2022年08月25日
足回り交換して、そこそこ走ってみた。
重心高30mm低下は、運動性にはっきり出ている。
しかし、どうにもうるさい。
まぁ、ピロだから、仕方ないんですけどねぇ。
後ろにジジババ積むから、車高下げたくなかったな。
荷が掛かると、更に下がるもん。
タイヤ止めが、柿本様を直撃する。
いや、既に直撃車高なんですけど。
純正ノーマルの汎用性って、すごいね。
と、実感。
製造会社としての保証付き。
アフターパーツでは不可能と思える耐久性。
ノーマル車高って、いろいろとズボラがきいて楽なんだよね。
ジジババ積載状態でもタイヤ止めまで下がれるし、殆どの歩道縁石はアゴ下通過だし、踏切も普通に走り抜けられる。
この汎用性と、普通に使う分には不要な運動性は、天秤に乗らない。
予想以上に、使いにくいクルマになってしまった。
選択肢が無かったとは言え、なんとも。
かくなる上は、ズボラ車両としてサンバー様をお迎えするか。
いや、しかし、トラックではジジババ積めぬ。
なんでトラック前提なんだ?と、ツッコミが。
だって、軽いし。
早々にビル足にして、車高調外そうかな。
Posted at 2022/08/25 09:34:37 | |
トラックバック(0) |
RS | 日記
2022年07月11日
新品脚探したけど、どうにも後ろしか無い。
ÖHLINS も考えたけど、身の危険を感じる視線を観測した為断念。
ならば BILSTEIN …ヤバイ、やられる。
結果、OVERTECH の STREET TUNING DAMPER 入れる事に。
車高最大、減衰力最低で固定。
意地でも素ノーマルのフリしてやる。
ここで交換した純正脚を保管しておいて、後々 BILSTEIN にしたいな。
Posted at 2022/07/11 19:25:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月07日
足回りの更新を画策し、Dに部品を発注するべく出向いた。
が、右前脚が無い
全国在庫で左前が残1。
後ろならまだあるが、それでも二桁在庫。
アッパーマウントなら、まだ前後有るってさ。
さて、困ったぞ。
KYBのNewSRも前が無い。
補修用も後ろしか無い。
車高は下げたくないから、ローダウンは除外。
選択肢、無いじゃん。
このままでは、走るだけ走ってそのまま廃車になりかねん。
やるしか、ないのか?
車高調なのか?
下げたくないんだけどな。
OVER TECH の製品に-10mmで収まるのがあるっぽい。
調整する気も無いのに、車高調入れるの?
無駄の極みだな。
何か、良い解決法は無いものか。
Posted at 2022/07/07 21:28:28 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記
2022年03月18日

燃費とかECOとか、気にする様なクルマではない。
ハラが減ったら食わねばならぬ、くらいの気でいないと付き合えない。
Posted at 2022/03/18 10:29:35 | | クルマレビュー
2022年02月28日
さて、久し振りに日記です。
あれこれ、やりたい事はあれど、予算計画がある。
喫緊の案件は、充電池の交換か?
昨年末辺りから、始動性が若干不安な感じなんだよな。
って、いつ交換したっけ?
と、過去ログを漁ってみた。
…
2018/12ですと?
ま、まぁ、36ヶ月保証の期限切れで交換…ですよ。
さて、そこで候補に挙がっているのが
SHORAIの乾電池。
液電池より小さくなるし、なにより軽い。
検討中のサイズは LFX27A3-BS12 。
二輪用みたいだけど、CCAは405。
これにB端子立てて使えるかな?と。
34B17L の液電池だと、CCAは240くらいだから、かなり余裕。
気になる時間率は
液電池は、5時間率で27。
乾電池は、10時間率で27。
CCAも時間率も、必要値は満たしている。
そして、重量は1750g。
現用の液電池は7500g。
一番軽いの選んだのに流石二輪用、軽いですなぁ。
乾電池だから、軽くて当然かもしれませんがね。
これ、買ってしまおうかな。
Posted at 2022/02/28 10:59:46 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記