM製のHIDは色温度が4500K
気分的にハロゲン色から白色系にしたいと思っていて
今回HID屋の35W HIDキット H4 Hi/Lo 6000Kを購入し
取り付けることにしました
alt

T10LED2こおまけつきですが何かの予備にします
さて問題の色温度6000Kですが
alt

目視で感じたのは思ってたのよりハロゲン色に近い!?でした
まあとりあえずテスト点灯の段階です
なんかバルブのエージングとやらがあるようなので様子見です
因みに↓ヘッドライトFGM4500KとフォグがLED6500K
alt

フォグが6500Kでこの蒼白です
ヘッドライトを6000Kにしたら近づくのか・・・
取付後の日中点灯テスト
alt
思ってた白さはそれほどでもなく
目視ではハロゲンに近い白といったところです
光軸やらは特に弄ってません
今夜セルフ確認の予定です
alt
今回はFGM製のHID配線、バラスト類はエンジンルーム内に温存です
購入にあたり色々とネットで調べあげてますとやたらと直ぐチラつくだの
一か月で不点灯になるだの結構な数でコメントが見られたので保険替わりです
電源端子ケーブルやバルブ行きのケーブル類は結わえて留めてます
何かあったら復元しまーす


Posted at 2020/06/13 16:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月06日 イイね!

フォグのバルブをLEDにしてみたら・・・

フォグのバルブをLEDにしてみたら・・・
開封写真
Amazon.jp
alt
エアーパッキンがうまく機能していなかったようで
開封前に縦横動かしたらカタコト音がしてました
alt

商品画像と同一の化粧箱でした
alt
メーカー名はゼンプラスと発音するようです

alt

H11にチェックがあります
Z12はH8ですが台座の仕様は同じなので取付できます
ハロゲンのガラス部分の長さがH11とH8では違うのですが
灯体に収まればOKです
alt

熱対策はファンです
今にしてみればファン無しにすれば良かったと後悔してます
alt
では早速点灯チェックです

alt

問題ありません
この状況だと高速で回るファンの音が聞こえます
シュー?ヒュー?
まあそれなりの高音域で音が発せられてますが気になりません
alt
点灯前の図


alt
点灯・ハロゲン


alt
点灯・LED 明るい!!


alt
コンデジ自動露出なので少し手を加えて比較してみました

バンパーの明るさを基にして比較しました!の図です

alt
こちらはノーマルのハロゲン


alt
こちらは今回購入換装したLED
コンデジですが一応カメラ設定を同じ状態に出来たので
見た目の比較はこれでいけます!
LED、明るくて照射範囲も少し広がりました
色温度は6500Kとのことなのでポジション球とは同じくらいの色味です
ヘッドライトは4500KのHIDなので次は6000KあたりのHIDにしたいと
考えてます
で、今回のLEDバルブですがAMラジオに重畳してくるノイズがありました
因みにFMラジオは大丈夫です
AMラジオをよく聴く方々にはおすすめ出来ないかなあ
(夜間走行でAM放送を聴く機会が多い方)
AMラジオ用のロッドアンテナは無くて車体そのものが受信体
ロッドアンテナはほぼほぼFM波用です
状況によりますがこのAMのノイズは改善できそうもないです
このノイズ以外の問題点は今のところありません
強いて言えばバルブ自体が結構熱くなるので取付前のテスト点灯時に
素手で触らないようにすることですね
いくらファン付きとはいえ素手では持てません(;^_^A アセアセ・・・
さて、あとはどのくらい耐えられるかです
最近HIDを色々と検索しレビューを拝見するのですが寿命やら不点灯の不具合やら
やたらと短い期間で発生するとのことで現車に装着してるHIDが問題なく10年以上
点灯してることは凄いことなんじゃないかと思いました
バルブ6000Kで35Wバラスト同一型番のセットを見つけましたが3万ちょっとでした
予算は1万ちょっとなので他のものを物色中です
35W6000Kか55W6000Kか8000Kか、とにかく色味は白で!!

LEDの続報は何かしら不具合が起きた時点になりそうです

Posted at 2020/06/06 22:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月02日 イイね!

エアーエレメント交換

エアーエレメント交換今日到着した新しいエアークリーナーエレメント
パシフィック工業株式会社の
BLUE WAY 2636
Amazonで購入
商品の小計:¥ 1,160
配送料・手数料:¥ 830
alt


alt


NZ12の表記がないのですが大丈夫です
事前に確認してますので
alt

純正推奨PIT WORKの型番が合致してます
alt

今回のフィルターは白色になりました
alt

今日で112619kmでした
alt


では早速作業開始
ボンネットを開けてえエアーエレメントが収まっているケースの蓋を開けます
両側のツメ押して
alt
上げると見えるエレメント本体が収まるアダプター
alt

引っ張りだして見えてきたのはブリッツの青フィルター(乾式)
インテークマニ側は綺麗に見えますが新品時の青さは何処へやら
alt


alt

↓↓↓
吸気口側は凄いことになってます
alt


一応大きさの比較
alt


alt


alt


alt


alt

同じヒダ状でも構造や材質は違います
alt


↓↓アダプターとエレメントケース内は綺麗にしときます
alt


エレメント本体をアダプターに装填してケースへ
alt


alt


alt


alt

指先の上側に隙間が見えますが
蓋をすることで圧着されてガタつくこともありません
alt


ではじっくりとブリッツの状況を観察しましょう
alt


alt

植物の種がたくさん付着してます
この程度の大きさのものはさすがに通り抜け出来ません
↓↓ペーパーが毛羽立ってます
alt


alt


↓↓↓↓インテークマニ側は綺麗に見えますが…
alt


↓↓↓↓色違いあります
アダプターに当たってたところかな~
でも新品時の青さには程遠いです
alt
排気ガスや、いろんなガスの微粒子汚れが溜まってる感じです

エアーエレメントの種類は3つほどあるようです
・ビスカス式(ろ紙、OILしみ込ませ)
・湿潤(ウレタンフォーム、スポンジOILしみ込ませ)
・乾式(ろ紙、不織布)
興味ある方はお調べ下さいませね

新品にしましたが純正はビスカス式なので
乾式にしてどのような影響が出ているのかは正直解りません(-"-;A ...アセアセ
が、特段燃費が悪くなるとかエンジンの吹けが悪くなるとかは無かったと思います
この先どのような変化を感じるか、感じられるのか解りません
もし急に燃費が良くなったらば…それは解明しなければ


Posted at 2020/06/02 21:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

ヘッドライトのクラックは改善しきれなかった

ヘッドライトのクラックは改善しきれなかった
お昼前から始めて
1時過ぎに作業終了
空砥ぎしてもクラックが減っていく様子がありません
ただただ白い削り粉が出てくるばかりで
このまま永遠に続くと薄くなり過ぎて・・・
とりあえず止めます
後は耐水サンドペーパーでセオリー通り
今回コンパウンド磨きはなし
ペーパー磨きで終わり
下写真が本日の結果です
※助手席側のみ施工
alt
見にくいですが変わってない様子

alt

こうなる前に、もっと前にやらないとだめだったようです
さて、この先どうするか
程度の良い中古パーツを手に入れて付け替えるかどうか…
それとも・・・・
Posted at 2020/05/24 13:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月23日 イイね!

追記:やらかした・ヘッドライトスチーマーを試してみた

追記:やらかした・ヘッドライトスチーマーを試してみた少し前に楽天市場で
ヘッドライトスチーマーなるものを
購入していた
施工するには屋内(要換気)か
風が無い日の屋外
我が家には車庫がないので屋外で無風しかない
ということで本日決行することに
大事をとって相方さんの車と場所を入れ替えて
やることにしました
alt


alt


altaltaltaltalt
樹脂製ヘッドライトカバー
軽量で丈夫ということで
今の車はこれが多い
私のように青空駐車だと
黄色くなったり、くすんだり、トップコートにクラックが発生してくるのですね~(-_-;)
これは良くない
メンテナンス性を考えて前面カバーのみ取り外して交換出来る車は
では早速マスキングだべ 磨いてる時にヤスリがはみ出たらやばいので
altalt
alt

alt

思い切って空削り(粗削り)
本当は耐水ペーパータイプ#600~#1000か#1500で磨き下地処理で
良いとのことだがなにせクラックをなんとかしなくてはと・・・
(結局このクラックまでは届きませんでした)
途中の様子を
alt


alt
ポリカーボネートの砥ぎ汁ですな
alt
因みに黄ばみ落としは時々やってたので黄色い砥ぎ汁は出ません

alt

alt
パーツクリーナーで脱脂、中性洗剤でも洗って乾かしました
実は脱脂前にコンパウンドでも磨いてました
粗目⇒細目⇒極細
alt

alt
気がつくと片側2時間掛けて磨いてました(-_-;)
でも、なんかモヤモヤしてますね
クラックそのまんま(-_-;)
大丈夫です えい!
alt


施工中の写真がない…
まあご存知のかたが多いでしょうということで割愛します
alt
ぱっと見は綺麗になりましたかね
特にウインカー側がいい感じになりました
alt
この角度は解りやすい
altaltalt





点灯させると更に解りやすい
ムラムラさせちゃいましたが施工前よりはいいんですよ~ヽ(´▽`)/
alt
助手席側は写ってないのですがウィンカー上部のクラックでやや改善が見られました

alt
alt



alt
変わってない様ですが直接目視すると結構変わってるのが解ります
alt

時間かけた割にクラックはほぼ改善出来ませんでした
まあ、本来は軽傷の状態
黄ばみだったりくすみだったりだとかなり短時間で
作業も終わり
ます
で、スチーマーかける時は注意が必要なんですね
添付の液体を専用のカップに入れて沸騰させ、その時に気化したものをカバー面に
吹き付けていくのですが、この液体が危ない物(らしい)なので吸い込んだり
飲んだり!?はしないようにしましょう
私は、二重マスクにメガネ(スキーゴーグルでもいい)とゴム手袋してやりました
なんやかんやで一日掛かりでへとへとです
次回の施工時は、クラック除去を諦めてくすみ取りと表面の処理だけ考えて
やることにします
いつになる事やら( ̄ー ̄; 

追記
翌日
alt
助手席側がなんか酷い感じに…
実際の目視だと凄いです こんなにあったかな~??
こりゃ、ポリカーボネート層がいっちゃってるのか
alt


クラックくっきりダワ(;^_^A アセ
これだと乱反射状態になっちゃいますかね(-_-;)
ポリカーボネート自体がだめだと意味ないか
・・・頑張ってもっと削ってみるか否か

Posted at 2020/05/23 18:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゾロゾロからキリキリ http://cvw.jp/b/510584/42377553/
何シテル?   01/05 15:18
人生初は親父のスバルレオーネ トヨタカローラFX。。。 日産車は乗り継いでかれこれ…??年… 日産はプリメーラとステージアと乗り継いで今回はサイズダウンし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Z12 HIDフォグ取り付け講座 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 03:51:30

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
おっきくて重い車からコンパクトでかわいい車に乗り換えて。。。
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
人生初マイカー ちょい固めの足回り・・・軽い車重でFFだったので思いっきり発進すると前輪 ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
人生初のAT車だったけど半年乗ってプリメーラへ乗り換え この頃からスタッドレスタイヤの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
かなりしっかりとした足回りでスポーツセダンと言われてました。 タイヤは2インチアップし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation