• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なるぞうのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

三ヶ根今年初登頂

三ヶ根今年初登頂朝、まだ雨になっていなかったんで、久しぶりに三ヶ根山スカイラインに登頂しました。
最近はこちら、と聞いていたパーキングに一番乗りだったんで、風景をバックに一枚です。

R248で後ろに変わった色のポルシェがいるなあ、て思っていたら、登って来られたんで少しお話していました。



じゃん!GT3のRSです。すっごい迫力でした。格好いい!



この方がちょっと出かけていたら、父が登ってきました。そういえばこのツーショットは久しぶりです。

8時が近くなってくると、ちらほら何時もの方々が見えてきました。




プチたんぽぽクラブ?



こちらのビートの方は岐阜から見えたそうです。結構近いよ、て言ってみえましたが、そうかな?w
リヤウインドは取っちゃったそうです。バイク感覚だそうでww

やっぱ、朝走りは気持ちよいです。今日は9時頃下山しました。

帰って、嫁と初めてラグーナの湯に行ってきました。まあ、まだ腰が痛いんで、療養ですね。




1回1000円するんで、結構期待して行ったんですが、中は案外ショボかったですね。むしろ




外の足湯の方が立派でした。
でも、効能はなかなかある様で、出てもう5時間は経っているのに体があったかいです。

だんだん調子が上向いている、と思いたいな。

ではまた
Posted at 2010/01/31 19:25:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4輪 | クルマ
2010年01月24日 イイね!

うちみそ作り

今日はまだ背中が痛くてよう外出したくないので、うちでみそ作りを手伝っていました。

実家で母が作っているのを見てはいましたが、自分も手がけるのは初めてで、結構楽しかったんですが、手間もなかなか掛りますね。毎年作る方は尊敬してしまいますわ。

まずは昨日から準備がありまして、、



大豆1Kgを水に一晩ひたしておきます。



そして、冷凍で買ってきた米麹1Kgを解凍しておきます。そして、これに塩400gをまぜておきます。

さあ、ここからが本日の作業です。



圧力鍋で大豆を200gずつ40分ほど煮ます。鍋が大きければもっと一気に煮られますが、うちのは若干小ぶりなんで、、、

で、その煮上がった豆を、ミキサーで砕きます。





出来上がったのがこんなの。要は豆乳とおからを分離させる前の物ですね。



そしてこれに豆の漬け汁をまぜ、耳たぶほどの硬さに均等にこねます。
小さく見えますが、このボウル、この為に用意したもので、直径50Cm位あるんですよw



そして、麹、塩と混ぜこんで、ポリ容器に入れ、



2Kgの重しを乗せて今日のところは完成です。
朝6時から初めて3時までかかってしまいました。もう少し大きい鍋が欲しいかな。

食べられる様になるのは8月だそうです。ちゃんと腐らず味噌になってほしいなあ。
また、仕上がった頃(皆が忘れた頃ともいいますがww)様子を書き込みますねー

ではまた
Posted at 2010/01/24 19:54:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年01月19日 イイね!

まだまだ続く、さあ、どこまで行くか?

まだまだ続く、さあ、どこまで行くか?昨晩風呂に入ろうとして下着を脱いだら、背中に激痛が、、、
暖めて一晩寝れば治まるだろうと思っていたら、深夜4時頃痛くて目が覚めて、、シップを貼ろうと思ってシップの置いてあるところまで這って行くのにどれだけかかったやらww

今日整形外科に行ったら、変形性脊椎症、要はぎっくり腰ですわ。
麻酔の一種をしてもらって、なんとか椅子に座れる様になりました。

今すぐにでも動きたいと言ったら、痛みが治まるまで大人しくしなさい、だって。
腰でなく、腎臓の裏の辺りで、腎臓が逝ったか?とも思って焦りましたが、まあ、やれやれ、とね。

M野さんを笑えまへん。まあ、皆さん、笑ってやって下さい。
針灸で姿勢が良くなって楽になったのになあ。

ではまた。
Posted at 2010/01/19 19:09:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年01月13日 イイね!

どこまで続くか不幸のスパイラルww

今日は寒かったですねー。明日の朝の出勤がちと心配です。
ところで、今日、仕事中に歯を食いしばってハンマーを振り回してたら、前歯が折れちゃいました。
無理言って歯医者さんに診てもらったら、根っこで折れてるから差し歯にするしかないよだって。
まだ、皮一枚つながってるけど、食事中痛いこと、、、、
早く次の予約日が来ないかなー

歯は大切ですよ。皆さん、大切にしましょう。
ああ、これまで粗末にしすぎた、、、

ではまた
Posted at 2010/01/13 20:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年01月11日 イイね!

清水港の名物はー

やっとインフルエンザ禍から一週間過ぎたし、休みなんで、クルマで日本平まで行ってきました。
晴天にはなりませんでしたが、雨にもならなかったので良いでしょう。

東名を清水インターで下りて暫く走ると日本平パークウェイ。ここも20年振り位だなあ。いつの間にやら無料になっていましたね。
頂上の駐車場です。10時頃着いたんで、すいていました。





バイクがちらほら走っていました。ドリフト禁止とか看板が出ていましたが、こんないい道がフリーなら、そりゃ走るよね。
今度バイクで来ようかな?



先程は見えなかったんですが、うっすらと富士山が、、、
山頂はとても気持ち良いですね。

反対側に下山し、清水市内に入って、すしミュージアムというところで



お勧め盛り1人前を食べて来ました。とろも良かったですが、なんといっても生しらすと桜海老の軍艦巻き。三河では食べられない一品ですよね。調子に乗ってもう1貫頂きました。



腹がくちたら温泉、ということで、三保の松原の傍の三保園ホテルに寄っていきました。





ここは、外の足湯が無料、ホテル内の露天風呂付き温泉が500円と割りにリーズナブルで、しかも今日は日曜でなく旗日だったからか、独占状態。泉質は、海の傍だからか、非常にしょっぱかったですが、とても体が楽になりました。ですので、いつもの豊田ー岡崎間の渋滞にもめげず、のんびり帰ってきました。

おみやげは



お茶コロネww
さて、コロネの頭はどっちかな?www

さあ、やっとあすから出勤だ。うれしいなあ。
ではまた。


Posted at 2010/01/11 18:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「SV良いところ追加 http://cvw.jp/b/511229/43932447/
何シテル?   04/24 13:43
2輪と4輪のスポーツカーが大好きです。 走るのもいじるのも大好き。 いろいろやってます。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      1 2
34 5 6 7 89
10 1112 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なるぞうさんのホンダ トゥデイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/25 20:41:33
ニリンカン ミヤモト さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/13 22:30:43
 
ヴァイス事務局、わかなさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/06/27 22:07:23
 

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
CBR1000RRよりダウンサイジング メインとしてバリバリ乗り廻します
モーガン プラス4 モーガン プラス4
幼稚園児の頃からの憧れです
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
とうとうハーレー乗りになっちゃった
スズキ GSX-R400 スズキ GSX-R400
チョコチョコ探してはいましたが、遂に購入

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation